見出し画像

もう、不気味の谷(uncanny valley)を超えた。映像世界ではね。

不気味の谷現象=uncanny valley

不気味の谷現象:
ロボット工学者の森政弘が1970年に提唱した。森は、人間のロボットに対する感情的反応について、ロボットがその外観や動作において、より人間らしく作られるようになるにつれ、より好感的、共感的になっていくが、ある時点で突然強い嫌悪感に変わると予想した。人間の外観や動作と見分けがつかなくなると再びより強い好感に転じ、人間と同じような親近感を覚えるようになると考えた。

wikipediaより引用

イラストやロボット業界の話。

人間を表現するのにリアリティーを追求すると、あるレベルから不気味さが増して、負の感情が芽生え、親近感が減るというもの。
例えば、ペッパー君は親しみを覚えますね。

一方、リアルなヒト型ロボットは怖いです。蝋人形やマネキンが動き出したものと想像してください。


人間ににてくると不気味の谷に一旦落ちる


石黒浩先生のアンドロイド。進化です。リアルすぎて不気味の谷底にあります(ごめんなさいm(_ _)m)

映像の世界でも「不気味の谷」はある

バイオハザードのアニメ。

不気味の谷にあって気持ち悪いです。そもそも怖い映画だからまあいいかな。

わたしは子供の頃からマネキンや蝋人形が苦手でした。 日本人形も苦手かなあ。

不気味の谷に入る手前、リアルさを追求しないキャラクターならOK。

最近のディズニーアニメなんかは登場人物である人間にもリアリティーを追求していないので違和感なく受け入れられますね。感情移入もしやすい。

映像世界では、不気味の谷現象は証明された

wikipediaの記載によると、「不気味の谷現象」を否定している人もいる様子。問題点として、完全な人間に近づき、好感度が回復するのかどうか検証できていないとのこと。

少なくとも、映像世界では不気味の谷を超えて高感度が増すことが示されたといっていいのではないでしょうか。

この(ロボットについての)仮説を1970年に発表した森政弘さんは先見の明があり過ぎですね。2005年のヒューマノイド会議から注目され始めたようです。(参考ウェブ)ロボットを作るには初めのピークを目標にするのが合理的とご本人は述べておられます。

不気味の谷を克服したら、これからどうなる?

冒頭で紹介したSayaというキャラクター、いかがですか?

もっと進化して、リアルタイムに反応したり、おしゃべりできるようになったら…?もうね。魂の宿った人間としか認識できなくなっちゃうと思います。そして、相手の一挙手一投足にドギマギしたり、癒されたりして。仮想現実の世界に没入しすぎて、どっちがリアルでどっちがバーチャルか、なんて。

いろいろ心配する声が出てきそうだけど、人を幸せにする要素はすごくあります。

楽しみです。

冒頭の動画の感想

見事です!気持ち悪さは全然ないし、むしろ好感を抱きます。目の左右差とかニクい。


可能ならTwitter,Instagramも覗いてみて。 https://twitter.com/dr_kanaz https://www.instagram.com/dr_kanazawa/ いただいたサポートはJETSTREAMのペンの購入に使わせていただきます。