
地域の方の心意気
「祭る」で映画宣伝しながら
ゆるゆる座談会してきました
子どもが大勢来てくれて
本音?をたくさん聴けて貴重な機会でした!
ポストイットにも書いてもらっていたら
地元のおじさんが
「その紙、俺らに貰える?是非活かしていきたいから!」
嬉しいな~~~
~~~~~~~~~~~
また片貝町で始まった
子どもの為の「佐平治の忍(こころ)基金」募金箱設置では
準備している段階から
地元の男性らしきが
私の拙い一言二言の説明にも関わらず
なんの躊躇もなく財布からお札を取り出して募金してくれました。
その後も、続々と!
金額の大きい小さいではないけど
大きい方が多かったのも驚きでした!
子どもの為に何かしたい方は結構いるのではと感じれて
嬉しくなりました。
^^^^^^^^^^^^^^
楽しすぎて
写真撮り忘れたので
佐平治の書を投稿します。
人によって見え方が違うので
ロールシャッハテストの様で興味深いです。
6つの字の候補が出て盛り上がりました!
大人も子どもも遊び心が大事ですね。
よき1日でした!
遊びは学びの宝庫だし
“遊びは子どもの主食です” に賛成です
https://www.jpa-web.org/.../asobihashusyoku_161215_poster...
「夢みる校長先生」や「夢みる小学校」にも
似たような世界観があると感じます。
是非、見に来てください。
子どもダカラ 片岡朋子