
16.知ってる?年金から天引きされるお金
昨日、「ねんきん定期便」が届いていましたが、
改めて年金額の少なさに驚きますよね(・・;)
私自身はマネープログラムを組んで
年金対策をやってはいますが、
お金の勉強をするようになり、年金受給者に対する天引きについて知ってしまったんです😱
それは・・・
年金は給与と同様に
【税金と社会保険料】が差し引かれている!
ということです。
そんなこと知っていたわ!😤
という人はリテラシーが高い人。
私は、【ねんきん定期便額=受給額】だと思い込んでいました。
しっかり国は天引きをするようです Σ( ̄ロ ̄lll)
平均受給額を調べてみると、
一般会社員だと月14万円くらいのようですが、
ここから引かれるお金は
単身者だと約15,000円、夫婦だと30,000円
しかも、、、
天引きされるお金は
下記5つあります!
①国民健康保険料
②後期高齢者医療保険料
③介護保険料
④所得税
➄住民税

いやー羅列してみると結構な天引きラインナップです。
各項目は受給年齢や家族構成によっても変わりますが、ざっくり天引き額をイメージするなら…
受給額の10% !!!!!
しかも、
年金の受給額が増えれば天引き額も増額します!
「年金問題」といえば、
「受給額が少なくて生活ができなくなる ((+_+))」
という不安を持っている人が多いのですが、
65歳以上になり働かなくても受け取れるお金を国から受け取れるのは有難い事です。
しかし、
受給額から天引きされる金額にも目を向けると
国に将来を委ねるのはキケンだと感じませんか?
まだ先の事だと思わず
将来に向けての準備をしていくことを真剣に考えていきましょう。
もし相談されたいことがあれば、
下記メールへお問い合わせくださいませ。
********************
▶️ミッション
日本人のマネーリテラシーを上げ、
国民全体の幸福度を上げる
📝私の経歴
現在は上場企業の会社員です。
以前までは【会社員=安定】という気持ちで
ただ何となくの時間を過ごしていましたが
結果はお金の不安が大きくなっていました。
ただ、ターニングポイントをきっかけに
「自分の人生を豊かにする」
という想いを抱き、自分の弱みを受け入れ
それを克服するために奮闘。
自分の経験が多くの会社員の役にたつ事を
願って週末だけ活動しています
お問合せ📩
smilewave.jpn@gmail.com
*******************