見出し画像

Cisco 841M IOS復旧手順

Cisco841Mのrmmonモードからの復旧手順を以下に示す。

■状態
コンソールを接続すると、ロムモニタープロンプトになっている。
loadprog: bad file magic number: 0x0
rommon 1 >

Dirをたたいても、Flashはきれいに消えている。
Bootコマンドをたたいても、IOSが消えているので、起動できない。
rommon 1 > boot
loadprog: bad file magic number: 0x0
boot: cannot load "flash:"

■事前準備
Ciscoの公式サイトから、IOSをダウンロードする。
同じIOSが動作している機器があれば、そこからダウンロードする方法もありが、公式に無料アカウントを作成しているとダウンロード可能

Cisco Startコミュニティ

TFTPサーバを作業用PCに設定しておく。
※Cisco製TFTPサーバは、配布が終了しているみたいなので、FreeSoftなどで準備が必要

■復旧手順
PCのIPを192.168.4.2に設定する。
TFTPサーバを起動して、IOSをRootディレクトリに保存する。
Gi4にLANケーブルを接続し、TFTPでIOSを転送する。

以下のコマンドを実行する。
rommon 3 > IP_ADDRESS=192.168.4.3
rommon 4 > IP_SUBNET_MASK=255.255.255.0
rommon 5 > TFTP_SERVER=192.168.4.2
rommon 6 > DEFAULT_GATEWAY=192.168.4.1
rommon 7 > TFTP_FILE=c800m-universalk9-mz.SPA.155-3.M10.bin
rommon 8 > TFTP_VERBOSE=2
rommon 9 > tftpdnld

IP_ADDRESS: 192.168.4.3
IP_SUBNET_MASK: 255.255.255.0
DEFAULT_GATEWAY: 192.168.4.1
TFTP_SERVER: 192.168.4.2
TFTP_FILE: c800m-universalk9-mz.SPA.155-3.M10.bin

「y」を押す。
Invoke this command for disaster recovery only.
WARNING: all existing data in all partitions on flash will be lost!
Do you wish to continue? y/n: [n]: y

Performing tftpdnld over Fast Enet.
Interface is operating at: 100Mbps/FULL DUPLEX
Initializing interface.
Interface link state down.
Interface link state up.
ARPing for 192.168.4.2

完了まで、15分から20分かかった。途中放置
boot コマンドで起動を確認。
コンフィグはNVRAMに保存されていたため、無事だった。
念のため、電源コードを抜いて、再度起動させ、正常起動するか確認する。

※最初に、flash_init して初期化してからの方が良かったかも。


いいなと思ったら応援しよう!