推し貯金のようなものの振り返り(三周目)
過去の記事
・推し貯金のようなものの振り返り
・推し貯金のようなものの振り返り(二周目)
3周目の振り返り
今月で、2021年11月から始めた「推し貯金」の三周目が終わった。
二周目の記事に改善案を書いていたので、実行できたかどうか振り返っていきたい。
貯金の用途を明確にする
まず「貯金の用途を明確」にするは実行できた。推し貯金からCD代、チケット代、遠征時の交通費と宿泊費を支払った。
三周目ではAAAMYYYちゃんがInstagramに載せていた化粧品を買うことがあった(記事①・記事②)。
AAAMYYYちゃんが使っていたという意味でTempalayに関係する費用ではあるが、Tempalayが販売している商品ではないので推し貯金からは支払わなかった。
粉飾しない
二周目の反省点として、推し貯金の残高がマイナスになってしまう場合は遠征費であっても推し貯金から支払わないなど、杜撰な管理をしていたことが挙げられる。
ということで、正確に記録して収支を把握する=粉飾しないことを改善案に挙げていた。
これもきちんと実行できたし、今回は残高がマイナスになってしまうこともなかった。
一回の遠征にいくらかかったのか記録する
これは最初は実行していたが、途中でやめてしまった……。
【言い訳タイム】
遠征に行く日を変えることはできないから、交通費や宿泊費の高い週末であろうと長期休暇であろうと行かなければならない。
遠征にかかった費用を記録したところで、次に繋がらないのでやめてしまった……。
自分に合う銀行やクレジットカードを探してみる
少しは探したものの、真剣に探さなかった……。
でも今のままでも良いかなあと思っている。生活環境がガラッと変わるような場合は再検討したい。
グッズを買うのは一種類・一色まで
これは改善案に挙げていたわけではないが、二周目の日記に書いていたので振り返ってみる。
Tempalayのグッズはいつも魅力的なので、Tシャツやキーホルダーなど色違いがあると全部買いたくなってしまう。
しかし家のスペースも限られるし、もちろんお金もかかるので「色違いがあっても買わない!」と決めた。
おそらくこれは実行できたのではないかと思う!
UMBROとのコラボも全部色がかわいいので買いたくなってしまったが、ちゃんとこのルールを守った。
三周目で考えたことなど
二周目のときは、お金と時間と環境が許すなら全部のライブに行きたい!という気持ちで遠征していた。だから推し貯金もマイナスになることがあった。
三周目の特に後半(今年の夏頃)からは、二周目のときより体調を優先することが増えた。だからなのか、二周目と積立額は同じでも収支をプラスで終えることができた。
二周目の日記を読み返したら「私自身が大切にしたいことについても考えてゆきたい」と書いていた。
書いたこと自体は忘れていたが、この一年、無意識に考えることが多かったように思う。
とにかく私は肩の力を抜いたり、「まあいっか」と手を抜いたりすることが苦手だ。もちろんダラダラYouTubeを見てしまう日とかあるのだけれど、なんだかいつもがんばってしまおうとする。そして疲れる。
がんばることは悪くない。しかし、がんばりすぎは自分を攻撃してしまう。いかにがんばらないか、いかに自分に優しくできるかが最近の課題だ。
この心境の変化は年を取ったということもあるだろうが、ついこの間、大掃除したことも関係している気がする。
10月の日記にも書いたが、大掃除の際に本の一部を売却・処分した。
今まで本を処分するなんて考えたことがなかったけれど、所有するだけが愛じゃないというか(急に重い)、執着を手放すというか、そんなような気持ちになった。
今も色んなものとの距離感を模索している。
四周目に向けて
四周目はこの封筒で取り組んでいく!
今までアルファベットと数字のシールを買っていたが、どうしても余る文字が出てしまうので手書きにした。
今回は具体的な改善案や目標は設定しない。一年を通して身体と心が無理しない生き方を模索してゆく!
とりあえず積立額は二周目・三周目と同じ金額を設定することにした。もし多すぎるようだったら減らそうかと思う。
また一年後に振り返るのが楽しみだ。