![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72449925/rectangle_large_type_2_a25a101a787ac153533bc2d998966244.jpeg?width=1200)
『情報の正しい見方』について
洪水のように情報が溢れている時代です。
そこには有用なものもたくさんありますが、無用どころか有害なものまで混ざってしまっています🤦♀️
どの情報が正しいかを見極めるのは難しいことですが、必要不可欠な能力です。
ここでは情報の見方、捉え方などの参考になるツイートをまとめています。
①まず確認すべきこと
情報の中でも医療にまつわるものは、人の健康や命に直接関わります。
— Dr.あび@皮膚トラブルの正しい対処 (@abi_hifukai) February 13, 2022
なので私も慎重にツイートしていますが、無責任・無根拠な発信をしている人がどれだけ多いことか・・・。
医療・健康関連のツイートを見た際には、まず『誰が』『何を根拠に』述べているのか確認しましょう。→ https://t.co/LvuZvKiV14
②発信者について
-”専門家”という存在
『物事について建設的かつ批判的に吟味できるようになる』には途方もない時間、経験、努力を要します。
— Dr.あび@皮膚トラブルの正しい対処 (@abi_hifukai) February 12, 2022
だからこそ専門家の意見は貴重で尊いものなのです。
素人が聞きかじった知識とイデオロギーを振りかざして専門家へ高圧的に喧嘩を売る姿をしばしば見かけますが、おこがましく恥ずべき行為です。 https://t.co/I82565Y9af
-”医学博士”という肩書きに注意
人が影響を受けやすい事柄の一つが『権威』です。
— Dr.あび@皮膚トラブルの正しい対処 (@abi_hifukai) January 31, 2022
自分が詳しくない分野について、権威のありそうな人がそれっぽいことを言っているとつい信じてしまうものです。
『医学博士』という肩書きは👇のように医師じゃなくても手に入れることができます。
根拠に乏しい健康情報発信者には要注意⚠️ https://t.co/C9ViwA2vzg
③科学的思考の難しさ
直観と科学的な事実はしばしば異なります。
物事を科学的に考えることが難しいと分かるツイートです。
このツイートおよびリプ欄から色々と勉強になることがあります👉
— Dr.あび@皮膚トラブルの正しい対処 (@abi_hifukai) February 17, 2022
①まず、マスクで小児の心肺機能が低下するという事実はありません🫁
それを公の場で事実であるように述べ混乱を招く行為は、エビデンスに立脚して仕事を行う医師にあるまじき言動です。 https://t.co/sHSNThnRU8
科学的な思考ができるようになるには長い訓練が必要です。
それなしに直観だけを頼りにしてあれこれ述べてしまうと議論は成り立ちません。
科学的思考はある程度の経験がないと難しい例です👇
— Dr.あび@皮膚トラブルの正しい対処 (@abi_hifukai) February 18, 2022
医学以外では私もド素人なので、自戒の意味も込めて注意点を抽出します✍️
①小児のマスクは危険という確証バイアス
②主張の根拠はブログやニュース
③ニュースや論文の恣意的解釈
④相手の人格に対する早まった一般化
⑤エビデンスレベルの無視 https://t.co/x1iNkujqyE
人には見たいものだけを見る性質があります。
物事を見たいようにだけ見ることを『確証バイアス』と言います👁
— Dr.あび@皮膚トラブルの正しい対処 (@abi_hifukai) January 28, 2022
また、ヒトは自分が一度信じたこと修正するのに時間がかかります。これを『信念の保守主義』と言います😤
・情報を正しく吟味できる力
・変えるべきものを変えられる勇気
『善く』生きるにはどちらも必要です。 https://t.co/4bycZqgn01
④情報の持つ危険性
自ら勉強せずに情報に飛びついていくと自分や他人の健康・命を奪いかねません。
不勉強が生命に直結しうる例です☠️
— Dr.あび@皮膚トラブルの正しい対処 (@abi_hifukai) February 13, 2022
人は知っている物事でしか事象を解釈できません。
知っていることが少ない人ほど、知らない世界をわずかな知識の組み合わせで解釈せざるを得ません。
そこに不相応な確信を伴うことで、あらぬ方向に行ってしまいます🤕
私も無学な身ですが、学び続けていきます。 https://t.co/siCvA06dFY
-素人のツイートに注意
ツイッターには専門家が発信する正しい情報よりも、素人が発信する誤った情報のほうが多いです。
そして誤った情報はその明快さと断言口調によって往々にして拡散速度が速いものです。
そんな投稿を見つけるたびに正していきます。
【アトピーはビタミンで改善?】
— Dr.あび@皮膚トラブルの正しい対処 (@abi_hifukai) February 27, 2022
Twitterは健康に有害な情報の海です🌊
↓のアカウントはアトピーの原因は内臓であり、ビタミン摂取で改善すると述べています。
さて、誰が何を根拠に発信しているか確認してみましょう!
『誰が』→主婦
『根拠』→自称栄養療法
この時点で99%誤った情報です😩 pic.twitter.com/tVoOmereIL
コレはガセです。
— Dr.あび@皮膚トラブルの正しい対処 (@abi_hifukai) January 28, 2022
昔の人がやってた、というのは何の根拠にもなりません🙅♀️
塩を塗って傷が爆速で治るなら、各メーカーが塩を塗り込んだ絆創膏などをこぞって開発するでしょう。
正しい傷の処置は毎日石鹸などで洗って、ワセリン少量+絆創膏などで程よい湿潤(しつじゅん)状態を保つことです🩹 https://t.co/hzlL6BaM6c
しもやけで足を冷やすことは機序からしても逆効果であり、推奨されません🙅♂️
— Dr.あび@皮膚トラブルの正しい対処 (@abi_hifukai) January 27, 2022
温めると冷やすを繰り返すことで脳がだまされて血流が集中する、なんてことが本当にあったら学会で推奨されるはずです。
素人の無責任な思いつきに直観で飛びつくと健康被害につながりかねません。
皮膚科で治しましょう🏥 https://t.co/DFSVoXdaYl
人を騙す時のコツは真実の中に嘘を混ぜることです。
— Dr.あび@皮膚トラブルの正しい対処 (@abi_hifukai) January 29, 2022
洗剤などでかぶれる人は確かに直接触れるのを避けるべきですが、ステロイド、プロトピックを排除するなど狂気の沙汰。
難治性のアトピー性皮膚炎の患者さんが悩んでいるところにつけ込む悪質な妄想ツイートです。
皮膚については必ず皮膚科へ! https://t.co/T1OuPrHksB
-バズツイートに注意
バズツイート≠正しい情報です
情報源すら載せていないのに「え、やばいじゃん!!」と思ったら要注意です。
— Dr.あび@皮膚トラブルの正しい対処 (@abi_hifukai) January 15, 2022
『火山の大噴火=大量の二酸化炭素』は直感的にイメージしやすいかもしれませんが、こう規模が大きい事に際してヒトの直感というのは当てになりません。
ツイートの勢い!!!!だけに押された無益な拡散を避けましょう。 https://t.co/n1zrNbDsbw