見出し画像

映画『イエスマン』から学んだ、人生を変える“YES”の力とその危険性


「イエスマン “YES”は人生のパスワード」を観て気づいたこと

こんにちは、皆さん。
以前、自己啓発セミナーで「イエスマン “YES”は人生のパスワード」という映画を観る機会がありました。
あまり深く考えずに観始めたのですが、映画を見終わった後、自分の中でいろいろな気づきがありました。
この映画は、ポジティブな心の持ち方と、人生に対して積極的になることの大切さを教えてくれる作品です。
しかし、映画を通して感じたメリットとデメリットについて、自分なりに整理してみました。今回はその気づきをシェアしたいと思います。

映画の概要を簡単に紹介すると、主人公カール(ジム・キャリー)は仕事でもプライベートでも何事にも消極的で、すべてに「ノー」と答えてしまう人物です。
ある日、自己啓発セミナーで「YES!」と言うことを決意したカールは、次第にポジティブな変化を実感し始めます。
しかし、「YES!」を言い続けることで、時に予期しない問題が生じることも。そして最終的に、カールは「YES!」が必ずしもすべての答えではないことを学びます。

これを観たことによって、自分なりに気づいたことや感じたことを、以下でシェアしていきたいと思います。

メリット

まず最初に、映画『イエスマン』の最大のメリットは「積極的に生きることの大切さ」を教えてくれる点だと思います。

主人公カールは、最初は非常にネガティブで、自分の周りの世界に対して閉鎖的な態度を取っています。
仕事も家庭も何もかもが不満で、何をやっても上手くいかない。そんな中、彼が参加した自己啓発セミナーで「YES!」と言うことを決意する場面が描かれます。
このセミナーで、カールは「どんな状況でも『YES』と言うことで、人生が劇的に変わる」という教えを受けます。
この教えに従い、彼は次第にポジティブな行動を取るようになり、新しいチャンスがどんどん開けてきます。
例えば、新しい仕事のチャンスを得たり、女性と出会ったり、これまで自分には無理だと思っていたことに挑戦する勇気が湧いてきます。

エピソード: 私はこの「YES!」を意識的に使ってみることにしました。ある日、仕事の打ち合わせで自分が苦手だと思っていた提案をする機会がありました。
今までは「こんなことを言ったら恥をかくかも」とか、「どうせ上手くいかないだろう」と思って避けていたのですが、この映画を観た後は思い切って「YES!」と心の中で言い、自分の考えを率直に発表することができました。
結果的にその提案が上司に受け入れられ、後日、他のプロジェクトでもリーダーとして任されることになりました。
このように、ポジティブな行動を取ることが新しいチャンスを引き寄せることを実感しました。

また、この映画は「自分をオープンにすることの重要性」も教えてくれます。カールが「YES!」と言うことで、新しい人々と出会い、さまざまな経験をすることになります。
この映画のメッセージは、他人と積極的に関わり、自己表現をすることで、新たな視野が開けるというものです。
これは、自己啓発の本やセミナーでもよく言われる「オープンマインドで生きる」ということに通じます。

デメリット

しかし、映画には注意すべきデメリットも存在します。それは「YES!」を言いすぎることの危険性です。

映画の中で、カールは「YES!」を言い続けることで数々の良い結果を得ますが、次第にその行動が過剰になり、予期しないトラブルを引き起こします。
彼は過剰に「YES!」を言い続けることで、無理な仕事を引き受けたり、人間関係で無理をしてしまうことになります。
最終的に、カールは「YES!」の答えが必ずしもすべて良い結果を生むわけではないことに気づきます。

エピソード: 私自身も、「YES!」を使ってみると決めたものの、最初のうちはとても積極的で何でも「YES!」と言ってしまいました。
しかし、次第にその結果、無理なスケジュールを組んでしまい、体調を崩してしまいました。
また、相手の要求に答えすぎて、時には自分の意見を押し殺してしまうこともありました。
こうして「YES!」を過剰に使うことで、自分の本当の気持ちや意見を抑え込んでしまうことがありました。
映画の中でカールも最終的に「YES!」が全ての解決策ではないと学びますが、実際にこの映画のメッセージを過剰に実践することの危険性を実感しました。

この点については、映画を観た後に少し反省し、何でもかんでも「YES!」を言うのではなく、時には「NO!」と言う勇気も必要だと感じました。
自己啓発のセミナーでも「無理をしないこと、自分の限界を知ることが重要だ」とよく言われますが、この映画を通してそのことを深く理解できました。

映画のあらすじ(ピンポイント)

『イエスマン “YES”は人生のパスワード』は、ジム・キャリー演じるカール・アレンが主人公です。
カールは仕事でもプライベートでも消極的で、何事にも「NO」と答えてしまう生活を送っています。
ある日、彼は友人に誘われて自己啓発セミナー「YES!セミナー」に参加します。このセミナーでカールは「人生に変化をもたらすために、何でも『YES』と言おう」という教えを受け、実際にその方針を試すことに決めます。

最初は戸惑いながらも「YES」を言い続けるカールは、徐々に新たなチャンスに恵まれ、恋愛や仕事でも成功を収め始めます。
しかし、次第に彼はその「YES」がすべてを解決するわけではないことに気づき、行き過ぎた「YES」が引き起こすトラブルにも直面します。
最終的にカールは、自己啓発の教えをどのようにバランスよく実践するかを学び、「YES」と「NO」の選択の大切さを理解します。

終わりに

「イエスマン」という映画を観て、ポジティブな心を持つことの大切さと、過剰にその行動を実践するリスクの両方を学びました。
人生をより良くするために、ポジティブな変化を取り入れることは大切ですが、それをバランスよく実践することが最も重要だと感じました。

皆さんも、日常の中で自分にとって「YES!」と言いたいことを意識的に選び、変化を起こしてみてください。
そして、無理をせず自分のペースで「NO!」を言える勇気を持つことも忘れないようにしましょう。
ポジティブな心で新しい挑戦をし、心地よいバランスで生きていくことが、より充実した人生を作る鍵だと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆さんの意見や感想も聞かせてもらえたら嬉しいです!

話題のイエスマンは下記にて↓↓↓↓↓↓

この記事が少しでも良いと思ったら「スキ」や「コメント」「フォロー」をお願いします。※基本的に100%フォロバします。

いいなと思ったら応援しよう!