![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169799682/rectangle_large_type_2_8419d97deab7f05fc8ab3bc85c083875.jpeg?width=1200)
アメリカの輸入額、分析と予測
2014年から2024年11月までのアメリカの輸入額(月次および6ケ月移動平均)推移は以下のグラフのようにコロナ禍以降、増加傾向にある。
また、10月、11月の輸入額には、次期トランプ政権前の駆け込み輸入傾向は現在のところ、特にみられない。
![](https://assets.st-note.com/img/1736690616-VEadsTgx3RYrjM4hUwyXmtZ9.png?width=1200)
輸入額を時系列データとして分解してみると、
季節変動:12月毎(10月ごろにクリスマス商戦用に輸入額が増加)
長期トレンド:コロナ禍以降(2020年後半以降)上昇傾向
残差:やはりコロナ禍が特異値となっている(2階差分をとると定常)
![](https://assets.st-note.com/img/1736690829-eXSagWPyNif0FzAv6KThUbEt.png?width=1200)
試しに、pycaretで実輸入額データのみで非常に単純に、2025年末までの予測(ARIMA)をしてみると、2024年の実輸入額は、予測を上回っているように思われる。事実、輸入だけではなく輸出も大きく増加していることから、経済的には過熱気味とも読める。
![](https://assets.st-note.com/img/1736691343-vNEtKnHsGfqlVeITg8RYhrO7.png?width=1200)
2024年12月、2025年1月、さらにトランプ次期大統領の就任以降のデータを継続して見ていきたい。
【注記】
データの引用元は、ITC (U.S. International Trade Commission)。
輸出額は、ITC データベースの輸出合計 (Exports: Total)。
輸入額は、後日、関税率などを算定すること等もあり、一般輸入額 (Imports: General)ではなく、消費用輸入額 (Imports: Consumption)の関税評価額(Customs Value)を引用している。