
【持家】中古マンションの購入にかかった総額を公開します
こんばんは。同棲生活の佐藤です。
私たちは先月、マンションに引っ越しました。その際マンションは購入したので、今回「中古マンション」を買うためにかかった費用全てを公開します。
※ほとんど実際の数字を用いていますが、特定が怖いため、ある程度ぼかしています。質問があればインスタでDMください。できるだけお答えします。
この記事は、
・将来的にマンションに住んでみたい
・賃貸物件だけでなく購入や幅広い住居を検討中
・中古マンションはコスパがいいって聞いたけど本当?
・家を買うときって全部でどのくらいお金必要?
そんな疑問に「ひたすら数字で!」答えていくものになります。実際の数字なので生々しいかもしれませんが、皆さんの住宅取得の判断材料になれば幸いです。
後半部分は中古マンション購入で損したくない。いくら現金あれば買える?といった具体的な言及になるので有料にしました。10部ずつ値上げ予定です。前半部分だけで「【持家】中古マンションを買うためにかかった総額」は解説しきっています。ぜひ眺めていって下さい。
【物件価格】
物件価格:4,000万円(仮)
35年ローン 月々約13万円(管理費・修繕積立金込)
購入時期 2021年12月
物件購入時の費用内訳 / 4,320万円

その他、交通費や公的書類の取得費用、手間などがあります。
リフォーム費用 / 78万円

家具家電 / 139万円

ペット / 21万円

それぞれ2,500円程度でした
引っ越し費用 / 6万円

【参考書籍①】
物件購入は高額な買い物なので、自分である程度調べてから行動しました。その際に読んだ本です。本は情報のコスパとして高いと思います。(今はレビューもあるので尚更)すぐ買って読んだらメルカリ等で売却するとさらに金銭的にはお得感がありますね。



不動産屋さんへ行った時、対等に話し合えると思います
実際に中古マンションを買ってみて感じたのは、物件価格だけではなく、家具家電、引っ越し費用など思ったよりもお金はかかるなということです。今回、実際の購入時期が2021年の年末なので、つい最近です。この記事のいいところは情報の鮮度が書籍などより高く、よりリアルな数字が分かるところです。
ここまでで、少しは参考になったよーー!!!
もっと見たいという方は「いいね」お願いします。
反響が大きければ後半部の有料部分の価格変更を検討します。
実際、物件購入時にいくら現金があれば大丈夫だったの?
ここから先は
¥ 330
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?