見出し画像

悪夢をよく見る

ここ数ヶ月、悩んでいることがあります。
それは・・・
悪夢を見ることです。


毎日ではないんです。
週に2回ほどです。
寝るのが苦痛になります。
たまに朝の4時頃に目が覚めて、
そのまま1日起きていたり。


きっかけは、自分の中であります。
緊急地震速報南海トラフ地震臨時情報です。

ついに南海トラフが来てしまうのかという恐怖。
緊急地震速報の、あの独特なサイレン音
もう一種のトラウマですね。

それまで、あまり悪夢を見たことはなかったのですが、急に見るようになりました。

しかし、今回の臨時情報で防災意識も高まりました。
防災グッズも一通り揃え、ハザードマップも確認できたので、準備ができて良い機会だったかなと今となっては思います。

防災バッグ大事!!

私の場合の治療法としては、時間が1番の薬でしょうか。
日にちが経つにつれて、悪夢を見る回数は徐々に少なくなってきました。


かと思えば、急に恋愛の夢を見たり。
犬がいっぱい出てきたり。
週に1回は幸せな気持ちになる夢も見ます。

もちろん、全く夢を見ない(見たとしても覚えていない)日もあります。

つまり、夢を見ていると認識しているということは、眠りが浅い=熟睡できていない可能性が高いですね。
朝起きて、夢占いを見るクセも治したいです^^;(ついつい気になって見てしまう…)

そこで、今回は悪夢を見ない対策をご紹介します!


P1 . 精神的に安心する

これは、健康においても大事なことですね。
ある日、急に目に異物が入っているような違和感があったのですが、眼科に行くと精神的不安からきていると診断されました。

「まずは不安を解消してくださいね」とお医者さんに言われました。

精神的に安定すること、ストレスと上手に付き合うことは、人生や健康において、大変重要です。これが出来ている人は、本当に尊敬に値します。

簡単なようで難しい…

子供の時に比べ、ストレスを発散する方法は沢山習得したつもりですが、週に数日、結構イライラする日があります。

朝起きた瞬間「あ、今日はイライラの日だ」と自覚するほどです。なので、その時は些細なことで負の感情が芽生えますが、自覚している分、抑えることはできています。

悪夢対策としても、一番大切なことかなと思います。ここが出来ていたら、睡眠の質も向上するでしょう。

P2 . 疲れ果てる

これは、『そもそも夢を見ない!』作戦です(笑)
夢を見ずに朝を迎えましょう!はい、そうしましょう!
※正しくは、「夢は見ているけど、覚えていない状態」
それは、何より熟睡できた証拠です◎

P3 . 睡眠の質を改善する

自分に合う睡眠時間を見つける
・就寝と起床時間を固定する
・枕やベッドなどの睡眠環境を見直す
真っ暗で寝る
・朝、起きたらまずは太陽の光を浴びる
寝る前にスマホやTVを見るのをやめる
寝る2時間前までに食事は終わらせる

最後の食事に関しては、2時間以内に横になると、ほぼ90%の確率でお腹を壊してしまうので、私としては徹底しています。

あとは、布団に入った後のスマホ、中々やめられないですね〜
読書もしないですし、これは瞑想あるいは妄想をするしかないですね…

上記に関しては、もちろん個人差がある話なので、悪夢による睡眠不足などで日常生活に支障をきたすレベルなら、病院を受診することを推奨します。


さて、では気分転換に悪夢に関するポケモンの紹介です。(!!?)

ダークライ

こちら、幻のポケモン「ダークライ」さんです。

人やポケモンを深い眠りに誘い、夢を見せる能力を持っているが、その夢は精神に変調をきたすほどに恐ろしい悪夢になる。ダークライ自身は自衛として、縄張りから追い出すためにこの力を使っており、それ以上の意図も悪意もない。また、この能力の効果範囲は大きく広げることができ、村一つ分の人間全員に悪夢を見せることもできる

え、こっわ…(引用先)

続いては、現実世界から。

マレーバクさん

バクはバクでも、想像上の動物「獏(ばく)」が悪魔をはらう霊獣として信じられているとかないとか・・・起源の中国では、吉夢を運んでくると信じられていたとされています。


とある研究では、悪夢を見るのは、男性より女性が多いそう。
ホルモンバランスの関係もあったりするのでしょうか・・・?

【結論】
さぁ、バクよ、我が悪夢を思う存分食べておくれ!!!
そうすれば、君と私はwin-winの関係性になれるぞ!!!
ダークライくん、君はゲームの中で楽しく過ごしておくれ!

最後に、夢に関する映画のご紹介!(急にすみません^^;)

レオナルド・ディカプリオさん&渡辺謙さん出演
夢の中に入っていくお話です。

最後まで、お読みいただきありがとうございました!
同じ悩みの方、コメントお待ちしております!


いいなと思ったら応援しよう!

小学校6年も行ったな〜
頂戴しましたサポートは、記事&起業資金にします!