
私たちは、もっとチームになっていく。
企画メシ2022 第5回「チームの企画」の話を。
「みんなでつくる」ただそれだけがなぜこんなに難しくて、
だけどこんなにも可能性があって。
そんなことを感じながら、気づいたら日々企画していた。
わたし自身、まだ上手にはできていないけれど、
改めて「みんなでつくる」をやるために、
もっともっとチームになるために、書き記してみたい。
「これだけは任せて」を交換して、その領域を超えていく
今回組む皆さんのことは、まだまだ知らないことばかりで、企画メシという共通点が唯一強く私たちを繋いでくれていた。
その中で、企画メシから派生したやりたいことを考えてみたり、企画メシの振り返りをしてみる中で考え方は交換し合えたものの、なかなか企画が決まらず、最後のアウトプット作成の役割分担も難しかった。
今だから言えることかもしれないが、最初に得意と苦手の交換をやればよかったなという反省がある。
わたしはこれが得意、だけどこれはちょっと苦手。
きっと多くの人がこの両方を持っているはずだ。
これを早いうちに交換し合っておくこと。
きっと普段の仕事で一緒になる人たちや、コンペに一緒にチャレンジしている相方なら掴めているが、慣れないチームであればあるほど、ここを丁寧にやらなければと思い直すことができた。
お互いの得意を引き出しながら、ただそこに頼りすぎずに領域を超えて助け合い、よいものをつくる情熱が生まれてくると、もっともっと素敵なチームになれると思う。
今回提出した企画の火は、まだ消えていない。
小さくてもいい。なんとか形にしてみたいと思って動いた。
そして、年内に(インナー向けではあるが)展示を企画している。
来年の本開催に向け、楽しみながら、熱量を高め合いながら、
もっともっとチームになっていきたい。
「まだいける」と思える人が、一人でもいたら
チームの企画は、提出のギリギリまで悩んでいた。
私だけがこだわってるなら迷惑になるだろう、とか
「もう出そうよ」って思ってる人もいるかなとか
勝手に色々と想像してしまった。
結果的には最後まで守りに入らず、
自分たちなりの最善を目指して企画できたと思う。
それは、「まだいける」を認めてくれる空気感があったから。
皆が、「これでいい」とならなかったから。
守りに入らず、
企画を崩したり、一から立て直すことにも恐れがなかったから。
こうした、1人の「まだできる」を大事にしていく空気感がチームで共有できているかはとても重要なことだと感じた。
チームの企画は、これから。
着実に、焦らず、みんなで、進む。
お楽しみに!!!!!