
🌸イサム堂通信その24. 学祭コント!!!
こんにちは。学習院大学演劇部 少年イサム堂です!
やはり先行きは不透明で公演ができるか、アトリエに立ち入れるか、という部活の心配から、定期を買うべきか、対面は減ってしまうのか、という日常の心配まで、心配づくしです(筆者としては遠隔もまたそれで良さはあると思うのですが、対面を卒業までにできるだけ体験してみたいな、という気持ちもあります)。6月公演についても揺らいでしまいますね。ちょっと前には「決行予定」と書いたのですが。
6月公演、とてもとてもやりたいけどどうなるのか分からないのがすごく辛い今日この頃でございます…😢
— 学習院大学演劇部 少年イサム堂 (@dramaisamu) April 25, 2021
まぁ、今回はそんな不安をだらだら書く回ではないので本題に入っていこうと思います。最後まで、お付き合いよろしくお願いします!!
今回は、年間の本番の一つである「学祭コント」について紹介していきます!
【過去公演動画②】
— 学習院大学演劇部 少年イサム堂 (@dramaisamu) April 25, 2021
こんにちは🌸
今日は過去の学祭公演を公開します!!
学祭公演では1つ40分の劇を複数行う、オムニバス形式です✨
イサムの雰囲気がわかると思うので是非見てみてください☺️#春から学習院#少年イサム堂
学祭コントとは、例年10月末〜11月初めの約3日に開催される学習院の学祭「桜凛祭」の期間に上演される短めの劇のことです!短めの劇がたくさん集まるので、およそ20作上演されるそうですよ!!
学祭コントも本公演同様、学生が主体となります。本公演より短くてかつ、さまざまな作品が集まるため、より一層一人一人の色が出せる場だと言えます。逆に、普段は役者をやらないような人が舞台に立ったり、普段とは違う感じの役に挑戦していたりと、可能性の広がる場でもあるのです。
学祭コントには「本企画」、「学年企画」、「幕間」があり、本企画ではいろんな学年がまぜこぜになって、学年企画ではその学年の人たちが一丸となって舞台が上演されます。幕間とは場つなぎのようなもので、本企画(40分以内)よりも短い7分くらいで行われるそうですよ。
学年企画については、先ほどTwitter上にてリンクが公開されたばかりです!一昨年の学祭での学年企画となっています。各学年のカラーをお楽しみください!
【過去公演動画②-1】
— 学習院大学演劇部 少年イサム堂 (@dramaisamu) April 25, 2021
まずは学年企画です✨
学年企画は学年ごとの企画になります!
学年のカラーが出ます🍀
(学年企画の一部になります。本来は4年生まで出せます!)
【演劇部学祭コント2019】
●1年 https://t.co/wIjw6V2JDk
●2年https://t.co/iXS1zGtrDc#春から学習院#少年イサム堂
今年度の学祭はアトリエ使えますように🌠
👋では!