![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74888271/rectangle_large_type_2_504119e754d299f406395305cc346f2d.png?width=1200)
前日の記事で、AIで文章をかけたのは「からあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室」を事前に読んでたからなんだな
今日の記事は昨日の補足記事です。昨日はAIで文章を書いた記事を書きました。まあまあな反響を頂いたところです。
自分でも、もしかしていけるかもと思ったんですけど、まさかその日のうちにできるとは自分もびっくりしたんです。
でも、そこにはある本との出会いがありました。実は、先週、この本を読んだばかりだったんです。
この本は、からあげ先生の書かれた本です。からあげ先生のことはTwitterをフォローしてて、プログラミングの知識などに感心してました。そんな中、からあげさんが本を書かれているのを知り、欲しくなって購入しました。
しばらくは放っておいたんですが、先週余裕ができたんでやっと読んで、色々と実践してみたらできたんです。こういう本買ってやってみてできたことほとんどないのに。その時感動したのが、Google Colabの存在ですね。
Google Colabについてはこちらの動画がわかりやすいのかな。
これがGoogleアカウントにログインしてれば即座にプログラムできるようなっているんです。びっくりです。
この本では、GitHubにプログラムと画像データが用意されていて、それを使ってAI学習をさせていくんです。具体的には画像はグーチョキパーの手の画像で、量はいっぱい入ってます。それを元に学習させて、グーチョキパーを区別できるようにするという機械学習の過程が踏めるようになっているようです。
ようです、としたのは、実は全部やってなくて、まだ途中だからです。なんと言っても、Linuxベースなので、コマンドを打ち込まないと先に進まないのと、結構コマンドを間違えるので途中で嫌気がさして一旦やめたんですね。(また、余裕が出来たら再開するつもりです。)エラー画面は下の画面
![](https://assets.st-note.com/img/1648040980402-b5NhsQYWTK.png?width=1200)
でも、途中までやっておいたのが正解でした。Google colabが使えることが分かってたので、多分昨日の記事見ても、もしかして、自分でできるとは思わずスルーしてたんだろうなと思います。何事もやっておくに越したことないですな。
ちなみに、もうひとつ、こっそりと言っちゃいますが、最近、NFTってよく聞くじゃないですか?あとDAOとか。これってブロックチェーンの技術を使っているんですが、ブロックチェーンを扱うプログラミングがSolidityというらしいんです。で、ちょっと勉強してみたいと思い、買っちゃいました。まだ、全然読んでません。果たしていつ読めるのか〜
いいなと思ったら応援しよう!
![サカモトダイジ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168348578/profile_ac0d3a12fda743d51413aaf30aa7c06c.png?width=600&crop=1:1,smart)