2022年9月 活動報告
※「有害鳥獣問題」の実態を伝えるべく、絶命したシカ等の写真を複数、掲載している。顔や血肉の部分は極力、隠しているものの、苦手な方はご留意されたい。
【What Does the Fox Say?】
先月から、キツネちゃんばっかりだな。全然こちらに気付かず、呑気に闊歩していた。スマホでカシャッとしたら、ビックリしてスタコラ逃げてったよ。アヒアヒハッヒー言ってたな。
【釜石大槌猟友会 射撃大会】
5月と9月に開催されている。別に競技というわけではなく、冬場の狩猟期間に備えての射撃練習だ。努力義務であり、これを怠ると、お巡りさんにお灸を据えられる。かもしれない。
普段より少し多めの、40名近くが参加。
トラップ射撃。
スキート射撃。
ダブルトラップ。7グループに分かれ、順番に進めていく。各競技内容についての説明は、昨年5月の記事で触れている。気になって夜も眠れないという方は、ご参照。
昨年度2回・今年度1回とスコアは散々だったけど、だいぶ良くなってた。実猟を重ねることで、鍛えられてきた部分があるのかね。
と言っても、競技レベルだったら酷い点数だ。本当のプロの試合では、如何に外さないか・パーフェクトを出すか、が求められる。ボウリングと一緒だね。
続いてライフル・スラッグ射撃。我々が使うハーフライフル用の弾は、輸入品で品薄状態のため、都度あるのを購入してたら5種類になった。2発ずつ、銃との相性を確かめてみる。
最初は10だったのが、だんだん上にズレていった。僕に変なクセがあるようで、相性とか以前の問題である。ガッデム。
MOMIJIクオリティとしては、シカの頭か首のみを狙撃する。50mの距離だったら、せいぜい8くらいまでの誤差に留めたいか。
【大槌町防災ハザードマップ】
でっか。町内の全戸に配布されたらしい。
新たに公表された浸水想定を反映し、作り直されたという。僕の居住区域は、最大3~5mだ。できれば浸かりたくないな。
【鹿革キーホルダー製作】
先月に続き、もう少し作っておく。新たに加わった協力隊Tくんも手伝ってくれる。革用ボンドは有害で臭いもなかなかなので、お外でやろう。
協力隊Kくんも手伝ってくれる。協力隊同士の協力ライン作業で、20コほどできた。
僕の作業風景も撮ってくれた。なかなか、己の映っている写真は少ないからね。ありがたい。
【ランチMTG】
煮干しラーメンと、マヨネーズ乗せチャーシューご飯。旨い。
訂正:MTGはミーティングの略であり、Mayonnaise nose Tya-siu Gohanではありませんでした。お詫びして訂正いたします。いや、実際のメニューではあるけど。
【雑務】
来客の多いMOMIJI。コーヒーを抽出し、お出しする。ノンカフェインの缶飲料とかもあるので、相手や状況や気候に応じて変えてみたりもする。
【捕獲】
秋雨の黄昏。草むらに、オレンジ色のモノを発見。丸くなって休んでいたシカちゃんだ。スコープで覗くと、違和感を察知し「ん?なんだ?」と首を伸ばしてくれた。
【Oh, s***!】
食肉処理業なので、解体加工やイベント出展に携わる人は全員、検査せねばならない。お汚い話で申し訳ございませんわね。
【鹿皮 塩まぶし体験】
OJTの一環として、MOMIJI関連会社の協力隊Aさんが実践。ちっこいダニがたくさん靴や脚に這い上がってきてしまい、大変だったようだ。今後は長靴で。
命を奪う行為にしても、解体にしても、先月のような遺骸処理にしても、いわゆる汚れ仕事の方が多い事業。でも、誰かがやらなきゃならないのだね。僕なんか、人よりも綺麗好きな方だと思う。本当は誰よりもやりたくないが、仕事だし、世の中に必要なことだと思うから割り切っている。それが社会なのだろう。
【シカ革クマ鈴】
試しに作ってみたものの、もはやシーズンオフだろ。ガッデム。ちゃんとした鈴だと千円も二千円もするので、100均のやつ×2だけど。意外と良い音色を響かせてくれた。
はいはい、自分の姿が反射して映りこんじゃうやつね。
【君は何を今 見つめているの】
今までほとんど売れていなかったのだが、最近は何かと注文をいただいたり、何かと使いそうな予定があったりする鹿革キーホルダー。もう少し作っておこう。
しかし三角定規を駆使するなんて、小学生以来じゃなかろうか。革を切り出す際は長方形にする、すなわち直角を取らないといけないのでね。ノーマル定規だけだと、絶対ズレる。こんなに便利なアイテムだったとは。青くないけど、君も今日からは僕らの仲間だな。
【Otsuchie-the-Pooh】
あらクマちゃん。
【あの空を回る風車の羽根たちは】
いつまでも同じ夢見るのだね。
【あらシカちゃん】
探してると出てこないのに、日没すると群れで現れるのね。
【キミの夢が叶うのは 誰かのおかげじゃないぜ】
あらウサちゃん。風の強い日を選んで、走ってきたのだね。
【協力隊MTG】
月に一度、みんなトゥギャザーしようぜの会。隊員20名に、事務局スタッフさん・インターンの方々なども加わって30名くらい。各種の伝達事項を聞く。
訂正:MTGはミーティングの略であり、Minna ToGetherしようぜではありませんでした。お詫びして訂正いたします。いや、意味としては合ってるけど。
前述のようにハザードマップが新しくなったので、近隣に住む人同士で小グループに。避難場所などを改めて確認する。
それから「ピアカウンセリング」というやつを。「同じ背景を持つ人同士が、対等な立場で話を聞き合う」ものだそうだ。それ大事っすね。大槌の協力隊事務局さんは、そのあたりハズさないというか、サポート体制を考えてくれている。
【革の切れ端をハンマーでゴンゴン】
して円状に切り出し、さらに中心部に穴を開ける。これをひたすら作っていく。
トライポフォビア(集合体恐怖症)の人は、発狂しかけるかもしれないな。かくいう僕も、かるーくゾワッとする感じはある。
そのミニドーナツは、カシメ(留め具)を付ける際、ワッシャーみたいにする部分となる。座金ならぬ座革。あんまりクローズアップしたら、アラが見えるからいやん。
そんな作業をしていると、細かい切れ端もたくさん出る。貧乏性なので、捨てるのも勿体ないと思ってしまう。とりあえず取っておいてるが、何かに活用したいね。良いアイデアないかな。
レーザーもして、
三つ編みver.とMOMIJIロゴver.が完成。
こちらは、鹿革お花ブローチ。めっちゃかわいい。MOMIJI専属作家でもあるスタッフさんの作品だ。
【狩猟者登録】
11月から猟期に入るので、狩猟するためには登録をし、ハンター保険にも加入しなければならない。猟友会の会費・狩猟税・保険代・証紙代をニコニコ現金払いして、写真も数枚添付。
ちなみに「狩猟期間」以外にやってるのは「有害鳥獣捕獲」だ。違いは昨年同月の記事で触れているので、気になって夜しか眠れないという方は、ご参照。
【里ジカ捕獲プロジェクト説明会】
田畑の農作物を食べちゃうシカ。しかし民家の近くでは猟銃を使用できないので、わな捕獲をしよう。ということで、協力隊Kさんが主導してくれているproject。
昨年度から少しずつ実施し、既に20頭以上の捕獲実績を上げている。新たな地区で取り組むべく、営農組合さんの会合にお邪魔した。
【稲刈り】
のシーズンだね。新米、いいっすね。協力隊2年目の僕は、もう古米だろって?やかましいぜ。
【親子ジカ】
久々に近場の林道へ入るが、一頭も見かけず。そして住宅地に戻ってきたら、普通にいるという。撃たれないエリアを心得ているのかね、キミたちは。小学生のとき鬼ごっこで、安全ゾーンとかあったけどさ。今以上それ以上、食い荒らさないでおくれ。
【ジャーキー】
しばらく品切れ状態だったのだが、再入荷。商品としては冷凍パックが基本なので、常温で扱えるものは大事だよね。
【サラミ】
も新たに加わっている。動き始めた汽車の窓辺ででも、つまんでいただければ。
【原皮発送】
自社用なめしでは無いが、20枚ほど出すことに。MOMIJI流の皮剥ぎは丁寧なため、肉が残らない。いちばん綺麗な状態だ、と絶賛されたらしい。
【いただきもの】
お煮しめと、栗&豆ごはん。ピントはズレてるけど、味と愛情はストライクだ。旨い、ありがたい。
【消防団出動】
仕事中、町にサイレンが鳴り響く。車両火災とのことで、現場へ急行。到着すると同時に、消防団は不要との続報。ボンネットが焦げたくらいで済んだらしい。大事に至らなかったなら、何よりだ。
【にんにく】
をいただいたので、せっかくだからネットで調べつつ、ニンニク味噌を作ってみた。上手くできたのかどうか、イマイチよく分からんが。普通に旨いぜ。
【DHドラゴン】
事務員さんが不在となる期間があったため、指名打者制度を導入。一口に事務と言っても、MOMIJIの場合、その業務は多岐にわたる。
●納品書・請求書・領収書・見積書などの作成
●電話対応・メール対応
●店頭販売対応・来客対応
●業務用冷凍庫(マイナス20℃の世界)から商品を探す
●梱包・発送作業
●納品・集金・支払い
●消耗品などの買い出し
●売上管理など、手作業での記帳・入力作業(POSシステムなどが整っていないため)
●その他、細々した雑務
●現金および現金出納帳の管理
というのもある。計数を毎日するわけだが、これはもう、合わないものである。現金を扱っている世の中すべての店において、合わないものである。と思えば、週によってバッチリ合ってたりもする。きっと妖精さんがイタズラしてるんだろう。
事務屋とかレジ打ちとかやってた時期もあるし、ブルーカラーもホワイトカラーもこなすぜ。とか調子こいてたら、PC作業でちょっとやらかした。自分で余計な仕事を増やしてしまい、何しとんねんって感じ。他に小さなミスもあった。
しかし人の苦労や業務的課題も分かるし、勉強になる。良い機会だ。
【解体】
は基本的に、社員Mくんと協力隊Kくんがやっつけてくれている。そのぶん僕は、違う作業をしたり、捕獲に出たりできている。
とはいえ、たまにやらないと腕が鈍るからな。小売り用200gパックを作ろうとして、切り過ぎて180gとかにしちゃったぜ。ガッデム。
【ハザードマップ説明会】
町内の各地区で、役場の方々が開催してくれている。川沿いだから、河川の氾濫が怖いよね。と思っていたら水はけも良くないらしいので、豪雨の際には、先に内水氾濫するのかも。家が浸水するという覚悟と、準備をしておかねばならないか。
地区の裏手は崖。居住アパートはギリギリ、土砂災害警戒区域から外れてはいるものの。大槌は傾斜地が多いため、洪水・土砂災害の際には適さない避難所も少なくない。有事の際は、実家に戻るようかな。でも消防団として、復旧作業とかあるしな。そうならないよう、願いたいものだがな。
【ホカク】
MOMIJI代表が夕方も出猟してたり、DH制での作業が色々あったりしたので、今月は捕獲活動も小康状態。さらには8月下旬くらいから、全然シカも見かけなくなってしまった。季節的なものなのか、山に出入りする人が多くなってるからなのか。
MOMIJIとしての捕獲数も激減し、一方で飲食店さん等からは注文をいただき、待ってもらっているような状態。自然相手だからねえ。
【クマ親子】
こちらは冬眠に向けて、活発なのかね。ブレてて分かりづらいけど。
【残暑】
実際の気温は、25℃くらいだったがね。夏が、まだ帰りたくないとゴネていたのだ。僕も寂しいぜ。寒くなるのはイヤだぜ。
【ザツム】
詰め替えとかね。こういう細かいところに気付いてしまうのが、僕の良いところであり、悪いところでもある。もっと大雑把な性格だったら、もっとラクな人生だったんだろうけどな。
【食事会】
お誘いいただき、ごく少人数で。人見知りだしコミュ障なので、基本的には避けがちなのだが。たまには良いかなと。同じ空気を感じる人や、気の合う人とであれば、居心地が良いし楽しめるよね。
【あとがき】
長月どころか、短月に感じたな。ネタも文章量も、僕にしては少なめだったか。来月は、鹿無月にならなければ良いね。
★他の隊員の活動報告は、Facebook or こちらから。各分野で、大槌町のために奮闘中
★大槌鹿肉・革ツノ雑貨類はコチラから↓
⇒MOMIJI直売所
⇒ネット通販(公式オンラインショップ・ポケットマルシェ・大槌孫八郎商店・raviliss[ラビリス])
⇒ふるさと納税
★町内外で食べられる飲食店・買えるお店はコチラ