見出し画像

補助者なしで広い範囲でドローンを飛ばすための飛行計画の申請(自己責任でお願いします)

先に結論

複数の範囲の飛行計画を提出することで解決できると思っています。
もっといい方法があるかもしれないのと、将来的に解決するかもしれないのと、他の操縦者の機会を奪う可能性もあるので自己責任でお願いします。

飛ばす場所を移動したい

ちょっと特殊かもしれませんが、次のような状態はありませんか?

  • ある程度広い範囲を、現地で移動して飛ばす場所を決めたい

  • 目視内飛行だが、人や物件が近くにありそうで特定飛行としたい

そういう場合にどうやって通報しますか?
DIPS2.0で広い範囲を飛ばそうとして飛行計画を提出しようとすると、補助者が必要になるので登録できない。
ドローンの飛ばし方として間違っていないのに、飛行計画が提出できないので、断念するケースがあるのではないでしょうか。

複数の狭い範囲を2-3個通報する

飛ばしたい範囲が、補助者の必要なしに申請できる範囲のうち2-3個程度の区間で済む場合は、その2-3個の範囲を同じ条件で飛行計画として申請してしまう。その際に、補足説明欄に「この近くの別場所で飛行計画も、同じ時間、同じ目視内飛行の条件で飛行計画を申請している。現場の状況をから判断し、選択して飛行を行う。」と書いておく。通報が複数あり、同じ時間であっても、通報としては問題ない。

この方法でよいと考える理由

まず、通報する理由を考えたい。まず通報の意義としては、
「通報された飛行計画での飛行が航空機の航行の安全や地上・水上の人や物件の安全を損なう恐れがあると判断された場合、国交省は、飛行計画の通報者または操縦者対して飛行計画の日時や経路の変更やその他の措置を講じる。」
とのことで、事前に通報があることが重要になってくる。この意義を考えれば仮に一定の時間の範囲で複数の場所(時間内に移動可能な範囲)を登録すること自体は、この上記の目的にそぐわないことはない。1つの場所や、複数の場所を問わず、飛行に問題があれば、国土交通省は連絡をしてくるはずと思う。

この方法で注意した方がよいと考えられるところ

他の人が飛ばそうとした場合、広い範囲を確保することになるので他の操縦者の飛行の機会に影響を与えるかもしれない。

この内容の制限について

まず、車で移動するような広い空間(北海道のようなところ?)で、移動先を選択して飛ばしたいというのは、この方法では難しそう。なぜなら、細かく範囲を区切っていたら、きりがなくなってしまうからです。ある程度、歩いて行ける範囲に限った方がよいと思います。
また、本当にこの方法が正しい、ということを確約するものではありませんので、ご注意ください。また、将来的にこういった要望に対応できるように、システムが変わるかもしれないので、その点もご注意ください。

私は法律の専門家でも、ドローンの専門家でもないのですが、どのサイトを調べても当たり障りのないことばかりしか書いてないので、同様のことで困ることは多いと思えるし、意義はあると思います。


いいなと思ったら応援しよう!