![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122987139/rectangle_large_type_2_0ff8f3e3c6c2a401ffade94b125ddbab.png?width=1200)
【美容師必見のインスタ運用】選ばれる美容師になるために
どうも、インスタ解体新書です。
何者か簡単に説明すると
アメリカの最新情報を仕入れている輸入屋
日本のインスタ情報って本当に遅れてるんですよね。
フィットネスやヴィーガンは最近日本でブームになっていますが、アメリカでは5年以上前からブームになっていました。ブームと言うよりももうカルチャーに近いものになってるかもしれませんが。
こんな感じで海外の情報が日本語で出回るのって時差が凄いんですよ。
それはインスタでも同じことなんです。
3ヶ月前は正しかった運用方法が今では間違っているなんてこともあるんです。
英語で情報が取れない人はハンデが大きい
そんな日本人にとって不利な状況をできるだけなくしたいと思ってこのインスタ解体新書を始めました。
インスタ情報を発信している理由
インスタ集客で美容師のサポート始めたキッカケ。
それは友人の美容師から聞いたよくある悩みでした。
ある美容室で店長まで 駆け上がった友人でしたが大きな悩みを抱えていました。
それは固定費を 下げて、利益を上げること
年々上がっていくホットペッパーの掲載費。
でも集客できる数は 変わらない。
インスタで集客するしか選択肢はないとわかってはいるものの、何から始めていいかわからない状況。
自分だけじゃなくサロンスタッフ全員で運用を始めるも何が正解かわからない。
こんな悩みは彼女だけではなく、全サロンの悩みなのでこの話を聞いて美容師さん向けにインスタ集客できるアメリカの最新情報 を日本語でまとめて自分でも仮説検証をしながら媒体に頼らないように成長できる学びの場を創ろうと決意しました。
インスタコンサルに関しては美容師に限らず to Cビジネスなら全般的に受けています。
こちらでご期待に添えないと判断した場合のみお断りさせていただくことがあります。
この記事はインスタというよりもマーケティングの思考法を解説している記事ですのでインスタの小手先テクニック系の情報を求めている方は他のインスタ情報発信者の投稿を見ていただいた方がいいです。その情報が正しいかどうかは保証できませんのでご了承ください。
僕の週1で講義をしている会員サービスで取り上げるようなちょっとレベルが高めの内容になるのでマーケティングに苦手意識がある方は飲み込みにくい内容になっているかも知れません。
マーケティングを避けて効率良く集客ができるようにはならないので、苦手意識を持っている方でも理解しやすいようにできるだけ噛み砕いた表現で解説しますのでよろしくお願いします。
あの投稿を徹底解説
あの投稿とはこの投稿のことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1701197002048-KhMQ4mlFtJ.jpg?width=1200)
美容師さんをコンサルで抱えていることもあり、普段から美容師さんの投稿を見ているので改善点が山ほどあります。その改善点の一部である3つだけの投稿に出して深く解説するというnoteです。
投稿の解説だけに終わらず、後半では美容師はどう戦っていくべきなのかという内容も盛り込んでいます。
それでは投稿の解説から…↓
①とりあえずBefore After
9割以上の美容師の投稿がBefore Afterの1本釣り。これをやってしまっているのはもう何も考えていないただ更新することが目的になっている人でしょう。他に目的を考えてみましたが思い当たらないので知ってる方は教えてください。
あともっと最悪なパターンはAfterだけの投稿を連発しているアカウントです。Before Afterならまだ施術前の状態がわかるので前後の比較ができますが、Afterだけの場合はただのヘアカタログ状態です。それならHPBのスタイルのギャラリーで充分なんです。
美容師ではない一般人から見ると美容師の投稿はどの人も何の特徴もなく全て同じに見えることがほとんどです。ということは目立てていないということ。目立てないということは選択肢に入らず、結局指名されないことに。
この部分をまず理解することから美容師の正しいインスタ運用が始まります。
![](https://assets.st-note.com/img/1701198094423-NZE6ZGjG7c.jpg?width=1200)
②露出が多いモデルを多用する
これはインスタのアルゴリズムを理解していれば絶対にしないことなのですが理解していない美容師さんが多いので取り上げました。
皆さんも知っているようにアルゴリズムは見ている人が好みそうな投稿をバンバン優先表示させるために存在するものです。
ここで冷静に考えて欲しいのが、露出が多いモデルを起用したフィード投稿やルール投稿は男性女性のどちらから反応される確率が高いのか。
これは1000人に聞けば1001人が男性と答えるでしょう。ということはアルゴリズムはその投稿を男性に拡散させようと動く。
女性がターゲットの美容師の投稿を見ている人が男性が多いと集客になるでしょうか。ならないのは確実ですよね?
そんなモデルを使ってリーチが取れると気持ち良いのはわかるのですが、見ないといけないのは数字よりもその数字の内訳です。
いくら投稿が伸びたとしてもターゲット層に見られていないのであればその投稿は失敗作に終わります。
それならリーチを爆発的に稼げなくてもターゲット層にしっかり届いている投稿を積み重ねる方が集客には効果があるんです。
これが東京で月に10名集めるのが難しい美容師が多いのに、地方で月30名集めれる美容師が存在する理由。
![](https://assets.st-note.com/img/1701199383776-hMRBCeTZyx.jpg?width=1200)
③全てに根拠を持っていない
・なぜその投稿をしたのか
・なぜそのストーリーを載せたのか
・なぜその構成のリールにしたのか
最低この3つには根拠を持ってインスタ運用をしないと伸びた時 / 伸びなかった時に改善点がわからなくなるので根拠は必須。
これは投稿だけではなく文章の表現や投稿/ストーリーズで使う文字のフォントも同じことが言えます。
例えば、ターゲットが40代以降の場合。
線が細い明朝体と線太いゴシック体を並べて比べてみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1701200542086-r0UGswhBcP.jpg?width=1200)
デザインを少し学んだことがある方なら…
「女性向けデザインなら明朝体の方が合ってるんじゃない?」
と思う方がいると思いますが、ターゲット層が40代以上の場合は老眼の影響も考慮しないといけません。特にタイトルは1秒もかからず何を書いているのか理解してもらえないと興味を持ってもらえないので視認性が第一です。
これが30代より若い女性がターゲットなら老眼を考慮しなくても良いので明朝体の方がマッチしていると言えます。
このように投稿のフォント、投稿の内容/構成、投稿する時間、付けているハッシュタグ…。あげればキリないですがそれぞれを根拠もってインスタを運用することによって上手くいかなかった時の振り返りポイントになるので重要な考え方です。
ここまで考えてインスタを運用している美容師さんは1000人いて3人もいないと思うので、次の投稿から取り入れるだけで変わることができますよ。
脳死発信が多すぎる美容師業界
ここまでの内容は比較的インスタ運用で見える部分の話でしたが見える部分は選ばれる理由になることはありません。
この記事のメインは「選ばれる美容師になる」なのでここからの見えない泥臭い部分ができているかどうかでアカウントが集客に使えるかどうかが決まっていくので頭にブチ込んでください。
脳死に分類されたくない方は必見です。
①「合コン戦略」これが1番シンプル
その名の通り合コンと同じ戦略で勝負するということ。
極端な例ですがあなたは男性で相手側の女性に選ばれるという視点で読み進めてください。
4対4の合コンで男性側のスペックが…
Aさん:資産100億円の超大富豪
Bさん:俳優でもおかしくないほどの超イケメン
Cさん:ハーバード大学卒業の超ハイスペック
Dさん:あなた
![](https://assets.st-note.com/img/1701203215856-nJadRPeJJe.jpg?width=1200)
ここで不正解の選択肢は…
①お金持ちぶる
②イケメンぶる
③インテリぶる
どう悪あがきしてもA〜Cと同じジャンルでは勝てないのはわかりきってますよね?
それにも関わらずインスタ上では同じことをしてしまっているんです。
そりゃ良い目立ち方できないのも納得しますよね。
インスタ解体新書の合コン戦略
同じジャンルの情報発信をしていても相手側が受け取る印象はこちら側である程度操作できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1701204050280-65FRCHpac8.jpg?width=1200)
インスタは特に他のSNSよりもキラキラ系,ふわふわ系が多いのが事実です。でもその中で逆張りをしたキャラであれば周りに染められることなく与えたい印象を与えることができます。
個人的に表面だけで簡単にインスタ集客できるとか謳っている「キラキラ系,ふわふわ系」はゲロ吐くほど嫌いなのでそっち側になれなかったのも1つあります…。
今のズバズバ言うスタイルが好きな方や、僕みたいにキラキラ系,ふわふわ系が嫌いな方はこのアカウントに対しての興味度は他のアカウントに比べて高いはず。
このタイプのキャラで運用していてマイナスの部分は自分のキャラを多少持っている発信者の方としか距離が近くならないことくらい。
僕は人脈を全く気にしないタイプなのでマイナスポイントとは感じていませんが、周りから見られないDMでの交流はかなり濃いですよ🤫
②選ばれるためのポジショニング
先ほどの合コン戦略のようにすでに市場が成熟している場所で勝負できる材料が揃っているのであれば狙ってみてもいいかもしれません。
例えば女性フォロワーが多いインフルエンサーを起用してインフルエンサー側のフォロワーを狙いにいくなど。
この一般的に言われるインフルエンサーマーケティングという手法はインフルエンサーが抱えているフォロワー層が狙っている層と一致している場合のみ有効な手段なので実際にする場合はインサイトを細かく確認してからでないと失敗に終わる確率が高くなるので要注意。
![](https://assets.st-note.com/img/1701211061572-dQf967qOUT.jpg?width=1200)
技術があるのは大前提でどんな理由で選ばれるのを狙うかがポジショニング。
例えばお昼ご飯を食べるときに飲食店を選ぶ場合、吉野家(牛丼)を選んだとする。その時、吉野家を選んだ理由は何か。
おそらく
・牛丼が好きでたまらないから
という理由は出てこないはず。
本当の理由は…
・安いから
・近いから
・提供が早いから
のどれかが当てはまるはず。
元々、吉野家以外の牛丼チェーン店は味よりも立地と回転率で勝負しているビジネスモデルです。
なので味よりも「行きやすさ」「早さ」を重視する顧客を囲い込みできているから強い飲食店としてポジションを確率できている。
これを美容師の選ばれる理由に置き換えるとどうなるか。
パッと思いつくのは…
・家/職場から近いから
・安いから
・したい髪型(髪色)の特化型だから
・この人に任せたいから
・悩みを理解してくれそうだから
もうどの理由だったら正解なのかはわかるはずです。その正解の理由で選ばれるようにポジショニングを確率していくことをしないと何も考えていない周りの美容師と同じになってしまうんです。
③誰も理解していない投稿の分析方法
ここからはどうやって分析をしていくかの話になるのですが、めちゃくちゃ重要な部分をわかりやすく解説します。
伸びてるアカウントで見てほしいポイント
・伸ばしている投稿のタイプ
-フィード(写真のみ)
-フィード(解説付き)
-リール(Before After / Afterのみ)
-リール(トーク型)
-リール(カウンセリング)
-リール(解説型)
-リール(変身系)
-リール(ネタ系)
・ストーリーズ運用のタイプ
-Before After / Afterのみ
-自分の考えや共感する内容も含む
-プライベートな内容のみ
-予約枠 or オープンのお知らせのみ
ザッと美容師の投稿軸を洗い出すとこんな感じ。この投稿タイプを見てその美容師がなぜそのスタイルにハマっているのかを考える。
この場合
「伸びてるアカウントはフォロワー数が多いアカウント」ではなく「フォロワー数の増え方が良いアカウント」or「投稿へのリアクションが多いアカウント」で尚且つ「美容師ではなく一般人のフォロワーが多そうなアカウント」のことを指します。
※美容師向けに技術などを発信しているアカウントは伸びはいいが、集客目的のアカウントは参考にできない。
これらのポイントを見ることでどんなタイプが顧客層にウケやすいかをある程度洗い出すことができる。
ここまできたら後は自分が選ばれるためにどんな見せ方をしていけばいいかを基にインスタの運用スタイルを固めていく。
ただそれだけ。
④リール激推しする頭が腐った発信者
超過激な見出しですが本当にいるので要注意です。インスタコンサルと名乗りながらインスタのこともマーケティングのこともほぼ理解していない低レベルの頭脳です。
リールを激推しするのがヤバい理由は…
「リールが合わないアカウントがあるから」です。
つまりリールで伸ばすことが難しいアカウントということ。
リールで伸ばしやすいジャンルといえば
・グルメ系
・料理系
・旅行系
・カメラ系
・ライフスタイル系
これらが有名ですがここに美容師ジャンルが入るかというと微妙なラインです。ジャンルだけに左右されるのではなく現時点で付いているフォロワーがリールを好んで見る傾向があるのかも重要なポイント。
実際に今コンサルをしている美容師さんの中でもリールで伸ばせるアカウントと伸ばしにくいアカウントが存在します。なのでそれぞれに合った伸ばし方を提案して実践してもらうのが当たり前なのですがリール1本釣りを推奨する頭がヤバいやつがいるので要注意です。
この記事を見ている方の中でもリールを研究して伸びる方を実践しているにも関わらず伸びにくいと思っている人もいるでしょう。
ちゃんと伸びているリールの伸びている方を真似できているかの問題もありますがアカウント自体の問題である可能性も低くないです。
リールで伸ばしやすいアカウントの特徴は…
・リールだけ投稿している
・リールとフィードの両方を満遍なく投稿している
・リール経由のフォロワーが多い
リールを激推しする頭が腐った発信者の特徴としてカウンセリングリールのことしか言わないというものがあります。
ここまで読んでくれた方はもう気付いてると思いますがそのアカウントや抱えているフォロワー層の好みによって向き不向きが存在します。
それを一括りに「カウンセリングリールの時代!」とアホの一つ覚えのように提唱するのは頭脳の低さが伺えますよね。
そもそも数年前にリールで伸ばしたアカウントはリール全盛期なので状況とは違います。
リール機能が付いたのは2020年8月で2022年に入る頃にはバブルが終わっています。リールが出た当初は新機能なのでインスタ側は使ってもらいたいので依存してもらえるように再生数を取れるようにアルゴリズムを組んだと予想しています。2022年以降はもう定着した機能になったのでしっかり伸びる型を研究して反応もしっかり取れる投稿じゃないと伸びないようになっています。
「リールはバズる」ではなく
「しっかり反応を取れるリールはバズる」
が正解です。
「カウンセリングが伸びてるからやろう」は脳死です。
苦手と感じたり、モデルを用意できないなら別の伸びてる型を真似すればいい。
カウンセリングリールじゃなくても伸ばせている美容師は探せばいくらでも出てきます。
ちなみにリールが伸びているかの判断は…
「再生数がフォロワー数の3倍以上取れているか」が基準。
これは美容師以外の他ジャンルでも同じ。
あと美容師からリールの型を真似るとどうしても量産型になるので他ジャンルで伸びている構成を真似るのがオススメ。
リールを伸ばす方法で「最初の1,2秒が大事!」しか言わない発信者がほとんどなので本当のリールを伸ばす方法を解説したnoteも書く予定です。
もうしばらく待ちください…。
![](https://assets.st-note.com/img/1701215992636-1sUZtOZuSH.png?width=1200)
お知らせ
ここまで読んでくれた方だけに…
過去に販売しているnoteをブラックフライデーで半額セール中です。
通常価格(1記事):¥12,980 → ¥6,490
期間は2023年12月1日(金)の24時まで。
僕が運営する週1回のインスタマーケティング講義があって50本以上のアーカイブが見放題の会員サービスに入れば月額¥3980で全noteが無料で見ることができます。(有料会員のみ)
価格設定がおかしいのはワザとですので間違ってはいません。
クソみたいな発信者に潰される人を減らすために最短翌月に退会できる低価格サブスクで運営しています。
高価格ならお試しもできないので僕の会員サービスはそこが売りです。
会員さんは美容師さん以外も多く在籍しており、どんなジャンルでも応用が効く例を取り扱っているのでジャンルは不問です。
会員サービスの申し込みはこちらから
↓
何か不明な点があればインスタのDMで送っていただければできるだけすぐに返信しますのでよろしくお願いします😎