![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40739827/rectangle_large_type_2_c6de084344112a9b3ab3eb66dd23e0a0.jpeg?width=1200)
【ポケカ】ファイヤー&サンダー&フリーザー&イオルブデッキのご紹介(シャイニースター環境)
ドワータです。
今回はシャイニースター環境のファイヤー&サンダー&フリーザーGXとイオルブVMAXのデッキをご紹介します。誰かの何かのお役に立てれば幸いです。
デッキレシピ・コンセプト
nggn6N-xnlF0e-L6nQLn
エネルギー加速にバタフリーを採用し、ファイヤー&サンダー&フリーザーGXのスカイレジェンドGXで複数枚のサイド取りを狙います。不足するであろう打点を補うためと、スカイレジェンドGX後のアタッカーとしてイオルブVMAXを採用しています。
特徴あるカードを見ていきましょう。
まずはキャタピー、トランセル、バタフリーです。特性のてきおうしんかにより、キャタピーを出した番でもバタフリーまで進化することができます。後1にバタフリーのトリプルチャージでエネルギー加速を狙います。
次にファイヤー&サンダー&フリーザーGXです。追加効果ありのスカイレジェンドGXは、山札に戻る効果に加えて相手の場のポケモン3匹に110ダメージとなります。
山札に戻る効果は、連続して攻撃できないデメリットがある反面、ダメージを負った当ポケモンを倒されないようにするメリットがあります。
続いてイオルブVMAXです。
特性のかいこうせんにより、ファイヤー&サンダー&フリーザーGXの攻撃で不足するであろう打点を補い、スカイレジェンドGXで山札に戻った後のアタッカーとして使います。
不足するであろう打点の例は以下です。
● ザシアンVのようなHP220ライン
トリニティバーン210 + かいこうせん10
● ズガドーンのようなHP120ライン
スカイレジェンドGX110 + かいこうせん10
戦い方・プレイング
要点は以下です。
● 後攻とります。バタフリーまで進化してトリプルチャージでファイヤー&サンダー&フリーザーGXに3エネルギーつけます。
● ファイヤー&サンダー&フリーザーGXで攻撃します。次ターンに倒されそうならスカイレジェンドGXで山札に戻します。
● 適宜イオルブをVMAXまで進化させ、かいこうせんでダメージを蓄積させます。
採用・不採用(要検討)カード
以下、主な採用カードと枚数の説明です。
● キャタピー4、トランセル3、バタフリー2
キャタピーはスタートしたいポケモンのため全力投入。トランセル、バタフリーの採用枚数は非常に悩ましいところですが、しんかのおこうやポケモン通信の採用枚数を考慮した上で現状の枚数となっています。
● ファイヤー&サンダー&フリーザーGX2
使うのは一体のためサイド落ち考慮で2枚採用。
● イオルブライン 2-2
これ以上でもこれ以下でもない枚数。
● ボール枠
クイックボール4、しんかのおこう3、ポケモン通信3
少しでも後1でトリプルチャージを打つ確率を上げるために集めの採用。
● ポケモン入れ替え4
ファイヤー&サンダー&フリーザーGXを下げること、イオルブVMAXのかいこうせんを効果的に使うために全力投入。
● リーリエのピッピ人形1
先行スタート時やスカイレジェンドGX後にバトル場に出す用。
● ターフスタジアム2
3枚投入にしたいところですが枠の都合で2枚。
● エネルギー枠 11
基本炎2、基本水2、基本雷3、基本草1、ユニット3
炎と水の枠はユニットでカバーできることから2枚。雷はカプ・コケコプリズムスターとの相性も考慮して3枚としています。ごくごく稀にサイド落ちやデデンネGXなどによるエネルギートラッシュで基本エネルギーが3枚山札に残っていないことがあったことからユニット3の基本草1というバランスにしています。
以下、不採用(要検討)カードです。
● ネストボール
入れない理由はないカードですが、キャタピーは4枚投入していることと枠の都合で断念。少しでも後1でトリプルチャージが打てる可能性を上げる意味ではリーリエのピッピ人形やエネルギー枠などを調整して1枚でも採用したいカードではあります。
● ボスの司令の3枚目採用
枠の都合で現状2枚採用としておりますが3枚入れたいカードです。
● おおきなおまもり、望遠スコープ
ファイヤー&サンダー&フリーザーGXにつけるポケモンのどうぐとして検討しましたが枠の都合で断念。望遠スコープならばかいこうせんと合わせてデデンネGXを倒しやすくなりそうです。
終わりに
いかがでしたでしょうか。ファイヤー&サンダー&フリーザーGXがお好きな方にはオススメのデッキだと思います。遊んでいただけると幸いです^_^
また次回の記事でお会いしましょう。
ドワータ