
【3~4時間目】普通二輪教習編
1/7も午前休をとって教習へ。2時間分予約してある。
3時間目
この時間もずっと8の字。
これまでの8の字は、カーブの終わりが安定しないというか、徐々に内側に入ってしまっていったりして安定していなかったのだけど、それを見てか、この時間の教官は、8の字の片方の円をずっとぐるぐる回ってくれた。
このおかげで割と滑らかに回れるようになった。
半周先を見るのと、ニーグリップはそろそろ言われなくなってきた。
今回は、低速運転の練習があった。1速に入れて、最徐行。
クラッチとリアブレーキで速度調整するのがよいらしい。これは特に問題なくできた気がする。
4時間目
4時間目はようやく所内のコースへ。
外周をぐるぐる回り、基本3速で走りつつ、他の教習車がいてゆっくりになるようなところは1速まで落として最徐行を繰り返す。
このおかげで、ギアチェンジの操作がだいぶ慣れてきた。
ギアチェンジは、クラッチを切る、アクセルを戻す、ギアを変える、の3つの操作をほぼ同時にやる。
しかし、これらを順番にやろうとして、おかしくなってしまっていた。
最初は、アクセルを戻してからクラッチを切ろうとしていたので、エンジンブレーキがかかって減速してしまっていた。
次は、クラッチを切ってもアクセルをすぐに戻していなかったので、クラッチを切った瞬間にエンジンの回転数が急激に上がり、いちいちブオン!と大きく吹かしてしまっていた。
このあたりが同時作業でよいということがわかってから、だいぶスムーズになってきた。
思い返せば車のMTも同じような操作だった気がするけど、もはや15年以上前に教習所で乗ったきりだからな・・・
長い直線で急制動の練習もした。
30km/hまで上げて、急ブレーキ。前輪だけ、後輪だけのブレーキも試したりして、止まる感じの違いを認識する。
前輪と後輪同時にブレーキかけるのが一番安定して早く止まれますねということで、ふむふむという感じで終わった。
ちなみにこの日は初めてエンストを経験。外周に入ろうとするときに、2速のまま発進しようとして、4,5回エンストし、戻ってきた教官に教えてもらってようやく気付く。
エンストして焦ってたのもあるけど、意外と気付かないものなんだな。ここでミスしておけてよかったと思う。
本日の感想
相変わらず運転は楽しい。
外周で多少スピードも出るようになったし、発進停止がある程度自由にできるようになったのもあり、心の余裕も出てきた。
ますますバイク意欲高まってきた。