![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172745480/rectangle_large_type_2_fc0f7fab0ffe51ab037e7d7b8b90a338.jpeg?width=1200)
ITストラテジスト試験「午後Ⅰ試験で正解するための解答プロセス」
2025年3月2日(日)に広島でITストラテジスト試験対策講座を行う予定なので、講義内容の準備を進めていきます。
準備作業をnoteに記録しながら進めていこうと思いますので、勉強のお役に立てれば幸いです。
私が担当する講座の概要は↓の記事でお伝えしたとおり、
午後1試験対策として以下の点をお伝えしようと考えています。
午後1対策講座概要
・午後Ⅰ試験で1点でも多く得点するための勉強方法
・午後Ⅰ試験の問題文と設問の特長
・正解を導き出すための解答プロセス
・注意すべきポイント(マインド面)
・注意すべきポイント(テクニック面)
・過去問を利用し具体的に説明します。
この方法で効率的に得点アップしましょう。
対策講座ストーリー
・自己紹介
・相手を知る(午後Ⅰ試験の問題文と設問の特徴)
・解き方を知る(正解するための解答プロセス)
・得点アップのテクニック解説
・質疑応答
1.相手を知る(午後Ⅰ試験の問題文と設問の特徴)
・試験問題作成のルールを知る
①必ず一つの答えが正解になる
②問題文・設問に制約(ヒント)がある
・設問の3分類を知る
①抜粋問題②ヒントから考える問題③知識問題
3分類の割合
・解答の書き方パターンをを知る
問われている内容によって解答の書き方が決まる
・問題文と設問、解答の位置関係を知る
設問1から順番に解ける
・制限時間を知る
設問ごとに使える時間は限られている
2.解き方を知る
・正解するための解答プロセス
①設問理解
・設問を一言一句読む
・設問の「制約(ヒント)」をマークする(○印)
・設問の「問われていること」をマークする(□印)
・解答の型を決める
②問題文から解答(またはヒント)を探す
・課題をマークする(⊖印)
・目的、狙い、強み、をマークする(☆印)
・問題文から解答(またはヒント)見つける
・「抜粋のみ」か「ヒントから考える」か「知識で解答」か
判断する
・わからなければ、後回し!
・設問毎の解答設定時間を越えれば後回し!
・解答する内容を決める
③解答文を考える
・設問の「制約(ヒント)」と一致することを確認する
・設問の「問われていること」と一致することを確認する
・解答を型に当てはめる
④解答を書く
・問題文と同じキーワードを使用する
・わかっていることでも省略せずに書く
・主語を省略しない
・主語と述語が明確な文章を書く
・理解できる文章を書く
・あいまいなことは書かない
・具体的に書く
・制限文字数の8割以上を目安に書く
・文字数少なければキーワードを盛り込む
3.得点アップのテクニック解説
・表形式では他の行と書き方を合わせる
・否定的な書き方より肯定的な書き方をする
・出題者(IPA)が期待している書き方をしてあげる
・ITストラテジストの立場で解答する
正解するための解答プロセスについて、いくつか抜粋して
具体的に解説する。
内容的には以上のような内容になるけれど、スライドにどう表現するか?
これからスライドイメージを作成しようと思います。
ITストラテジスト試験対策講座は、2025年3月2日(日)の午後です。
会場に加えてオンラインでも参加可能ですので、ITストラテジスト試験を受験される方は、ぜひスケジュールに入れておいてくださいね。
詳細と参加申し込みは下記WebサイトへGo!!
最後までお読みいただきありがとうございました。