
2/16に播種(種まき)した、
丸ナスと翡翠ナス。
翡翠ナスが、2週間で発芽しましたが、
1年前の残り種の丸ナスは依然発芽せず…
ナス種は、1年でダメになっていまうのか〜🍆🌀
勉強になりました。

というわけで、本日、撒き直しします✨
おととい発芽した翡翠ナスから遅れること2週間…
少しでも早く芽を出してもらえるように、
一晩水に浸けます。
今回は、真黒ナスを60株。
今週中に、真黒長ナスも植え替え前提でセルトレイに60株。丸ナスも80株かな。。。計画的に!
ナス科野菜は、苗を畑に定植できるようになるまで、とっても時間がかかります。
トマトやピーマンもなのですが、
2月から育苗を始めて畑に植え替えるのが4月です。約2ヶ月!!
レタス類なんて3週間でデビューできますから、そうとう長い💦
そこから、さらに2ヶ月のお手入れ期間を経て
収穫が始まる🍆✨✨
軽井沢ほっち園での定植は、5月です。
6月の終わり頃から収穫が始まるように保温しながら丁寧に育てていこうと思いますが、
今年は昨年より上手くいくかな!?
楽しみです♪
ほっち園では、色や形の違う、
4種類のナスを育てます。もちろん全て固定種。
昨年の成り物から種取りは上手くいかなかったので買い足しましたが、本来は、昨年の実から取った種を撒きたい!そうやって命を繋いでいく農業をしたいです🌿
育苗スペースが小さ過ぎて、
苗づくりは順番待ちが行列なのですが…😅
ナスは、カリをたくさん必要とするお野菜です。
畝作りはもう少し先ですが、
施肥設計がとても大切になります。
施肥設計を正しくやるためには、
植える土の状態を知ることが大切!
なので、きちんと健康に育てたい方は、
準備で土壌分析をやってくださいね🌿
いいなと思ったら応援しよう!
