
7親の学歴が自分の進学率に影響する可能性/15歳までのびんぼー実学「貧乏は状態だ」
親の学歴が影響する
自分の親の学歴を知っていますか?ちなみに今回学歴ある=めっちゃいいというわけでは全くありません。ただ確実に進学率に影響しているのではないかと感じたので書きます。
これは自身の体験からの目線なので、一部の偏見もあることをご了承いただいた上で目を通していただけると嬉しいです。
私のびんぼー実学で感じたことは、親の学歴の高い方の卒業を推奨する傾向があるのではないかと感じています。
今までの私が確認した子供への進学傾向
親:高卒&中卒→高校進学
親:高卒&高卒→高校進学まれにコンプレックスから大学進学勧める親あり
親:高専&高校→大学進学 ←知識が与える付加価値みたいなものを感じる
親:大卒&高卒→大学進学が基本
親:大卒&大卒→大学進学が基本
データの分母は少ないですが、私の周りとの会話ではこんな傾向を感じています。ちなみに・・・ひとり親の進学率が私の時代40%ほどでしたが、2023年厚生労働省のデータによると進学率がアップしたそうです。
(とはいえ、進学したらいいってわけでもないと私は考えています。就職にも優位にならず、借金が増えて生活を圧迫する「未来びんぼー進学」というる進学もあるからです。)
進学が選択肢にない理由を考える
①大学進学によるメリットを知る機会が少ない
親が高卒だった場合に大学進学した場合に得られる効果などは知らないからこそ、選択肢に上がってこないのかなと思います。
私自身初任給が5万かわるぞという、親ではない担任のパワーワードで進学を決めたわけです。大学進学を勧められた記憶がありません。
親も友人も先生たちも・・・
ひとり親に進学勧めるのが勇気が必要な行為なのかはわかりませんが、「どうせ行かない(いけない)だろう」とでも思われていたのかなと思います。
②働いて家計の足しにしようと考えている
私の元の思考です。親からされてたことから考えると、どうなん?って思いつつも、呪縛のように親を助けなければならないという刷り込みありました。求人票の給料が高いのか低いのかもわからないまま・・・必死に求人票を見てました。労力を現金化してプールするという過程も良いと思う節もあるからです。
家計の足しになるのは本当にすぐ働くことなのか?という問いかけを自分でしてみるのもいいかもしれません。
③親の財政を考えて、選択肢として認識しているが選択しない
親にお金がないとか、両親が健在の家でも兄弟が多い家とかは、親に負担をかけたくないから大学に行かなかったけれど行けばよかったといっている周りもいました。
親の財源に頼りたい気持ちはわかるものの、この場合には・・・
親の財源を理由に本当にあきらめるのか?の問い
自分の判断で行ける方法はないのか考えてみるのがおすすめです。
親の協力が得れないと大変なこともありますが、バイトして奨学金借りてでも行きたければ行けばいい。公立なら金額も比較的安いので・・私は大学進学を目指した時点で一般教科の知識ないので推薦枠で受験しました。
できない理由を見つけるよりできる理由を見つけてした方が人生楽しいので。私の実績ベースだと育英会奨学金と大学の奨学金ともに無利子を借りて、バイトは3つでした。
今私が進学を考えるなら「夜の大学」も選択肢に入れ、かつ「給付型奨学金(貰える)」がないかを調べて備えているかなと思います。
ネットが学校で使えるだけの時代だったので今は情報が本当に入りやすくなりました。
なのでうまく使って自分が支払う分を少なくして・・
教科書は先輩から買わせていただくとかもありかなと。
メルカリなどで中古で教科書に該当する本が売っていることもありますし、毎年ある人気授業なら不要になった後売ることもできるので、うまく活用するといいのだろうと感じます。
改めて親の学歴によって己にくる選択肢がそもそもないケースがあるので、その場合に自分はどの選択をしたいのか?するといいのか?は考えておくといいのかなと思います。
***
書いている私は、現在会社とNPOを運営しながら、日々過ごしています。
ひとり親家庭に生まれ、母親がパチンコ狂に入信し、7歳からパチンコ屋や消費者金融に出入りしていました。家も隣がやくざ№2だわ、上は全盲の方で音が出るところを永遠にこづくなど、レアキャラの集まりで、公営住宅という弱い者が集まる中でなお弱い者いじめをされる環境でした。
それでも会計を知って、お金持ちにもいろんな人と話をしてきました。今ならびんぼーは脱出可能な状態だと思っています。
大好きなこと:お金の計算・法律・会計・税金・不動産
2023年に100日書いたnoteは、自分の人生の振り替り。
いいなと思ったら応援しよう!
