![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151854121/rectangle_large_type_2_8026d8fba9de190b54b64b25c311d1ce.png?width=1200)
#21 「燃えないゴミ」のゴミ箱には何を入れるのか?
こんにちは、GTです。
今回は燃えないゴミについて書いていきます。
仕事で外出したときに、外出先の近くにあるサテライトオフィスを利用することがありますが、そこに置いてあるゴミ箱を見て「???」と疑問になることがあります。何が疑問かというとタイトルの通り燃えないゴミに何を入れるかということです。
私が利用するサテライトオフィスのゴミ箱は「燃えるゴミ」、「燃えないゴミ」、「缶・ビン・ペットボトル」の3種類が置かれています。
サテライトオフィスでゴミ箱に捨てるのは基本的に持ち込んだものになりますが、持ち込んで捨てるものとしては飲食物の容器包装がメインになると思います。缶・ビン・ペットボトルはわかりやすいですよね。あとはコンビニでホットスナックを買ったときの包み紙は燃えるゴミだということもわかると思います。
ではプラスチックはどうでしょうか。
例えばパンの袋やスイーツのカップ、あとはスプーンもあるでしょう。プラスチックを燃えるゴミにするか燃えないゴミにするかは判断が分かれると思います。
実は(というほどでもないかもしれませんが)プラスチックってすごく燃えやすいんです。プラスチックは幅広いので種類にもよりますが、食品の包装なんかに使われているプラスチックは燃えます。プラスチックの原料は元を辿ると石油、つまりは油なのですごく燃えやすいわけです。
なので、私は外出時に出てくる食品の包装に使われているプラスチックは燃えるゴミに入れています。
ちょっと細かい話をするとサテライトオフィスなどで出てくるゴミの種類は「事業系一般廃棄物」という区分で、家庭ごみと同様に自治体で処理のルールが異なります。なので、サテライトオフィスなどのゴミ箱の分類をどうするかは全国一律で決まっているという類のものではありません。
一律に決まったものがないので、サテライトオフィスなどでの燃えないゴミには何が該当するのか、ChatGPTに聞いてみました。
燃えないゴミに該当するもの
商業施設やオフィスでの「燃えないゴミ」には、以下のようなものが当てはまります。
プラスチック製品(例: プラスチックの容器や包装、プラスチックのカトラリー、プラスチックのカップなど)
金属製品(例: アルミホイル、金属製の文具、針金、クリップなど)
ガラス製品(例: 割れたガラス、ガラスの容器(びんは除く)など)
陶器類(例: 割れた陶器、食器の破片など)
その他(例: ゴム製品、乾電池、壊れた電球など)
上の答えが返ってきたので、例で挙げているプラスチック製品は燃えやすいのでは?と送ってみたら訂正する答えが返ってきました。(ChatGPTはプロンプトを送った相手に迎合する傾向があるので話半分で見るのがよいかもしれません笑)
おっしゃる通り、外出時に発生するプラスチック製品、特に食品容器や包装などは多くが「燃えるゴミ」に分類されることが一般的です。そのため、商業施設やオフィスの「燃えないゴミ」のゴミ箱には、プラスチック製品をあまり入れない方が良い場合が多いです。
燃えないゴミの役割
「燃えないゴミ」のゴミ箱は、焼却が難しい素材(ガラス、金属、陶器など)や、リサイクルが困難な素材を処分するために設けられています。そのため、日常的に発生する食品容器や包装などのプラスチック製品は、可能であれば「燃えるゴミ」や専用の「プラスチックゴミ」のゴミ箱に捨てるのが適切です。
結局のところ、サテライトオフィスなどの燃えないゴミのゴミ箱には何を入れるのかというと、1つ目のChatGPTの回答のうちプラスチック製品以外が確からしい答えじゃないかと思います。
なので、缶・ビン・ペットボトルを除いて基本的には燃えるゴミ、それ以外で明らかに燃えないと判断できる金属、ガラス、陶器のゴミを燃えないゴミに入れるとよいでしょう。それらのゴミが外出時に出てきて、ゴミ箱に捨てるシチュエーションはあまり想像できませんが笑。
ではでは、また次回お会いしましょう。