生成AIのビジネスはおそらく今後こうなる。パソコンをDOS時代から売ってた技術者やセールスマンとしての自分の予測。
私は今のパソコンを8bitやDOS時代から売ってた技術者でありセールスマンなんだけど、たぶん生成AIのビジネスはこうなると予測してる。
まず、今の生成AIの「pixivとかからの無断学習のデータセットを使った生成AIは行政や世間からは支持されず、永久にアングラと称される」。
おそらく、「合法学習された生成AIが一般人からも支持されるようになり、それをどこのソフト開発のメーカーが出せるか?」が鍵だと思う。
その清廉潔白な学習の(?)生成AIは、データセットをすべて完全に公開しており、もしも「これは自分の作品である!勝手に無断学習するな!」と異論がある場合は申し出てほしいということになると思う。
これは世界的に標準の「特許」の手法と同じであり、「特許として申請するして権利を主張するからには、一般大衆にすべて公開する」というやり方。
特許というしくみは、「特許の内容を隠して、だまし討ちで特許侵害で訴える!みたいなことはできない」。
おそらく生成AIも、同じように「AIが権利を主張するなら、その証拠のデータセットを公開せよ」となると思う。
データセットの公開と聞くとほとんどの人は「不可能!」とか言い出すだろうけど、業界としては普通。
ダウンロード販売してる人は知ってるだろうけど、
今でもすでに、電子書籍やエロゲーや同人誌などもダウンロード販売をやる際に、「審査チェックする部署」にすべての画像を見せて「法的に正しい画像」であることを証明してる。
そうしないと、「わざとたまに無修正の性器丸見え」の画像を混ぜるメーカーがあったりするから。
だから、エロゲーが流行してた時代は、警察はソフ倫などの業界の組織に「性器丸見え画像をわざと隠して混ぜてないか」を自己チェックさせてた。
予想だけど、いろいろなSNSが独自の生成AIを出してるけど、それはSNSだけの中で使用できる画像とかになると思う。おそらくそれを別のところに販売できるいわゆる「商用利用」は難しいのではと思う。
Googleマップだって、Googleは世界中の街角の写真を撮りまくってるけど、個人サイトの画像とかキャッシュしまくってるけど、あくまで「自分のGoogleのサイトの中でしか使わない。赤の他人にその画像や写真を勝手に使わせない」は徹底してる。
だからGoogleは
「画像の検索結果を表示します。また、これらの検索結果の画像にはそれらの著作者に権利がある場合があります」とちゃんと書いてる。
一見、初めて見ると「なに言ってるんだコイツ」だけど、よくよく考えてみると、そうか「Googleはこの検索結果の画像は”私が作者じゃないよ”と明記してるのか」とわかる。
生成AIも、ソフトのメーカー企業はおそらくそこは自覚してて「商用利用」に関して「自分のものだけど自分のものじゃない」「商用利用はお金を取る」「責任は取らない」とか、かなり「リスキーな綱渡り」してる。
そのあたり、Googleの検索やマップに比べると、「今の生成AI企業は、権利的に危なっかしいな」と私の一般人的な技術者やセースルマンからの視点ではそう思う。
生成AIもちゃんと「無断学習しない」というロードマップでやればここまでもめないだろうに、「成果を焦った、生き急いだのかな」という感じがする。
多分今のままでは生成AIビジネスはうまくいかない。
アドビのfireflyは、データセットのすべて完全公開(本当にそうしてるのかは不明だけど)ならば、おそらく「ちゃんと数年後の法規制後の姿」を見据えてるのかもしれないと思う。
メタやXも、「データセットはちゃんとすべて公開してますよ(SNSに。探すの面倒くさいでしょうけどwww)」みたいなことになりそうな感じがする。
しかし、pixivなどからの無断学習のデータセットはたぶん法的に逃げられないのではと思う。だから「永久にアングラ扱いになる」と思う。
これがDOS時代から技術者やセールスマンで食ってきた私の予測かな。
もしも日本の企業がちゃんと生成AIで世界にはばたきたいと思うなら、ちゃんと「無断学習」は否定しないとダメだと思う。
「正しい学習」のやり方はちゃんとあるし、現にメタやXやアドビはちゃんと「許可のしくみ」を作るのに汗水流してる。
日本の「無断学習パラダイス」なんていつまでも続かないよ。「時間稼ぎ」でしかない。「甘え」だ。
日本企業もちゃんと汗水流さないと外国企業に勝てない。
ニコニコ動画は「無断アップロードパラダイス」に甘えたから、世界に羽ばたけなかった。でも「これが日本の国土の狭さから考えたら頑張った方だよ、清廉潔白とか、きれい事言うなよ。きれい事言ってたら日本国内に動画サービスなんて存在できずにもっと悲惨だったよ。外国企業に食い荒らされたよ」と言う話もあるだろうし、実際そうだと思う。
清廉潔白では勝てない。世界で席巻するamazonとか見てたらわかる。
それもわかる。
清廉潔白とグレーゾーンのバランスの取り方。だろうなと。
私は古い時代からずっと「win95流行や電子化やDTPやいろいろな技術革新を見つめてきて」て、そう思う。
「かなり厳しい言い方」だと思うけど、そう思う。