見出し画像

オンライン相談、はじめました (内容は何でもOK)

おかげさまでツイッターブログが大きくなり、さまざまな方に読んでいただけるようになりました。
それに伴い、医学のことなどたくさんの質問をいただくようになりました。
専門的な内容も多く、医師免許を持つ者として生半可で無責任な回答をするわけにいかず(とくに眼科関連 英語論文を精読することもあります)、きちんと対応しようとすると大変な労力になっているのが現状です。

アホな婚活芸人ツイートもたくさんしていて暇っぽく見えるかもしれませんが笑、中の人は実際には臨床に執筆に大忙しの毎日で、たくさん届く質問に正直対応しきれていない状況です。

そこで大変恐縮なのですが、下記のようなオンライン相談という形で、質問へのハードルを設けさせていただきます。

<質問できる内容>

■眼科を筆頭とした医療相談 (※保険診療ではありません)
例:わざわざ病院を受診するほどではないけど、専門家に聞いてみたい
例:LASIKについて、公には言えない眼科医のホンネを知りたい
■英語の学習方法相談
例:ブログに書かれていない具体的なやり方・詳細を教えてほしい
■医学生の進路や勉強方法の相談
例:匿名で相談したい・効率のいい臨床医学の勉強の仕方を知りたい
例:医師になってからも役に立つような勉強法が知りたい
■研修医の人生相談
例:Dr.Koalaの意見や見解を聞いてみたい
例:診療科選びについて相談に乗ってほしい
■個々の状況に応じた資産形成のアドバイス
例:××という保険を契約するかどうか迷っている

などなど、内容は基本的になんでもOKです。
クローズドな形で回答するので、ブログの公開記事には書けないようなぶっちゃけ質問 (花粉症の目薬はどの会社のどの商品が一番いいの?など)でもw

<どうやって質問すればいい?>

TwitterへのDM・ブログへのコメント(どの記事でもOKです)・このnoteへのコメントなど、私が覚知できるならいかなる経路でも大丈夫です。
質問箱だと、匿名で簡単にできますね↓

<質問の形式について>

以下の書き方で質問してくださると助かります。

①【質問】※1文端的にお示しください
②【詳細】※上記の質問に対して、必要情報を自由に補足してください

臨床業務で普段忙しくしていますので、質問・相談の内容が明確で回答しやすいものを優先していこうと思っています。
※質問の仕方や内容によっては、回答不能のものもあるかもしれませんが、ご容赦ください。

<回答方法について>

質問の内容を適宜編集し、ブログあるいはnoteに記事として公開します。
(質問内容は、個人情報がわからないようデフォルメします 実際の回答例は一番下に列挙しています)

内容によっては数百円程度の有料note記事にするかもしれません。
有料だとしても買う・買わないは自由ですので、質問回答後に値段や文字数等から各自ご判断いただいてかまいません。

以上ご了承いただいてから、回答に着手させていただきます。

なお私のnoteアカウントをフォロー頂いている場合は、記事が投稿されるとタイムラインに載るみたいです。

サイトやアカウントの規模が大きくなり、ありがたいことに善意だけでは対応しきれない数の質問を頂けるようになっています。
正直、お返事できていない質問もたくさんあります。

質問のハードルを上げることで相談の絶対数が減ると思われ、そうすれば質問1つ1つへの回答の質・レスポンス速度も上げられます

ちなみに私は複数の医療機関で働いていますが、現在一番安いところでも時給11000円なので、数百円で設定したとしても回答に要する労力・時間を考えれば依然として限りなくボランティアに近いことを申し添えます。

<実際の回答例>

【眼科系】
■【無料】ICL手術を検討中です。術後に、近視は戻ってしまいますか?
■【おすすめ】なぜ眼科医はレーシックを自分の眼にはしないのですか?
■【とっておき】良い眼科の選び方を教えてください!
■ 強度近視です レーシックをしても大丈夫ですか?ほかにいい方法は?
■ レーシック検討中の歯科医にアドバイスを下さい
■ コンタクトレンズは ①ハード と ②ワンデーのソフト ならどちらがよいか

【英語系】
■ 英語スピーキング力向上のための、おすすめ勉強法は?

【研修医系】
■ 眼科志望の初期研修医は眼科を何か月回るべき?他に回るといい科は?

【婚活系】
■ 医師結婚相談所で、担当医を紹介してもらえますか?

【資産形成系】
■ Amazonギフト券の確定申告はどのように行えばいいですか?
■【無料】100万円を追加投資したい どの銘柄を買えばいいか?

全てのnote回答はこちら

私のブログは、note内の有料コンテンツを除いて無料で公開されています。 私が普段考えていること・工夫していることを、うまく伝えられるよう試行錯誤しながら記事の執筆を続けています。 もし「役に立った、素晴らしい!」と思って頂けたなら、サポートをしてもらえると大変励みになります↓↓