
【2021年2月】 オフィスアワーを実施しました!
先日、ZOOMにてオフィスアワーを実施してみました。ひさびさにユーザーの方と直接お話ができて楽しかったです。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
さてせっかくなので、どんなお話をさせていただいたか、いくつか紹介してみますね。
未経験から自社開発系企業に転職したい
3ヶ月スクールに通ってPHPアプリを作りましたが、まだまだ魅力的なアプリとは思えません。未経験からサーバーサイドエンジニアとして転職を希望していますが、これからどうしたらいいでしょうか?求人情報を見ると、どこかに配属させられるような企業が多いようです。ただ、どんな仕事なのかイメージを持てないので自社開発企業がいいな、と思っています。
PHPを学ばれたのでサーバーサイドエンジニアを目指したいのはわかるのですが、未経験からだと(セキュリティ対策など、請け負う責任が重いので)やや難易度が高いですね。さらに勉強を続けてスキルを高めていくと良いでしょう!
これからの学習方法ですが、まずは作品を他の人に見てもらいましょう。人に見てもらうことで、どこを改善すべきか、客観的な視点が得られます。そうして、ちょこちょこと改修を続けていくうちに自然とスキルアップしていくはずです。
また転職活動については、よくある作品よりも、あなたの人柄が伝わるような作品を持って臨みましょう。弊社も未経験から採用していますが、採用の決め手は、その人のスキルだけでなく、「この人と働くとおもしろそうだな、働いてみたいな」と思えるかどうかだったりします。
このあたりについては他社様の記事になりますが、「プログラミングスクールへの期待と提案について」も是非参考にしてみてください。
HTML/CSSを勉強しても身についている気がしない
実践的なスキルの獲得を目指してHTML/CSS/JavaScriptを勉強中ですが、身についている気がしません。企業サイトなどを見ても、自分が作れるとは思えないですし、研究しようと思ってデベロッパーツールを使って検証してみるとわからないコードだらけで絶望しそうです。どうやって学習を続けたらいいでしょうか。
HTML/CSSの学び始めでは、サイトをゼロから作り上げるのはなかなかハードルが高いかと思います。それよりもサイトを構成する小さな要素であるコンポーネントの模写から始めるといいでしょう。
例えば、
・ボタン
・ヘッダーメニュー
・画像付きリスト
・フッターメニュー
などをコツコツと作って自信を積み上げていくのがおすすめです。
もし模写する対象が思いつかなかったら、著名な企業が展開しているデザインフレームワークのサイトを参考にするといいでしょう。例えばGoogleのマテリアルデザインでしたら、「Components」のセクションが参考になります。UIの用語も覚えられて一石二鳥ですよ。
↑ こちらで紹介されているような部品を作る練習をしてみましょう。
弊社でも入社後にはこの「Components模写」をトレーニングとして行います。最初はキツイのですが、100個ぐらいこなしていくと「あれ...、今ならどんなサイトでも作れそうだぞ...」という状態になるのでおすすめです。
なお、「デベロッパーツールで調べてみたら絶望しそうになる」はあるあるですね...苦笑。企業サイトはかなり複雑なことをしているので、最初は見なくても良いかな、と思います。
学習を始めたばかりですが、WordPressやフレームワークも勉強したほうがいいですか?
HTML/CSSから学習を始めています。友人に聞くと「PHPやCakePHP、WordPressなども勉強したほうがいいよ」と言われました。そこでドットインストールで少し見たのですが、まったく意味がわかりませんでした。こうした技術も勉強したほうがいいのでしょうか?
プログラミングの学習領域はとてつもなく広いので、「なるべく無駄な学習をしたくない」「なるべく効率よく進みたい」という気持ちはよくわかります。
ただ、「今、これをやるべきだろうか?」「もっと良い方法があるのでは...?」と悩みすぎて手が止まってしまうことが一番問題です。
幸いなことに、少し調べるだけだったらプログラミングやインターネット技術に関する基本的な情報は無料で公開されている場合がほとんどです。「これも勉強したほうが...いいのかな...?」と悩むよりも、「よし、30分だけ調べてみよう!」と動いてしまうことを強くおすすめします。
最初はわからないことだらけで混乱するかもしれませんが、ささっと調べる癖をつけておくといずれ点と点がつながっていくはずです。エンジニアは勉強しつつづける職種なので、早いうちから「何にでも手を出してみる」という習慣をつけておくといいでしょう。
---
以上、オフィスアワーでアドバイスさせていただいたことを紹介してみました。学習の仕方に関しては個々人のさまざまな事情が絡むのであくまでも一意見ではありますが、参考にしていただければ幸いです。