
『悩みがあります、どうすればいいですか?』(台本作り)
どうも
導師真ショウです

今日は
さっぱり行きましょう
シリーズモノも終わったので
これから何を作ろうかと…
やってみたいことはあるのですが
それが「導師真ショウ」として合うのかどうか
現実の中の自分でやる方が良いのか
とりあえず
モノを作ってみよう
じっとせずに文字にしてみよう
そう思って台本を作ってみたので
よほど興味があれば
見てみて下さい
もしも
この記事をいつも見ている方で
何かアイデアがある
オモシロい!と思うことがあれば
いつでも連絡をください
そういうリスナーは大歓迎です
==============
【概要】
・「悩み」という大きな枠組みで話す
・誰が見ても役に立つ→ほんとか?
【動画のプロコン】
+:
悩みの解決に直接的に関わる
1本で最後まで完結できる
ターゲットが広く応用が利く
-:
悩みに近づけるが実際の解決には至らない
細かな説明や例示が少ない
話が大きすぎてターゲットが広く絞れない
↓
一度書いてみる
個別相談に来てもらって実際の解決につなげる
↓
書いてみた…
★もっと具体例を絞って話を作る
例)仕事選択、大学選択など
★動画にはしやすいかも?
→スライド中心で話すとか、これはGood
==============
悩みがあります
どうすればいいですか?
↓
またザックリとした質問ですね
答えていきましょう
↓
まず疑うのは
疲れていないかです
寝不足や疲れがたまってくると
どうしても悩んでしまったり
正常な判断が出来ます
同様に何か大きなショックがあったり
精神的な負担が大きい
おなかが空いているだけでも不安になるものです
なので
まずは自分を満たしましょう
そのうえで
「今なら悩む、というか考える気力がある」
「ちゃんと時間がある」
という状態にしましょう
↓
次にどう解決していくかです
今回は分かりやすく考えます
AとB二つのモノで悩んでいるとしましょう
別にABCDEと5択にしてもいいでしょう
ビジネスでも、就職でも、
買い物でも、パートナー選びでも
何でも構いません
↓
悩みは複雑なので
人それぞれ対処すべきですが
Youtubeの動画という性質上
単純化が必要です
「考える方針は2つ」
という風にしましょう
①情報が足りない
②自分の判断基準が足りない
↓
「悩み」の多くは
葛藤状態から生まれます
Aはこういう部分があるでも、こういう部分もある
Bはこういう部分がある、でもこういう部分もある
この対立で選べない、
選択できない、決断できない
だから悩むというわけですね
仕事を辞めたいけど、残る選択をしている
夫と別れたいけど、離婚しない選択をしている
車を買いたいけど、買わない選択をしている
A大学に行くか、B大学にいくか迷うなど
選ぶのは自分です
ですが、選べない
それには大きく2つの方針があります
どちらも併用することが大事なので
順番に説明します
↓
①情報不足
まずは情報不足を疑いましょう
本当にそのものを知っているのか
判断に必要な情報が揃っているか検討しましょう
AB二つの選択があるとします
それがどちらもブラックボックスだとしたら
洗濯するのは難しいですね
例えば
先ほどの仕事の例
辞めるか残るか
この場合、残るというのについては情報はある程度あるでしょう
既に働いているのでしょうし、
もし調べるとすれば、働き続けたらどうなるかという感じでしょうか
異動やキャリアプラン、他の人の働き方は知っておいてもいいでしょう
では辞めるについて
これについては十分な情報がありますか?
辞めてどうするのか、お金は大丈夫なのか、
転職先はあるのか、その先の人生どうしたいのか、
こういった部分で判断に必要な情報が足りない、
だから選択が出来ない
これが情報不足です
対策は情報を手に入れること
これはただ調べるというだけではなく、
自分の目で見る、体験するということも大事です
やってみることで判断が出来る
仕事を辞めるという例で言えば、
例えば1週間休んでみてもいいかもしれません
そうすれば辞めるイメージが湧くでしょう
他の会社に訪問に行ったりすれば
そこで働くイメージが湧くかもしれません
納得いくまで調べましょう
一歩踏み出すのに勇気がいるのは
目の前がはっきりと見えないからです
目をつぶって歩くのは普通怖いですよね
だから視界を良くするというイメージです
↓
もう一つは
②自分の中の判断基準です
ABについて情報が手に入ったとしても
判断に迷うことがあります
それは「自分の問題です」
これは自分の価値観や
判断の基準が明確になっていない
整理がついていないからと言えるでしょう
自分にとって何が幸せなのか
自分は何を大切にしているのか
それが分からなければ
選択が出来ないでしょう
少し例を出しましょう
レストランでの注文です
A????→エビのスゴイやつ→エビを甘辛く炒めた中華なやつ1800
B????→肉のスゴイやつ→豚肉を茹で薬味で食べる和なやつ1300
アナタはどちらも過去に体験したことのあるものです
イメージという情報もあるので判断がしやすいでしょうかね?
ここで判断基準です
アナタはエビと豚肉、どちらが食べたいですか?
揚げと炒め、どちらがいいですか?
和食と中華、どちらがいいですか?
今の気分はどちらですか?
将来的の自分にはどちらが良い選択ですか?
金額を加味してどちらを選びますか?
こんな感じですかね
なお、時間やお金など
他のモノにも使えるトレードオフがあるものや
将来のことなど未来の話が出てくると、
より判断が難しくなるでしょう
そんな時に大事なのが判断基準です
Xさんは健康志向、お金は関係ない、豚肉は好きとなればBを
Yさんはエビアレルギー、豚肉は宗教上無理、
となれば他の選択肢を探すかもしれません
こんなふうに
判断基準がしっかりしていれば
情報が揃ったタイミングで判断が出来ます
例えば
仕事の例
残るのか、辞めるのかという例で言えば
残ることで手に入るもの、失うモノ
残ることで手に入りそうなもの、失いそうなもの
それらについて
自分が何を大切にしているのかを考えてみましょう
大学を選ぶ際には
自分が最も大切にしている事
やりたいと思っている事
大学でどうなりたいのか
大学をどう過ごしたいのか
それをはっきりさせることで
判断がしやすくなるでしょう
ベットから起き上がってジムに行くのか
それとも寝ころんだままYoutubeを見るのか
その判断に迷う時には
自分が何を大切にしているのかを思い出しましょう
本当に健康が大事で
運動が必要ならジムに行けばいいでしょう
疲れている時に休むという選択なら
ダラけて見える自分を責めてはいけません
俺は今日は何もしないんだ!と決める方が精神的には良いでしょう
ちゃんと休んだ方が良いです
↓
情報がないと選択できません
そして
その情報を元に判断するのは自分です
自分の中に基準がないと選択できません
昨今は
情報収集がしやすくなっていると思います
Fakeとかはあるかもしれませんので注意ですね
AI技術やYoutube上で情報収集もしやすいです
あとは一次体験を取りに行くことも大事ですね
やったことがある、見たことがある、というモノであれば
イメージがしやすいですし
判断基準という点で置いても
体験することで「私は○○が好き」「××は嫌い」という
判断がしやすくなる、そんな経験になりますからね
それは大きな成長で在り、進歩です
それから
判断基準はどうでしょう
現代はココが難しいかもしれません
色々な人の価値観に流されて
「自分は何がしたかったんだろう」
「自分にとっては何が幸せなんだろう」
そう迷うことはないですかね?
「いいこちゃん症候群」とも言えるように
周りの期待に応えたり、いいこでいるうちに
自分を押し殺してしまっていないですかね?
もしそんな迷いがあるのであれば
自分にとって
何が大事だったのかを確かめましょう
自分らしい判断が出来ていれば
おのずと自分らしい人生になります
良い方法は
自己理解や頭の整理です
詳しくはこちらの本がおススメです
後は
誰かに相談するのもいいでしょう
私もそういう相談に乗る仕事をしているので
もしも
個別に相談したい
一緒に自分の整理をしたいという方は
気軽にLINEしてくださいね
↓
「悩み」は多種多様ですし
それを抱えている人に同じ人は2人といません
今回私が話したことはあくまで一つの考え方です
ですが
この世の中には
頭の良い人がたくさんいます
それに賢くて人間の手助けを進んでしてくれるAIもあります
なので
答えはきっとどこかにあります
答えのない問題はそう多くないです
どこかにきっと糸口があります
人生は辞めなければ続けられます
これは
人から借りた言葉ですが、
今がどれだけマイナスでも
そこから一歩ずつ前に進んでいけば
数年後、数巡年後には今より良い状態になります
ここから一歩を踏み出しましょう
皆さんの人生が
ここから、今この瞬間から
この文章を読んだ瞬間から
もっと良いものになることを願っています
==============