![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44750005/rectangle_large_type_2_430a2617da63de39e3af17cb6f43accc.jpg?width=1200)
【TX】フェンス
イギリスのチェスタートンという批評家の名言に好きな言葉がある。
「なぜフェンスが建てられたのかわかるまで、決してフェンスをとりはずしてはならない」
高級なクラブなどに行くと気づくのは、そこにある灰皿が極端に小さいことだ。
小さく造形された灰皿はそれだけで独特な美しさを持っているが、ここには原作者の粋なアイデアが詰まっている。
小さな灰皿は、1本でもたばこを吸えばいっぱいになってしまう。
そうすると、スタッフが灰皿を新しいものに替える。
そうするとことで、客への細やかなサービスを演出できるし、スタッフに自然と客へ細かく注目させることを可能にしている。
もちろん、これを違うやり方で実現することもできる。
たとえばマネージャーが、スタッフに
「客を細かく見ろ。灰皿は、客が一本たばこを吸ったら必ず変えろ」
と言えばいい。
そういうマニュアルを作ってもいいし、バックルームに貼り紙をしてもいい。
なんらかの指示や号令を書いた張り紙は、オフィスなどでもよく見られるものだ。
でも、これは無粋なのである。
指示を掲出すれば、指示を出せば、理解して実行されると思っているのだ。
それは緊急時には実行されないし、世代をまたぐと継承されないし、新人には毎回指導しなければいけないということが理解できていない。
無粋な人は、フェンスがなぜ建てられたかを考えない。
高級クラブのマネージャーが無粋な人であったなら、客の灰皿がいっぱいになっているのを見て、
「もっと 灰皿を大きくしなければならない」
と思うだろう。
彼は、なぜ灰皿が小さくされているのか気づくことがない。
人が造形したあらゆるものは、何らかの理由があってそうなっている。
チェスタートンが言うように、
「誰かが何かの理由で、誰かの為に良かれと思って立てた」
のだ。
フェンスは勝手に生えたりしない。
無粋な人は、すぐ言葉に頼る。
灰皿を替えさせたいなら、そう言えば、そう書いておけば皆がそうすると思っている。
しかし本当に効果のある、粋なアイデアというのは、環境に埋め込まれたときに発揮される。
そう指示されていると気づかないうちに指示に従っている、そういうものだ。
高速道路の駐車場が斜め向きなのは逆走を防ぐからということらしいが、こういうものこそ「粋なアイデア」だ。
無粋な人は、進行方向を書けばいいと思ってしまうし、クルマを沢山詰め込めるとかいう理由で、ひょっとしたら斜め向きをやめてしまうかもしれない。
アイデアは民主的なものだから、誰が出したっていい。
でも、既存のアイデアを廃止するなら、無粋な人にならないように注意しなければいけない。
無粋な人は無粋な人なりに、フェンスがなぜ建てられたのかということを考えるべきだ。