
13物が家の中に溢れてないかい?溢れてたら売る!/15歳までのびんぼー実学「貧乏は状態だ」
貧しく生まれるのは君のせいじゃないが、貧しく死ぬようなら君のせいだ
偉人の一言に対する反応はどれでしょうか?
反応は大きく三つに分かれるのではないかと予想してみます。
①怒り(不快)の感情を感じる②理解(納得)する③発言者の言葉の真意を考えてみて、自分なりの行動を起こしてみる
と言われたときに、①のように「状態」に対して反応するのもありですが、
③発言者の言葉の真意を考えてみて、自分なりの行動を起こしてみる
のきっかけになればいいなと自分のびんぼー生活で学んだことを書いていきます。
このnoteのびんぼーの定義は「お金がない」ではありません。お金がなくても幸せな人がたくさんいることを知ったからです。「お金」と「心」のバランスを崩している状態をびんぼーとして書いていきます。
びんぼーは状態であって未来ではないので、私が学んできたことを書くことでびんぼーを防いだり、役立つことがあればと書いています。
***
家に荷物があふれたら?びんぼーは傍に来ている。
私のびんぼー幼少期の体験からの思いっきり偏向性ですが、
びんぼーな人は家が汚い
汚いというのはゴミが散らかっていることに限らず、荷物が多すぎたりします。私の幼少期はマジで汚かったです笑
床が見えなかった・・・笑
理由としては収納がないというのもあれど、部屋をきれいに保ちたいということすら考えたことがありませんでした。
食べ物はコンビニで買ったものや、ほっかほっか亭のお弁当など、とにかくゴミが出る。そのごみが散乱することはないですが、とにかく物が散乱してました。
物が散乱するから必要な時に必要なものが使えない
結果として
=同じようなものを買ってしまったり、
=買えばいいかで物を粗末に扱っていたり、
があったように思います。
なので記憶の中で私はハサミを何個も持っていた記憶があります。。。
最近になってハサミの寿命が切れなくなる時というのを知りました。
もしあなたの家が床が見えない状態なら?
物を売りましょう!
・本→メルカリ・ヤフオク・地域の買取店へ
・服→古着買取店へ
・ブランドもの→地域のブランド品買取店へ
・家電や家具→地域の買取店へ
捨てるんじゃなくて、多くの物は売れるので売りましょ。面倒くさいと思う気持ちもあると思いますが、手間をかけても売ることで多少収入になります。
自分にとって不要なものも誰かにとっては欲しいものになることは大いにあります。
小学校の時に見たカレンダーの一言・・・
「ごみ出るところに財あり」
当時は意味が分かりませんでしたが、ごみが出るということは言い返せば「財」で購入していることがわかります。
家でご飯を作るようになったら、外で買ってきた食べ物がいかにごみが出るかわかるようになったし、そういうことに気付けるようになりました。
メルカリ・ヤフオクなどで売るときは、消費者心理を学ぶことができるので、マーケティングをリアルに体験できる場だと思うので、大いに生かしましょう♪ということで今日は終わり
***
書いている私は、現在会社とNPOを運営しながら、日々過ごしています。
ひとり親家庭に生まれ、母親がパチンコ狂に入信し、7歳からパチンコ屋や消費者金融に出入りしていました。家も隣がやくざ№2だわ、上は全盲の方で音が出るところを永遠にこづくなど、レアキャラの集まりで、公営住宅という弱い者が集まる中でなお弱い者いじめをされる環境でした。
それでも会計を知って、お金持ちにもいろんな人と話をしてきました。今ならびんぼーは脱出可能な状態だと思っています。
大好きなこと:お金の計算・法律・会計・税金・不動産
2023年に100日書いたnoteは、自分の人生の振り替り。
https://note.com/dreamer_siho/m/m967b5c08eaec
いいなと思ったら応援しよう!
