頬粘膜がん 461日目 放射線性下顎骨髄炎の状態
頬粘膜癌 461日目。
血圧 133 - 87 mmHg
血糖 - mg/dL (朝食前)
酸素 99 %
脈拍 80 拍/分
体温 36.6 ℃
体重 73.5 kg
金曜日に大学病院に電話した。
オキノームがどうしても足りなくなるだろうことが目に見えているのでそのため。主治医からの処方で頓服として1日5包で次の診察日までの分を処方してもらっている。
で、実際には1日8包ほど使用しているので毎日3包ずつ不足していく方向なのである。金曜日には処方して貰った分は殆ど飲み尽くしてしまったのだ。
で、電話で主治医に処方して貰って、処方箋を仕事終わってから超特急で取りに行った次第。無事処方箋ゲットである。普段は家の近くの処方箋薬局へ処方箋をメール送信して薬を取りに行く(LINEを使った”つながる薬局”というアプリ)のだが、今回は大学病院の出口付近にあるいくつかの薬局のひとつに入る。
自宅近くの薬局だとオキノームやオキシコンチンのような医療麻薬は普通には在庫してないので提携の大きめの店から持ってくる。金曜日はすでに夜5時近くだったので提携の所からもってきてもらうにしも時間オーバーである。
という事で、病院前の薬局へ。
まぁ、大学病院のすぐ目の前の薬局だと医療麻薬も普通に在庫しているw
そんなこんなで今週の金曜日には診察なのだが、それまでの痛み止めは取りあえず確保できた。
痛い痛いとあんまり書いてもと思う部分もあるが、まぁ記録として残しておく部分も考慮して記載しておく。
放射線性下顎骨炎について、知りたい方は詳しくはいろんな医療ページを検索して納得いくまで調べていただくとして、ざっくり言えば、放射線治療を行った場合、下顎骨などには血流障害などの後遺症が残る事があり、細菌の感染で炎症を起こした時にそれが重篤化して骨髄炎となる事があるというもの。
放射線治療を行った箇所については抜歯などの歯科治療が行えないので場合に寄っては骨壊死などに重篤化する事がある、みたいな感じだ。
僕の場合は正月明けにどうにも辛抱たまらんくなり、大学病院で代診の先生だが取りあえず診て貰った。で、そこで抗生物質を1週間処方してもらって様子見。(週間後に診察日だったため)
1週間抗生物質をやったがあまり効果無し。で診察日に歯科医へも連絡してもらってアレコレ。CTとかレントゲンとか、血液検査とか。
で、”放射線性下顎骨髄炎ですねぇ”ってなった。
いや、それは実際の所1月4日に受診したときに僕はそうじゃないのって言ってますけどねw
まぁもう1ヶ月様子見ましょうってことになった。
・・・・・・様子見たら落ち着いたりするケースもあるって事だろうか?ぶっちゃけ、良くなる気配はあまりなく、一瞬痛みが減ったかと思ったが、元に戻った。オキシコンチンを増量してもらっているのでそれで一瞬痛みが減った感じになったんだね。
1月15日の状況では、下顎骨部の痛みから耳の中、側頭部と激しく痛み、左の下唇あたりにしびれが出ていた。
現状は、側頭部の頭痛については少し痛みが減ったかも知れない。1月15日は痛みマックス10って感じだったが、今は頭痛については7くらいの感じだ。耳の中が痛いのと顎が痛いのについてはあいかわらずマックス10としておこう。
下唇にしびれが少しあったのについては増悪。下唇および左上唇と、唇については左側全般に痺れている感じだ。唇のしびれと同時に歯も下側は前歯から左億羽にかけて5本から6本くらいが痺れている感じだ。
あとは、舌の左側外縁部にしびれとともに痛みがある。舌は前の方は外縁部からもう少し中心部についても痛い。
唇と舌のしびれと痛みは常時で、下顎骨部や耳の奥、側頭部についてはオキノームが効いている時はかなり収まっている時もある。
舌の痛みが出始めて、歯の痺れも起こってきた感じで口の中の左側の歯茎が栗を開けると痛くなってしまった。ちょっと動かしても痛いので口が開けられなくなってきた、もともと10mmから15mm程度の開口だったのが今はぶっちゃけもっと悪い。15mm開けるのは激痛でほぼ不可能。10mmもかなりヤバい。
夜中もその調子なので2時間とか3時間おきぐらいに、痛みで目が覚めているのか、たんに目が覚めているだけなのかは判らないが、とにかくまともにぐっすり眠れない。ましな時間が少しあるが、それ以外は大概痛みとともにあるみたいな感じだ。
食事がだんだん難しくなってきて、今日はうどん中心。
まぁ他のものも食べてはいるし、細かくしたりねじ込んだりして食べるのだが、歯の間を通らないので口から零れてしまって食べにくい。舌が痺れていたいのもあってちょっと食事に時間がかかって苦痛になりつつある。
まだ美味しく食べられているのでよしとしよう。
そうそう、プレステ5のコントローラーの充電が馬鹿になったので修理に出した。全然充電しなくなってしまって、常に画面にコントローラーを充電してくださいと表示されてしまうという。
amazonで購入したので購入時の明細書なんかがいつでも印刷できるのは便利だ。購入して半年しか経ってないのでメーカー保証だと思うが予備のコントローラーを購入したので痛い出費である。おかげで、今後は2人プレイのゲームもできるようになったw 流行りは最新のストリートファイターか?w
ちなみに、僕は元々はSEGA信者であるからストリートファイターよりもバーチャファイター派である。ゲーセンではSEGAラリーとバーチャロンがマイフェーバリットである。
この間、youtubeみてて昔のゲームを懐かしく検索してた。
Papyrus Nascar Racing 1994Classic Nascar game from Papyrus released in 1994.
1994年当時、パソコンでNASCARのレースゲームをやっていたのを思い出した。
このゲーム、BGMが格好良くて、ギターリフとかコピってたなぁ。実はこのゲームCDには、ボーナストラックというかゲーム以外に音楽トラックが入っていて、ゲーム制作メンバー有志のバンドでこのBGMなんかを演奏した楽曲データが入っていた。
そういう遊び心が満載だったある意味オタクな人達がワヤワヤとゲームを作っていた時代でもあった。ちなみに、輸入品のゲームである。当時はパソコンするのに英語は必須でわからんなりにあーでもないこーでもないと英語のマニュアルと格闘していた。
パソコン自体、部品をそれぞれ吟味して自作していた時代である。
NECのPC98がマイクロソフトとIBMに負けて、MS-DOSからwindows3.1になっていく時代だった。
今日もいい1日であった。