【読書録008】音楽の危機 ≪第九≫が歌えなくなった日
今だからこそ目を通しておきたい、音楽とコロナについて語られた本を紹介します。
『音楽の危機
≪第九≫が歌えなくなった日』
著: #岡田暁生 2020年
■本書は、コロナウイルス蔓延後に書かれた、とても苦しまぎれの本です。
何がツラいって、音楽は滅ぶしかないのか、という絶望と、いやそんなことはないハズだ、と息巻く著者の心の叫びが記されています。
大きく分けて、語られるテーマは2つ。
1、これまでの社会は、音楽について何を常識としてきたか
2、音楽の中にある、色々な社会の可能性を読み解く
と、序文には書いていますが、実際はそこまで俯瞰も深堀りもしていない本です。
(何かの手違いか…?)
■ご存知のとおり、
コロナウイルスの世界的な蔓延によって、コンサート、劇場、祭典、図書館、美術展、遊園地、遊興場、観光地、賭博場、性風俗といった「場所を提供する業界」が、唐突に追い込まれました。
一見するとそれぞれ関係の浅い売り物たちですが、ここに共通しているのは2点。
「三密」
「不要不急」
芸事や遊興の類は、危急存亡の際には真っ先に切り捨てられるものである、ということの社会証明になりました。
それもそのはず、飲食店や生活用品店とは違って、音楽にはビタミンもカルシウムも含まれないし、外敵・害獣・天災から身を守る力もない。
「浄化」が正義となるとき、芸事ってのはこんな簡単に無力なものなのですね。
(私自身も立場上、この絶望と無力感については強く打ちひしがれました)
上述した場所で行われる、音楽、演劇、映画、書籍、絵画、ゲーム、式典、賭博、性風俗の中で、音楽は唯一「視覚的要素を全く含まないもの」です。
書籍や絵画や人間と違って、見たり触ったり会話したりできません。
もちろんライブコンサートの価値というものは音楽を聴くだけはなくて、視覚作用があったり、多数の人間との共有空間があったりするわけですが、
コロナが蔓延してからというもの、生演奏を体験した機会はいかほどだったでしょうか?
本書はこのようなことを問いかけてくる辛辣な、時代の愁訴であります。
■ただ著者はどういうわけか、
現代の音楽ではほぼ当たり前である多重録音作品にやたら否定的。
生演奏の呼吸感が失われることをやけに恐れており、オンラインセッションや音楽教室のアクリル板などについて
「音楽にとって一番大事な感覚が育たない」
「これが常態化してしまうと、気配が失われてしまう」
などとちょっとよく分からないことを言ってらっしゃる。
また第九に対する異常なまでの普遍化・神聖視にもかなりページを割いていて、まるで2000年以降まったく音楽聞いてないんじゃないかと錯覚するほど。
「構成を楽譜という形であらかじめ緻密に設計し、作り込むタイプの音楽(中略)=クラシック音楽と考えてもそんなに間違いではないだろう」
…(゚Д゚)…。
挙げ句、第九の話題は第5章以降まったく触れられずに終わる。
■若干の偏りは感じられるものの、
最初に述べたとおり決して「音楽は死んだ」と泣き言を喚いているのではなく、
・これまでに無かった製作や提示の方法はないものか?
・空間的に、本質的な価値を見つめなおしたほうが良いのかも知れないのでは?
・この状況を打破する先鋭的な作曲家の登場を心待ちにしている
ともおっしゃいます。
こうなると鼻につく第九妄信についても、何だか若い世代へのエールの照れ隠し?にも見えてきて、読後感としては
カワイイお爺ちゃんやなぁ(;^-^)
という感じでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第一部
音楽とソーシャル・ディスタンス
──巷・空間・文化
第一章 社会にとって音楽とは何か
──「聖と俗」の共生関係
第二章 音楽家の役割について
──聞こえない音を聴くということ
第三章 音楽の「適正距離」
──メディアの発達と「録楽」
《間奏》非常時下の音楽
──第一次世界大戦の場合
第二部
コロナ後に「勝利の歌」を歌えるか
──「近代音楽」の解体
第四章 《第九》のリミット
──凱歌の時間図式
第五章 音楽が終わるとき
──時間モデルの諸類型
第六章 新たな音楽を求めて
──「ズレ」と向き合う
終章 「場」の更新
──音楽の原点を探して
━━━━━━━━━━━━━━━━━━