見出し画像

【首都圏】登録販売者試験解答解説問1【1章】

令和3年度登録販売者試験を受験されたみなさま、お疲れさまでした。

今回は、首都圏で行われた問題の解答解説をしていきたいと思います。

受験された方、これから受験される方々の参考になれば幸いです。

それでは見てみましょう!


問1 医薬品の本質に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 医薬品は、知見の積み重ねによって、有効性、安全性等に関する情報が集積されており、随時新たな情報が付加されるものである。

b 医薬品について、医薬品医療機器等法では、健康被害の発生の可能性がある場合のみ、異物等の混入、変質等があってはならない旨を定めている。

c 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。

d 医薬品は、多くの場合、人体に取り込まれて作用し、効果を発現させるものである。


1 正 誤 誤 誤

2 誤 正 誤 正

3 誤 誤 正 誤

4 正 正 正 誤

5 正 誤 正 正


【答え 5】

a ○

b × 健康被害の発生の有無に関わりません

c ○ 

d ○


いかがでしたか?

基本中の基本、というような問題でした。

医薬品が人体に及ぼす作用は複雑、かつ、多岐に渡り、そのすべてが解明されているわけではありません。

必ずしも期待される有益な効果(薬効)のみをもたらすとは限らず、好ましくない反応(副作用)を生じる場合もあります。

しっかりおさえておきたいですね。


いいなと思ったら応援しよう!