
【競馬】みやこS【2024】
■傾向注意点■
20-22年までは阪神開催、18年はJBCクラシックが京都開催のために中止となっています
記事的には込みで書きますが、参考程度にお願いいたします
■勝ち馬の傾向■
(1)前走、ダ1700以上の3勝クラス以上に出走
(2)前走、3勝クラスなら、1番人気で0.6差程度の完勝
(3)前走、OPなら、1番人気の支持があったか、0.6差以内の敗退まで
(4)前走、G3なら、4角2番手以内の先行馬
出走予定馬の該当馬は、
アウトレンジ
オメガギネス
ゲンパチルシファー
デリカダ
ミトノオー
ロードアヴニール
判別不明
サンライズジパング(前走 交流G1で1.2差 3着)
■1番人気馬の傾向■
過去9年(2・1・1・5)
勝った2頭は、3勝クラス圧勝、OPで0.4差敗退
条件上がりはこの1例のみ
前走OPもこの1例のみ
前走OPには該当馬多数、条件上がりは0.1差勝利なので微妙
前走G1(0・0・1・2)好走したのはG1馬
前走G3(0・1・0・3)好走したのは上がり2位で勝利(上がり3位以下は3頭とも着外)
オメガギネスは前走シリウスSで上がり3位以下で敗退している
単オッズ1倍台(データなし)
単オッズ2倍台(1・0・0・4)
単オッズ3倍台(1・1・1・1)
単オッズ4倍台(データなし)
今年の1番人気候補は、当日7時の段階で、オメガギネス(3.6)、ドゥラエレーデ(5.6)、サンライズジパング(7.6)、プロミストウォリア(9.0)、ミトノオー(9.5)の順
このままオメガギネスだと飛ぶパターンの1番人気になってしまう
■穴馬(単10倍以上で3着以内)の傾向■
(1)OP組が6例(0.7差以内の敗退まで)
(2)3勝クラス組が1例(上がり1位で勝利)
(3)シリウスS組が5例(3着以内かOP勝利あり)
(4)その他の重賞組が2例(0.5差以内の敗退まで)
今年の穴馬候補は、
(1)アウトレンジ、ゲンパチルシファー、デリカダ、ロードアヴニール
(2)該当なし
(3)ハピ、ロコポルティ
(4)ミッキーヌチバナ
■予想■
当週にJBCがあるためにメンバーは手薄になりがち
3勝クラスから通用したのは2頭のみ
前走G1は3着に2頭のみOP特別とG3からの参戦が大半で、二桁着順が許されるのはシリウスSのみ
ただし、京都開催7回で前走二桁着順は3着以内には来ていない
前走で逃げていた馬は昨年の2、3着のみだが、昨年から京都競馬場に戻っているので、今後も先行馬有利の傾向に変わる可能性がある
当日逃げていた馬も阪神開催で3着に1回だけ
4角10番手以下からの差し込みが京都開催7回で4頭あり、先行馬と差し馬をうまくミックスして買う必要がある
枠順傾向は特にないが、15頭以上になると二桁馬番の出番が増える
京都開催の15頭立て以上は5回あって、二桁馬番が来なかったのは1回だけ
3歳馬は昨年初めて勝利したが、2着1回、3着1回の好走3のうち2頭が1番人気だった
今年のキーワードは前日の豪雨で、回復しても重までの可能性が高い
時計がかなり速くなって、前が止まらないと考えられるので、テンに行ける馬は押さえておいた方が良さそう
ただし、人気馬はほとんどが先行馬でやり合う可能性もあるので、重馬場で差し足を繰り出せる馬も混ぜておく必要がある
◎ロコポルティ
2走前の中京重馬場で35.9の鬼脚を使い、京都のOPで37.0の切れ味を発揮
脚抜きの良い馬場で、相当前がやり合う展開になれば大外一気がハマるかも
〇プロミストウォリア
アンタレスSを重馬場で逃げて、59キロを背負っての勝利
最内からスタートを決めて主張すれば行き切れる可能性がある
▲オメガギネス
前走は59キロで0.2差に好走し、今回は57キロで出走できるのも有利
逃げないとダメなタイプではなく、好位で流れに乗れれば好走可能
△サンライズジパング
前走はJDクラシックで3着に好走し、今回は1キロ減っての参戦となる
ダートでは安定しているので、鞍上スイッチがどう作用するかだけ
△ドゥラエレーデ
実績を考えればあっさりのはずも、メンバーが落ちてもあっさり負けるタイプ
芝重賞、海外、スタート芝G1での大敗を無視できれば、ここでも大崩れはないはず
△ミッキーヌチバナ
ここ2走の重賞の内容はそこまで遜色なく、差し足も安定
内枠からどこで外に出すかが課題だが、おそらく馬群はバラけるので隙を見つけられそう