![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61710256/rectangle_large_type_2_0429e90295fd1f896a8a01b70954103d.jpg?width=1200)
【関西広域連合】登録販売者試験解答解説問12【1章】
令和3年度登録販売者試験を受験されたみなさま、お疲れさまでした。
今回は、関西広域連合で行われた問題の解答解説をしていきたいと思います。
受験された方、これから受験される方々の参考になれば幸いです。
それでは見てみましょう!
問12 妊婦又は妊娠していると思われる女性および母乳を与える女性(授乳婦)への医薬品の使用に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。
a 妊娠の有無やその可能性については、購入者側にとって他人に知られたくない場合もあることから、一般用医薬品の販売等において専門家が情報提供や相談対応を行う際には、十分配慮することが必要である。
b ビタミンAを含有する医薬品は、妊娠前後の一定期間に通常の用量を超えて摂取しても、胎児に先天異常を起こす危険性は低いとされている。
c 胎盤には、栄養補給のために胎児と母体の血液を循環させる仕組み(血液-胎盤関門)があるため、母体が医薬品を使用した場合には、医薬品の成分も容易に胎児に移行される。
d 乳汁中に移行することが知られている医薬品の中には、通常の仕様の範囲では具体的な悪影響が判明していないものもある。
1 正 誤 正 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 正 正 誤 誤
5 正 誤 誤 正
【答え 5】
a ○
b × 先天異常を起こす危険性が高まるとされています
c × 血液を循環させる→血液が混ざらない仕組み
d ○
いかがでしたか?
多くの場合、妊婦が使用した場合における安全性に関する評価は困難であるため、妊婦の使用については「相談すること」としているものが多いです。
また、便秘薬のように配合成分やその用量によっては、流産や早産を誘発するおそれがあるものもあります。
ですから、妊娠しているかどうか、あまり知られたくない場合もありますが、きちんと聞き取りをする必要がありますね。