![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56254296/rectangle_large_type_2_0985b0b574c78abd272faf584e5016ce.jpg?width=1200)
3章攻略編<高コレステコール改善薬/関東>
皆さんこんにちは、アフロ先生です。
「3章攻略編」です!
今日は関東の「高コレステコール改善薬」についてです。
3章の内容でも中盤に出てきますね。
毎年出題されています。
特におさえてほしい内容を下記にまとめました.
1、大豆油不鹸化物(ソイステロールについて)
2、ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル)について
3、リノール酸について
4、高コレステコール改善薬の役割
これらの内容は過去問研究の結果、ここ3年間の内2回で出題されているものです。
高コレステコール改善薬の基本についてもここでおさらいしおきましょう。
↓ ↓ ↓
高コレステロール改善薬は、血中コレステロール異常の改善、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として使用される医薬品である。
・大豆油不鹸化物(ソイステロール)には、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
・ビタミンEは、コレステロールからの過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。
・リノール酸、ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
・高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品ではない。
いかがでしたか?
毎年出題されており確実に○にして得点源にしたい内容なんです!
3章は内容も問題数も多いため、確実に取れるところを得点にしていかないと厳しい章です。
こうした得点源になる単元をこれから取り上げていきますので是非チェックして勉強に活用してくださいね!
それではまた!