マガジンのカバー画像

雑文

111
日々のおもったことをつらつらと。
運営しているクリエイター

2024年8月の記事一覧

雨間で小雨状態になった。ただまだ台風はこない。風がないから東に進むのではなく、西にもどる可能性もあると天気予報の解説であった。

doukunhun
5か月前

台風の中心気圧が下がったが天気予報を見るに雨はまだ降る予報。
 79年前の昭和20年(1945)もちょうど関東地方に気圧1000ミリバール(当時)の台風みたいなのが上陸。この事態に日程の変更と作業がうまく運んで厚木基地にマッカーサー到着がうまくいったという。

doukunhun
5か月前

なぜか『風が吹くとき』予告編を見てしまった。防災のほんを読んだ後、消防の人かなにかが助けにきてくれるから待っていた、とあったがそうはならない、自分で動く、という記述を見た分、余計身につまされた。

doukunhun
5か月前

おすすめ機能はいいよ。ただ人間のサガ。こわいものみたさで『関心領域』予告編をみてしまった。予告編だけでこわい。自分の無関心さもいやというほど味わった。

doukunhun
5か月前

パリオリンピックで柔道の審判をしている人が『鍵屋』の代表をしていることを知った。そういえば県内の稲荷神社の総本山の稲荷像で口にくわえるカギから、『鍵屋』という屋号にしたんだっけ。

doukunhun
6か月前
1

図書館にある本だったか。「玉屋」は不始末で江戸所払い(追放)となったが、江戸の範囲から一歩出たところでまた、花火を売り始めた、という記述があった。

doukunhun
6か月前

『玉屋』の由来。『鍵屋』の弟子筋だったことから『屋号』もあやかり、おいなりさんの『カギ』が『鍵屋』の由来なら、おいなりさんの『珠』にしよう、として『玉屋』という屋号になったそうな

8月7日。この辺の人にとっては近くにあった豊川海軍工廠の空襲があった日である。。整備された公園に行ってみたことがあるが、再現された施設や防空壕跡などがあった。整備された公園の近くには田んぼや畑があって不思議な雰囲気と光景だったことを覚えている。

doukunhun
6か月前
1

暦の上では秋。立秋が過ぎた。季節の変わり目(立春、立夏、立秋、立冬)の前日は節分になる。土用も何回かある。常識とか慣習だけでとらわれずに見ると気づきがある

doukunhun
6か月前

 住んでるところは、去年と違って湿度がたまった空気ではないけど、気温と熱帯夜がすごい

doukunhun
6か月前

おととい、きのうの地震で動揺が走って、車に燃料を入れにいったら、ガソリンスタンドにも列ができていた。その光景でかえって冷静になれた。なにが足りないか点検してみる

doukunhun
6か月前

 地震情報で勝手に一週間たったら大丈夫と思ってしまっていた。ハザードマップをもう一度確認しておく必要がある。避難場所はもちろん災害後、給水所の確認もできるからだ。

doukunhun
6か月前

このへんの南海地震の痕跡でいうと、戦時中に起こった地震で書籍で出ているものがある。戦時中の統制もあって実態がわからず、救援も遅れてしまい、被害者数も正確にはわかっていない。1週間程度耐えられるシステム。どうしよう。

doukunhun
6か月前

明日何事もなければ南海トラフ地震の警報が解除される。ただ解除されるだけである。早急にキッチン、地震の揺れ後、後片付けをしないように補強しておかないと。後片付けで精神的に折られると危ない、って防災の本に記載されていたし。