
【競馬】天皇賞・秋【2024】
■勝ち馬の傾向■
(1)前走、芝1600以上のG2以上に出走
(2)前走、G2なら、0.3差以内の敗退まで
(3)前走、宝塚記念なら、前走で1番人気か芝2000以上のG1を3勝している馬
(4)前走、安田記念なら、1番人気で0.4差以内の敗退かつ芝2000以上のG1を3勝している馬
(5)前走、東京優駿なら、2番人気以内で連対のクラシック2頭とも連対している馬
出走予定馬の該当馬は、
シルトホルン
ノースブリッジ
ドウデュース
ホウオウビスケッツ
レーベンスティール
判別不能
タスティエーラ(前走 天皇賞・春 0.8差敗退)
ダノンベルーガ(前走 ドバイターフ 0.1差敗退)
リバティアイランド(前走 ドバイシーマC 0.4差敗退)
■1番人気馬の傾向■
過去10年(7・1・1・1)
着外1は安田記念3着から直行のスワーヴリチャード
前走安田記念(2・0・0・1)で好走2頭は芝2000以上のG1複数勝利馬
芝2000以上のG1で2勝以上(3・0・0・0)
芝G1で2勝以上(4・1・0・0)
リバティアイランド、ドウデュースはOK
芝G1未勝利馬(1・0・0・0)クラシック2走とも2着のイクイノックスのみ
レーベンスティールはG1実績皆無のため危険
前走G1以外(2・0・1・0)3着は古馬G1未勝利
単オッズ1倍台(3・0・0・0)
単オッズ2倍台(1・1・1・1)
単オッズ3倍台(3・0・0・0)
単オッズ4倍台(データなし)
今年の1番人気候補は、当日7時の段階で、リバティアイランド(2.6)、ドウデュース(3.7)、レーベンスティール(4.6)の順
このままリバティアイランドだと傾向的には飛びようがない感じ
勝ち馬の傾向に合わないところと、故障明けでも信じるかどうかだけ
■穴馬(単10倍以上で3着以内)の傾向■
(1)毎日王冠組が6例(0.8差以内の敗退まで)
(2)札幌記念組が2例(連対馬)
(3)宝塚記念組が2例(0.9差以内の敗退まで)
(4)その他のG1組が2例(芝2000以上のG1勝ち馬)
今年の穴馬候補は、
(1)シルトホルン、ホウオウビスケッツ
(2)ノースブリッジ
(3)ソールオリエンス、ベラジオオペラ
(4)タスティエーラ
、
■予想
馬場がかなり高速化してきて、10年前は1分59秒台の勝ち時計も、昨年はとうとう1分55秒台が出るようになった
1番人気が強いレースで過去10年で7勝
その他は2、3、5番人気と穴馬が激走する時代は終わった
当日不良だった2017年を除けば、前走G2以上で3着以内に入っていることが勝ち馬の条件
2017年を除けば、前走G2以上で3着以内だった馬は27頭中22頭にものぼる
それでも、6番人気以下の激走は9例あり、ヒモ荒れする傾向がある
ステップとして目立つのは毎日王冠だったが、近5年は3着に1頭だけ
変わって増えたのが東京優駿組で、菊花賞に向かわない3歳馬が直行する傾向になっている
その他は、宝塚記念、札幌記念などが目立ち、オールカマーは過去10年で1勝1回のみ
前走逃げていた馬は2着1回、3着1回で苦戦傾向
当日逃げた馬も2着1回、3着2回と勝ち切れていない
前2走のどちらかで3着以内に入っている馬が強く、例外は3着に1頭来ただけ
枠順傾向は、勝ち馬は全て一桁馬番で、二桁馬番は2着までと考えるのが良さそう
3歳馬はこの3年でいきなり3頭が好走し、勝てたのはクラシック2冠共に連対していた馬だった(3着に来たのはクラシック2走ともに掲示板確保)
今年は3歳馬の参戦はゼロ
牝馬の好走が目立つが、そのほとんどは実績馬で、牡馬混合G1で勝っている馬だけ
勝ち馬に限れば、3歳時に斤量差で勝ったアーモンドアイ以外は、同年の牡馬混合G2以上で勝利経験があった
今年はリバティアイランドが参戦するが、牡馬混合のG1は2着があるのみ、かつ今年の出走1回だけ(海外で3着)なので少々荷が重いかもしれない
人気になりそうな馬が鬼門のステップを踏んでいて、レーベンスティールはオールカマー経由で外枠
ドゥデュース、ジャスティンパレスは近2走で3着以内がない
このあたりがどう影響するのか注目したい
今年のキーワードは「近2年のような強力な逃げ馬不在」で、前半1000mを57秒台で通過するような流れにはなりそうに無いところ
Bコース替わり初週でも、土曜に芝2000はともに先行&差し込みが効く結果
先行力は必須で、そこからしぶとい足を使う必要があると思われる
◎ノースブリッジ
逃げ馬の直後から抜け出しを図れる絶好位につけられる
上がり勝負に持ち込むとキレ負けするが、早めに押し切る流れなら面白い
〇ホウオウビスケッツ
単騎逃げ濃厚で、番手が無理に競りかけない可能性が高い
逃げて上がり34秒を出されたら、逃げ切る可能性もある
▲レーベンスティール
外枠は懸念材料だが、東京コースは得意な舞台
スタートしてうまく前に促せば、枠順のハンデをあっさりと克服しそう
△リバティアイランド
牝馬三冠馬の相性を考えると通用士そうだが、休み明けが微妙
昨年のJCは斤量差もあったので、それを鵜呑みにはできないと思う
△ダノンベルーガ
上がり最速を出してどこまで迫れるかというタイプ
イメージよりも負けていない戦歴なので、展開向けば一発ある
△ドウデュース
近2走は海外、道悪と力を発揮できなかった
昨年は乗り替わりの影響もあったので、武豊で迎える今回なら見直し可能