![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170391036/rectangle_large_type_2_909006583cb60ec20be3265dfddb18e6.jpeg?width=1200)
68.知らなきゃ損!お金の力で注目したい大切な力とは・・・
皆さんは【5つのお金の力】という言葉を聞いたことはありますか?
このnoteを読んで下さっている方はご存知だと思います。
①お金を貯める力
②お金を稼ぐ力
③お金を増やす力
④お金を守る力
⑤お金を使う力
これ、聞いたことありませんか?
この5つの力をバランスよく育てていく事がマネーリテラシー高めていく上では大切になってきます。
ちなみに、私は小さい頃から親に「貯金しなさい」と言われてきましたので、【①お金を貯める力】が一番大事だと思ってきました。
でも、お金の勉強をするようになり、【④お金を守る力】が貯めるよりも大事だという事が分かってきました。
そして新NISAやiDeCoがスタートしたころから【③お金を増やす力】も注目され始めてきました。
■老後資金はいくら必要?
■〇〇歳までにいくら増やしておく?
こんな事を考える事が増えてきたのではないでしょうか?
ただ、私は自分のクライアントには【⑤お金を使う力】も注目しておくように伝えています。
これを知ると、【③お金を増やす力】の為の資産形成に対する意識が一気に増す方が多いのです。
▶出口戦略:取り崩しシミュレーション
例えば、AさんとBさんは65歳のタイミングで資産3,000万円があったとします。生活費は2人とも年間180万円(毎月15万円)だと仮定したら何年で0円になってしまうでしょうか??
■Aさん(貯金で3,000万円貯蓄)
3,000万円 ÷ 180万円 = 約16年(81歳)
■Bさん(4%の投資信託で3,000万円を貯蓄)
自動シミュレーションによると約27年(92歳)
![](https://assets.st-note.com/img/1737065260-hC2tWPMkebxNVjUKEmspigIc.png?width=1200)
貯まった3,000万円をただ使うだけだと81歳には無くなってしまいます。むしろ80歳を超えてからの方が医療費や介護でたくさんのお金が必要になりますので、現実にはもっと早い段階で3,000万円は底をつくと思います。
しかし、運用しながら取り崩すとどうなるでしょうか?
3,000万円の減っていくスピードは遅くなり、しかも4%の運用商品で貯めた資産を3%のペースで取り崩していくと、取り崩しながらも資産は増えるという事になります。
最後に、今日お伝えしたい事の中で最も大切な事を書きます。
▶▶▶使う事も想定して資産作りをする!
ここのポイントはしっかり押さえましょう!
⭐️お知らせ⭐️
第100回記念では、安定した収入をもたらす究極のストック収入についての記事を公開します。
お楽しみに!(^^)v
>>>質問はこちら
🌱今日も1日1勉☝️リテラシー充電完了⤴️⤴️
********************
▶️ミッション
日本人のマネーリテラシーを世界レベルへ!
国民全体の幸福度を上げよう!
📝私の経歴
現在は上場企業の会社員です。
以前までは【会社員=安定】という気持ちで何となくの時間を過ごしていましたが、年齢が進むにつれてお金の不安が大きくなるばかりでした。
しかし、ターニングポイントをきっかけに
「自分の大切な人を守れる自分でありたい」
という自分の在り方にたどり着き、会社員以外の活動を本格的にスタート!
自分の経験が多くの会社員を笑顔にしその方の人生に笑顔の波が続く事を願って【Smile Wave】という屋号で起業しました。
何でも相談窓口📩
smilewave.jpn@gmail.com
*******************