![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147575635/rectangle_large_type_2_4ba8a7b7509920c6e18168f9b1b550ae.png?width=1200)
ESの書き方 5つの質問に答えます。
はじめに
26卒の方は夏のインターンの応募を通してESを初めて書き、その難しさを痛感した方もいらっしゃることかと思います。
また、27卒の方も来年の就職活動に向けてESの書き方を理解しておきたいところです。
私たちの就活団体ではES添削だけでなく、就活相談や面接対策なども無料で行なっているのでぜひ登録をお願いいたします。
ESの書き方 5つの質問に答えます。
「です。ます。」調がいいのか「だ。である。」調がいいのか
結論どちらでも良いかとは思います。
少ない文字数で内容を詰めたい方は「だ。である。」調を選ぶ方が多いでしょう。では、「です。ます。」調を使った方がいい場合はどのような場合なのでしょうか。
私が考えうるに面接で緊張してしまいがちな人や写真写りが怖くなりがちな人だと思います。
「だ。である。」調よりも「です。ます。」調の方が柔らかい印象を与えることができます。写真で怖い印象を与えがちな人はもしかすると文章では柔らかい印象を与えた方が良いかもしれません。
志望動機やガクチカ、自己PRにて同じエピソードを用いてもいいか
私は同じエピソードを使用することは避けた方が良いかと思います。少ない指定文字数の中で自分の魅力を伝えなければなりませんから、毎回同じエピソードを用いると文字数的にも勿体無いですし、一つのエピソードではなかなかあなたの魅力を伝えることはできません。
しかし、就職の早期化により大学でガクチカを作る前に就活が始まってしまっていることも事実です。
ESにおいてエピソードを出す際に大きな出来事を書かなければならないと思いがちですが、そんなことはありません。大事なのはそれぞれのエピソードにそれとなく関連性を持たせることです。
自己PRで挙げた強みが志望動機やガクチカのエピソードからも感じることができるような内容であれば、より印象を強く与えることができます。
ですのでエピソードのインパクトではなく関連性や一貫性を重視することが大切です。
何文字書いたらいいの
大体、8割以上を目指すと良いですが、無理にギリギリまで書く必要はありません。
志望動機がなんとなく浅くなってしまう
私がおすすめする他企業や他社と差別化を持たせるためのESの書き方は、企業ごとに強みを3つほど挙げ、その項目を狙い撃ちで書く方法です。
例えば、村田製作所であれば
【村田の強み】
1.コンデンサ世界シェアNo.1
2.海外売り上げ比率90%
3.一貫生産体制であること
これらを踏まえて書くと
私が御社を志望した理由は主に3点です。
1点目はコンデンサ世界シェア1位であることです。今後のEV化などによりさらに必要となるであろうコンデンサにおいて世界シェアを既に取っていることは将来性に優れていることになると考えています。
2点目は御社がグローバル企業である点です。私は~の経験からグローバルに活躍することの出来るエンジニアを目指しています。
3点目は一貫生産体制を取っている点です。エンジニアとして自分が携わっている部品や商品を近くで見ることが出来る点がやりがいにつながると感じました。
以上が御社を第1志望とする理由です。
のような形です。
ESで使える情報をどこから持ってくるか
基本的な情報は四季報や業界地図から取ることができます。それ以上の情報を取るためのツールを箇条書きにしておきます。
事業内容や強み、目標など ーー IR
社内雰囲気 ーー OpenWorks
企業の事業相関図 ーー Bizgram
さいごに
私たちの就活団体では就活を本気頑張りたいメンバーを募集中です!
1年目の若い団体ですが、圧倒的な成果を出しています!
以下、夏のインターンの合格実績です。
【夏のインターン実績経過報告】
•Aさん
トヨタ自動車、阪急阪神HD、川崎重工
•Bさん
日本IBM、楽天、アクセンチュア
•Cさん
大和総研、Speee、NTT DATA
•Dさん
NTT DATA、BIPROGY
有名企業に決まった人を選んだわけではなく、単純に報告順です。
興味がある方はぜひ公式ラインの登録をお願いします!
ES添削や就活相談、面接対策など完全無料でサポートいたします!