
8資格とるなら国家資格一択説/15歳までのびんぼー実学「貧乏は状態だ」
このnoteのびんぼーの定義は「お金がない」ではありません。お金がなくても幸せな人がたくさんいることを知ったからです。「お金」と「心」のバランスを崩している状態をびんぼーとして書いていきます。
びんぼーは状態であって未来ではないので、私が学んできたことを書くことでびんぼーを防いだり、役立つことがあればと書いています。
***
資格取得をするなら・・国家資格一択
資格取得といえば…最近は資格が相当増えていて「士」とつく名の民間資格が多いことに驚いています。(資格ビジネスはお金になりますよね。とはいえ士がついてても国家資格じゃないものもあるのでお気を付けください。)
ということは横に置いておいて、今回は資格について話そうと思います。
ここにおいても、大学同様私は「学ぶ」ことに対しては何を学んでも人生を豊かにすると考えています。
・・・が、びんぼー実学ではびんぼーから早く脱出やびんぼーを防ぐという意味で書いているのでそのあたりの偏りをご了承下さい。
何か自分に付加価値をつけようとしたら、なにをするか?
結局のところ突き詰めていくと「技術・スキル」っていうものは必要じゃなくなる部分があります。・・が、必要じゃなくなる部分まで行くには圧倒的に「技術・スキル」があることで付加価値を足せます。
どんなスキルがいいのか?ということについては、あなたが興味があるものがいいと思います。この資格がめちゃくちゃいい!!・・っていうことはありません。
とはいえ、資格が何があるかわからないときもあるでしょう。
その時は興味あるキーワードと国家資格で検索したら大方引っかかると思います。
例検索ワード(私の場合で・・)
お金 国家資格
出てきたものはこちら・・
FP(ファイナンシャルプランナー)
簿記
社会保険労務士
アクチュアリー
中小企業診断士
税理士
公認会計士
DCプランナー
その中でそれぞれの資格の説明など読んで、本屋さんで本をみてみるところから選択してみるといいと思います。
面白そうだなとか興味が持てることがおすすめです。
資格には投下する時間とお金が必要だからこその判断
資格の勉強には時間とお金が必要です。簡単に取れる資格があったとしたら「スキル・技術」にはなりません。
興味ある事 × 国家資格 =鎧の一部にはなる
国家資格にこだわりだしたきっかけ
大学に入ったときに自分と同じ学年の人が全員就職活動のライバルになると思ったときにやばい!!!何百人もる!!
学歴でいえば京大に勝てるわけはない!どうするか?と考えたことです。
その際に私は資格を取ろう!と、日商簿記1級の受講を始めたわけです。
無事取れて取得後、勉強の楽しさを知って何を勉強しようかと悩んでいたところ叔父に言われたんです。
「誰もが簡単に取れる資格なんて意味ないで」
がーーーーーん!!!
評価されるということには「難易度」という目線も入るので、やるなら国家資格一択だと私は思います。その時はなんてひどいことをいうんだとおもったのですが、社会人なってからは腑に落ちて資格については国家資格以外を目指したことはありません。
おまけ びんぼー実学的にコスパがいいと感じた資格
宅建士です。宅建士が効力を発するのは、不動産業界ですが不動産業界に行くなら確実にコスパはいいと思います。
・・というのも、不動産営業マンは五万といますが、宅建士を持っている営業マンが少ないのです。(大手不動産会社はほぼもっています)
さらに・・宅建士は不動産業では社員数につき何人いなければならないがあるので、手当がつくのです。
おおよその手当てが月3万とかなので、それだけで年間36万。
資格取得費用は20万迄なので速攻、投下資本回収。あとは権利収入です笑
私は今は不動産の営業はしていませんが、不動産業界とのパイプが強くなったことで今も賃貸・売買に関して相談があると安心できる人につなげるという仕事にもつながっています。どちらからも喜ばれる。仲介料交渉もするので笑
このような縁の積み重ねがNPO法人内の入居時の仲介料最大40%のみといったサービス開始にもつながっていることも感じること。
***
書いている私は、現在会社とNPOを運営しながら、日々過ごしています。
ひとり親家庭に生まれ、母親がパチンコ狂に入信し、7歳からパチンコ屋や消費者金融に出入りしていました。家も隣がやくざ№2だわ、上は全盲の方で音が出るところを永遠にこづくなど、レアキャラの集まりで、公営住宅という弱い者が集まる中でなお弱い者いじめをされる環境でした。
それでも会計を知って、お金持ちにもいろんな人と話をしてきました。今ならびんぼーは脱出可能な状態だと思っています。
大好きなこと:お金の計算・法律・会計・税金・不動産
2023年に100日書いたnoteは、自分の人生の振り替り。
いいなと思ったら応援しよう!
