![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45614201/rectangle_large_type_2_1cecdb821a9c2454fedd303a09dd35e7.jpeg?width=1200)
大富豪を目指す方へ。小型株の爆騰とポートフォリオに与える影響力について・ 集中投資について⚠️
11月〜始まった小型株の個人相場、連日爆騰報告が見られます。+10% +20%の銘柄がポートフォリオ内にいくつも!なんて日も多く、
ポートフォリオそのものが毎日数%単位で上がってきそうな錯覚があります。
・・・ということで『額と率』をテーマに宿題やりました。
結論から言います。
当たり前の事をいいます。
ポートフォリオがどれくらい爆益銘柄の影響を受けたか?
それはポートフォリオに占めるポジションサイズ次第です。
実際に検討していきましょう。
基本的になんてことはないただの数字遊びです。
目次
1️⃣ポジションサイズ毎の上昇時(%)にPF全体に与える影響(%) のまとめ &種明かし⚠️注目w
2️⃣大富豪への道🧝🏻♀️🔮ポートフォリオの1部(10%〜50%)を攻撃的に運用して、ポートフォリオ全体を1.5倍にするには?2倍にするにはどれだけ上昇が必要❓ ⚡️
3️⃣ 1️⃣2️⃣の下落の注意点(一般論)
4️⃣ まとめ・感想
1️⃣ポジションサイズ毎の上昇時におけるポートフォリオ全体への影響
ここでは架空のPF内に占めるサイズが1%5%10%20%のそれぞれの銘柄が上昇した時にポートフォリオ全体に与える影響(%)を示します。
※数字設定は毎日実際にありえる頻度が高いものを採用したつもりです。
・PFの20%を占める銘柄Aの場合
A 1%上昇➡️ PF 0.2%上昇
A 5%上昇➡️ PF 1%上昇
A 10%上昇➡️ PF 2%上昇
A 15%上昇➡️ PF 3%上昇
A 20%上昇➡️ PF 4%上昇
🧝🏻♀️20%も占める銘柄が20%も爆上げても4%なんですPFの動きは。
じゃあこれがさらに小さくなると?
・PFの10%を占める銘柄Bの場合
B 1%上昇➡️ PF 0.1%上昇
B 5%上昇➡️ PF 0.5%上昇
B 10%上昇➡️ PF 1.0%上昇
B 15%上昇➡️ PF 1.5%上昇
B 20%上昇➡️ PF 2%上昇
・PFの5%を占める銘柄Cの場合
C 1%上昇➡️ PF 0.05%上昇
C 5%上昇➡️ PF 0.25%上昇
C 10%上昇➡️ PF 0.5%上昇
C 15%上昇➡️ PF 0.75%上昇
C 20%上昇➡️ PF 1%上昇
・PFの1%を占める銘柄Dの場合
D 1%上昇➡️ PF 0.01%上昇
D 5%上昇➡️ PF 0.05%上昇
D 10%上昇➡️ PF 0.1%上昇
D15%上昇➡️ PF 0.15%上昇
D 20%上昇➡️ PF 0.2%上昇⚠️
んん?? 20%上げてPFは0.2%?!
どうですか気付きましたか?
爆益報告のトリック。
Reditor案件やペニーストック・・今を騒がす爆益銘柄。 普通の神経じゃそんなに大きく張れないはずです。
リスキーな銘柄は下げても火傷しない程度の額・・1-2%くらいなんて人も多いんじゃないでしょうか?
これのPFに占めるサイズは?
この爆益はPFをどれだけ動かした?
こういうことなんですよね。
例えば僕のPFで言えば1%もない爆騰銘柄より20%近く占めるAMZNの上昇の方が遥かに大事なんです。
だからそんな背景も知らずに他人の爆益報告をみて焦る必要なんて全然ないんです‼️
見たらまず心の中でこの人PFの何%入れてるんだろ?って考えてみましょう。
NNOXやBNTXに全ツッコしちゃうような
ペネロペさんやユウスケ先生は別です。
2️⃣ポートフォリオの1部(10%〜50%)を攻撃的に運用してポートフォリオ全体を1.5倍にするには?2倍にするにはどれだけ上昇が必要❓
さあここからは大富豪になるためどうやってPFを数倍に膨らませるのか‼️
ギャンブル枠や超攻撃的に組んだPFの1部少数精鋭部隊(チームABCDE)でPF全体を大きく動かすには?
・ポートフォリオの10%(チームA)を使ってPF全体を1.5倍〜2倍に増やすのに必要なパフォーマンス
➡️1.5倍するにはチームAパフォーマンス +500%(6バガー)必要
2倍にするには+1000%(11バガー)必要
・ポートフォリオの20%(チームB)を使ってPF全体を1.5倍〜2倍にするには?
➡️1.5倍にするにはチームBのパフォーマンスは+250%必要。
2倍にするには+500%必要。
・ポートフォリオの30%(チームC)を使ってPF全体を1.5倍〜2倍にするには?
➡️1.5倍にするのに必要なチームCのパフォーマンスは+167%必要
2倍にするのには+333%必要。
・ポートフォリオの40%(チームD)を使ってPF全体を1.5倍〜2倍にするには?
➡️1.5倍にするのに必要なチームDパフォーマンスは+125%必要。
2倍にするには+250%必要。
・ポートフォリオの50%(チームE)を使ってPF全体を1.5倍〜2倍にするには?
➡️1.5倍にするのに必要なチームEパフォーマンスは+100%必要
2倍にするのには+200%必要
ちっちゃな宝くじ枠を当てたぐらいでPF全体を大きく動かすのは難しく、
動かすにはいかに集中投資が求められるかがよくわかったんじゃないでしょうか
「一気に」資産を増やそうと思ったらいかに無茶しなければいけないか
これだけの集中投資でかつマルチバガーしないと達成できないのです。
ちょびっと宝くじ銘柄つまんで資産倍増なんて甘い話はありません。
・・・が、投機的なクソ株だらけにして頑張れ!って言ってるんじゃないですよ
それじゃ下がる時に死にますからね☠️
僕個人のお勧めというか、自分の戦略としては
モメンタムを重視しつつ、いかにその銘柄の下落リスクを排除するか?
僕にとってはその答えが $FUTU $DKNG $SKLZ $CELH $FUBO だったりします。
危ない橋を渡る中での最低限のスクリーニング項目として時価総額だったり、最低限の視聴率だったり、決算・財務状況だったり、有名海外投資家の動向だったり・・その辺りにわずかながらも救いを求めています。
まあそこは人それぞれですね。どこの企業に信頼をおくか。
腕に自信があればそれこそ全く信頼のおけない企業の株も買いあると思います。
3️⃣
2️⃣3️⃣のマイナス面 下落するとどうなるの?
一般的な上昇と下落についての関係を理解してれば良いと思います。
一般原則ですね。
『下落した分回復して元に戻すには、下落以上の上昇が必要』
-50%下落した際に元戻すには+100%必要って奴ですね。
知らない方のために念のため挙げると、
-50% 戻すには+100%必要
-40% 戻すには+66.6%
-30% 戻すには+42.9%
-20% 戻すには+25%
-15% 戻すには+17.6%
-10% 戻すには+11.1%
-5% 戻すには+5.3%
(これが損切り正義と考えられる数学的優位です。)
4️⃣まとめ・感想
まずこの記事は集中攻撃ポートフォリオ以外の部分が全くヨコヨコで動かないという全体で計算しています。
なので、実際は残りのPF大部分の影響をプラスにもマイナスにも大きく受けることを想定してください。
他感想なのですが、
自分でこの記事を書いてみてびっくりしたことがあって、それは
僕は上のような明確な目標があって僕はPFをざっくり1.4倍〜1.5倍くらいにしたいと考えています。
小型株もじゃんじゃんリスク取っていれてるつもりだったんですけど、このノートで出した試算によると1.4倍〜5倍を狙いたければ、全然足りないんだと気づきました。
少なくともSIFY 120万くらい?買って当てて喜んでるようだと日が暮れます。
今一度、自分の短期・長期目標をしっかり見直しPFの再構築を考えようと思いました。
この超絶相場にリスクを取って乗り続けている皆さん、
May the force be with you.🔮🧝🏻♀️
以上
パッと作ったんです出来がイマイチかもしれませんが最後まで読んでいただきありがとうございました!
今回は検証に全く時間をかけていないので、