有料級!?Claudeに自社商材を学習させるためのテンプレとその専門記事を書かせるプロンプト
この記事では「Claudeとは」などの説明は省かせていただき、必要な情報だけ書いていきたいと思います。ちなみにこの記事はAIではなく手打ちです🤣
この記事の目的は以下の2点となります。
Claudeに特定の商品やサービスの情報を学習させる
学習させた情報をもとに、サービス提供者の立場としてのブログ記事、またはSNS投稿の内容を書かせる
そして、この記事で学習のさせ方やプロンプトの使い方が分かると、オウンドメディアを通してコンテンツマーケティングに役立たせることができたりします😋
これは私が運営しているエステサロンでも新規獲得に非常に役立ちましたので是非参考にしてみてください👍
やることは、たった3つの事なので目次を見てみてください。
早速、まずは取り扱いたい商品情報を次のヒアリングシートに記入しましょう。
①ヒアリングシートを完成させる。
本来は、ブログ記事作成の代行をするために作ったプロンプトだったので、クライアントからの情報収集のために「ヒアリングシート」と言っています笑
これだけ時間かかってしまいますが、1回完成させてしまえば後はすごく楽になりますので頑張ってください❗
ヒアリングシートのテンプレート
# ヒアリングシート
## 1. プロジェクト概要
- [プロジェクト名]:
- [プロジェクトの目的]:
- [期待する成果]:
## 2. サービス/製品情報
- [サービス/製品名]:
- [製品の簡単な説明]:
- 主な特徴:
[製品の特徴]
- [ターゲット顧客]:
- [競合との差別化ポイント]:
## 3. コンテンツ詳細
- [作成したいコンテンツの種類]:
- [希望する長さ]:
- 必要なセクションやトピック:
[コンテンツのセクション]
- [含めたいキーワード]:
- [避けたい表現や話題]:
## 4. トーンと文体
- [希望するトーン]:
- [一人称/三人称の使用preference]:
- [特別なブランドボイス]:
## 5. 対象読者
- [主な対象読者]:
- [対象読者の特徴]:
- [対象読者の知識レベル]:
## 6. コールトゥアクション(CTA)
- [読者にしてほしいアクション]:
- [CTAの配置]:
## 7. 追加情報
- [参考にしたい既存のコンテンツやURL]:
- [業界特有の専門用語や略語]:
- [法的考慮事項や規制]:
## 8. ビジュアル要素
- [画像や図表の挿入が必要か]:
- [必要な視覚的要素の種類]:
## 9. SEO考慮事項
- [ターゲットキーワード]:
- [メタディスクリプション]:
## 10. タイムライン
- [コンテンツの締め切り]:
- [レビュープロセスの有無と期間]:
## 11. その他の要望や注意点
[追加の注意事項]
ヒアリングシートの入力例
# プロンプトエンジニアリング・ヒアリングシート
## 1. プロジェクト概要
- [プロジェクト名]:VitaBoost ブログ記事作成
- [プロジェクトの目的]:新製品 VitaBoost の認知度向上と潜在顧客の獲得
- [期待する成果]:製品ページへのトラフィック増加、無料サンプル請求数の増加
## 2. サービス/製品情報
- [サービス/製品名]:VitaBoost
- [製品の簡単な説明]:天然原料100%使用の総合ビタミンサプリメント
- 主な特徴:
[製品の特徴]
1. 12種類のビタミンとミネラルをバランス良く配合
2. 有機認証を受けた原料のみ使用
3. ベジタリアン・ビーガン対応
4. 環境に配慮した再生可能パッケージ
5. 30日分で3,980円の手頃な価格
- [ターゲット顧客]:健康意識の高い25-45歳の男女、特に忙しい社会人
- [競合との差別化ポイント]:環境への配慮と手頃な価格を両立
## 3. コンテンツ詳細
- [作成したいコンテンツの種類]:ブログ記事
- [希望する長さ]:約1500字
- 必要なセクションやトピック:
[コンテンツのセクション]
1. 現代人に不足しがちな栄養素
2. VitaBoostの特徴と利点
3. 日々の健康維持における総合ビタミンの役割
4. VitaBoostの使用方法と期待できる効果
5. 顧客の声(架空で可)
- [含めたいキーワード]:天然原料、オーガニック、ビタミン補給、健康維持、ストレス対策
- [避けたい表現や話題]:他社製品の批判、過度な効果・効能の主張
## 4. トーンと文体
- [希望するトーン]:フレンドリーかつ信頼感のある専門家的トーン
- [一人称/三人称の使用preference]:基本的に三人称、必要に応じて一人称複数形(私たち)を使用
- [特別なブランドボイス]:自然と科学の調和を強調する表現
## 5. 対象読者
- [主な対象読者]:健康に関心があるが、忙しくて十分な栄養管理ができていない25-45歳の社会人
- [対象読者の特徴]:
- 年齢層:25-45歳
- 職業:会社員、自営業者、フリーランス
- 興味:健康、フィットネス、オーガニック食品、環境問題
- [対象読者の知識レベル]:健康や栄養に関する基礎的な知識はあるが、専門家ではない
## 6. コールトゥアクション(CTA)
- [読者にしてほしいアクション]:無料サンプルの請求、製品ページの閲覧
- [CTAの配置]:記事の中間部と文末
## 7. 追加情報
- [参考にしたい既存のコンテンツやURL]:自社ウェブサイトのwww.vitaboost.com/about-us
- [業界特有の専門用語や略語]:RDA(推奨栄養摂取量)、抗酸化物質
- [法的考慮事項や規制]:健康食品に関する誇大広告の禁止規制に準拠すること
## 8. ビジュアル要素
- [画像や図表の挿入が必要か]:はい
- [必要な視覚的要素の種類]:
1. VitaBoost製品の画像
2. 含有ビタミン・ミネラルの一覧図
3. 健康的なライフスタイルを表す画像(ヨガや健康的な食事など)
## 9. SEO考慮事項
- [ターゲットキーワード]:総合ビタミンサプリメント、オーガニックサプリ、健康維持
- [メタディスクリプション]:天然原料100%のVitaBoostで、忙しい毎日に必要な栄養素を効率的に補給。健康的なライフスタイルをサポートする総合ビタミンサプリメントです。
## 10. タイムライン
- [コンテンツの締め切り]:2024年7月15日
- [レビュープロセスの有無と期間]:あり、提出後3営業日以内にフィードバック
## 11. その他の要望や注意点
[追加の注意事項]
- 製品の安全性と品質管理プロセスについても触れてほしい
- 可能であれば、ビタミン不足が引き起こす可能性のある症状についても簡単に言及してほしい
- 記事全体を通して、自然由来の原料使用と環境への配慮を強調してほしい
まずは試験的に、上記の入力例のヒアリングシートをテキストファイルにコピペして保存してみましょう。
正直、これを作成するのが一番手間なのですが、一度作ってしまえば後はめちゃくちゃ楽になるので我慢の時です😭
②ブログ記事を作成するためのプロンプト
あなたは[サービス/製品名]のマーケティングチームの一員です。[プロジェクトの目的]を達成するため、同じ製品やサービスについて複数の異なるブログ記事を作成します。各記事は、前の記事とは異なる視点や内容で書かれるべきです。
以下の指示に従って記事を書いてください:
## 1. 記事の基本情報
- 長さ:[希望する長さ]
- トーン:[希望するトーン]
- 視点:[一人称/三人称の使用preference]
## 2. 記事のテーマ選択とタイトル作成
以下のリストから、まだ使用していないテーマを選んでください。各記事で新しいテーマを使用し、繰り返しを避けてください:
1. 製品/サービスの主な特徴と利点
2. 顧客の成功事例やケーススタディ
3. 業界のトレンドと製品/サービスの関連性
4. 製品/サービスの使用方法やヒント
5. よくある質問(FAQ)とその回答
6. 製品/サービスの開発背景やストーリー
7. 製品/サービスに関連する業界の課題と解決策
8. 比較記事(ただし、特定の競合製品は挙げない)
9. 製品/サービスに関連する専門用語の解説
10. 将来の展望や新機能の予告
選択したテーマに基づいて、魅力的でSEOに最適化されたタイトルを作成してください。タイトルは以下の条件を満たす必要があります:
- 60文字以内
- 選択したテーマを明確に反映している
- [ターゲットキーワード]の1つ以上を含む
- 読者の興味を引く魅力的な表現を使用
- 可能であれば、数字や具体的な利益を含める
タイトル案を3つ作成し、最も適切だと思われるものを選んで使用してください。
## 3. 記事の構成
選択したテーマとタイトルに基づいて、適切な構成を考えてください。ただし、必ず以下の要素を含めてください:
1. 選択したタイトルを反映した魅力的な導入
2. [製品の特徴]と[競合との差別化ポイント]の自然な組み込み
3. [主な対象読者]に役立つ情報や洞察
4. [コンテンツのセクション]の要素を適切に配置
5. まとめと次のステップ
## 4. キーワードと表現
以下のキーワードを自然に組み込んでください:
[含めたいキーワード]
避けるべき表現:
[避けたい表現や話題]
## 5. ブランドボイスとトーン
[特別なブランドボイス]を維持しつつ、選択したテーマに適したトーンを使用してください。
## 6. コールトゥアクション(CTA)
[CTAの配置]に以下のCTAを含めてください:
- [読者にしてほしいアクション]
## 7. 注意事項
- [法的考慮事項や規制]を遵守してください。
- [業界特有の専門用語や略語]を使用する際は、簡単な説明を加えてください。
- [追加の注意事項]に留意してください。
## 8. 記事の完了と次のステップ
各記事を書き終えたら、次のように表示してください:
"この記事が完了しました。選択したテーマ:[選択したテーマ]、使用したタイトル:[選択したタイトル]
次の記事に進んでもよろしいですか?"
私が "OK" と返答するまで、次の記事の作成は開始しないでください。"OK" の返答を受け取ったら、新しいテーマを選択し、次の記事の作成を開始してください。
[期待する成果]を達成できるよう、各記事で新鮮で魅力的な内容を心がけてください。
これも、そのままテキストへコピペして保存してください。
これは編集の必要はありませんが、もし今後カスタマイズしたいと思ったら編集をしてみてください👍
これで準備が整いましたので、Claudeに学習させてみましょう。
②Claude3.5 Sonnetに学習させる。
Projectsとして専用のChatルームを作る
①トップ画面の左側にあるメニューを開き、「Projects」を選択します。
②右上にある「Create Project」をクリックします。
③プロジェクトの登録をして「Create Project」をクリックします。
※前項で作った、参考例ですとビタミンサプリの記事作成なので次のように作りました。
④保存したテキストファイルを読み込ませる
「記事を書いて」と指示する
⑤プロンプト記入欄に「資料にあるプロンプトに従ってブログ記事を作成してください。」と言う
実行結果
出力されたブログ記事
いかがでしょうか?架空のビタミンサプリの例でありましたが、かなり質のいい記事になっていると思いませんか😀?
さらに次の記事を書いてもらう時も「OK」だけでヨシ♪
まとめ
ネット上の情報をもとに記事を書いてもらうことは可能でしたが、まだ世に出回っていない独自のサービスや商品についてを書いてもらうためにはAIに学習させなくてはならないため、最初に少し手間はかかりますが、今回の方法でしっかりとした記事を書いてもらうことができます😋
良かったら参考にしてみてくださいねー♪