結局、人は感謝する
こんにちは。赤子です。
今回は私の過去の話。
私は高校を中退した
6年前、全日制高校に通っていた私は退学を決めた。
その後、高認を取って大学進学した。
この大学進学が私の人生を大きく変えるし、退学後にふらふらどこかで働いている私は想像できない。
世界は思っていたより広いこと
助けを求めたら喜んで手を差し出してくれる人がいること
素敵な友人に出会えていること
何より、私は家族に恵まれていること
全部ぜんぶ大学進学しなければ、退学しなければ、もっと言うと他の人と同じように卒業まで高校に通っていたら知らなかっただろう。いや、正確には、ここまで体感することはなかった。
私の通う大学の規模は小さく、正直入試も都会の名高い大学と比べたら難しくない(と思われる)。
しかし、良くも悪くも幅広く学ぶことができ、教授との距離が近いこの大学に入学できて、学びを培うことができて、本当によかった。
最終学年になった今、心の底からそう思う。
私が高認で大学進学することを、最初、母親はあまり良く思っていなかった。恐らく父親も祖父母も。
「高卒」という資格が社会でどれほど役に立つのか、高校で勤務していた2人はよく知っていたのだろう。同い年の人たちから一年遅れてでも、通信制高校に行って「高卒」としてその次の人生を歩むことを2人は望んでいたと思う。
今の私なら理解できるし、戻れるならそちらを選んで、受験勉強に励み、もっとレベルの高いと言われる大学を目指す。いや、その前に高校退学しないように毎日出席していただろうな。
ちょうどセンター試験最後の年だった。どう変わるのかわからない共通テスト、そして、一年遅れたら取り返しがつかないと当時の私は感じていた。
浪人する人は少なくないことを知っていたのに。
私は得体の知れない何かかに追い込まれていたのかもしれない。
何度も説得されたけれど、聞く耳を持たなかった私は、高認で大学進学することを決意した。
我が家の教育方針
私の両親(特に母)は、私が幼い頃から興味のあることには何にでも挑戦させてくれたし、逆に全く心惹かれないことにも半強制的に連れ出す、など体験には惜しまず投資してくれる人だ。今思うと「お金で手に入れられる経験」いわゆる「親ガチャ成功」と揶揄されるかもしれないが、どの経験も親の財力と興味関心、情報収集力がなければ実現しなかったものばかりで、全てが糧となり、今の私に繋がっている。よく言えば元気な、言い換えると自己主張が激しく自由気ままな私は、時に厳しくしつけられた。
一方で、勉強に関してだけは何も口出ししなかった。どんなに成績が悪くても、あまり勉強に関心がなくても、「宿題早く終わらせなさい」と言われた以外には学びを強要された記憶がない。どんなにだらけた受験生を見ても、何も言わなかった。特定の進学先を勧められることなどあるわけがなく、全て私の決断に任されていた。
そんなわけで、高校退学と高認取得にあまり良い顔をしていなかった2人は、最終的に私の決断を尊重してくれることとなる。振り返れば、これもある種の厳しい躾だったのかもしれない。
ずっと一貫していたこと
それは、勉強は自分自身のためにするという教え。
何かを学ぶことは私の自由意志であり、得た知識をどう使うかは私次第である。役に立たないから、と知識を学ぶことを拒否するのもまた一つの選択。漫画や小説でよく見た、テストで満点取ったらお小遣い、ということはあるわけがなかった。小学生か中学生のときに高得点のテストでお小遣いを交渉したことがある。
「誰の人生ですか」
それが母の答えだった。私が学ばなかったからとて母は私の人生を背負わない。私も母に私の人生に口を挟ませない。自分の決断の積み重ねで、自分自身の人生を歩む力を身につけさせる。それが我が家の教育であり、この方針にしてくれた両親には感謝している。
未来の話
私の人生は私のものであり、どう生きるのかは自分次第であると教え続けてくれている両親。もし自分の子供ができたら、自分が育ったように育てたい。
いつの間にかそんなことを考える年齢になった。
何年先かはわからないし、子供に恵まれるかもわからない。両親に対して思うところは今も昔もたくさんあるけれど、自分の人生と向き合える人間を愛情たっぷりに育ててくれたことに間違いない。この人生を肯定できる自分を誇りに思うし、その自分が生まれた家族も誇りに思う。
何が親孝行なのかはわからないけれど、あなたたちが育てた子供はこんなに素敵な人生を歩んでいますよ!と私も両親も胸を張れるような、そんな人でありたい。
会うたびに老化を感じて少し寂しくなる2人が、少しでも長く生きられますように。見守ってくれますように。親孝行をさせてくれますように。
たくさんの親孝行をできる人間になれますように。
思ったより長くなってしまったなー
結局何を書きたかったのかもわからないし(笑)
感謝の気持ちが溢れているということで🙌
また次回お会いしましょう。