
【週刊ドットインストール】 Go言語の関数編リリース、MDNの歩き方、マスターすべてき余白の考え方
なんだかすっかり涼しくなりましたね…。冷房いらずでこころなしか少し健康になったような気がします…!ただ、季節の変わり目は体調を崩しやすいので気をつけていきたいところです。
さて今週もドットインストール社内のいろいろをお伝えしていきますね。
『Go言語入門 関数編』をリリースしました
現在、リニューアル中の Go 言語のレッスンですが、関数編をリリースすることができました。
今回は関数の基本から、応用的な使い方まで、旧版では取り扱わなかった高度なトピックについて解説しています。Go 言語を学ばないとな…という方は是非受講してみてください。
その他のレッスンは Go 言語入門の続きや、CSS まわりのレッスンを検討中です。進捗はまたこちらにてお知らせしていきますね。
今日からはじめる「 MDN 」 - HTML / CSS を極めるコーナー
不定期連載中の「HTML / CSS を極めるコーナー」ですが、今回は MDN についてまとめてみました。「MDN を見たほうがいいよ」とはよく言われますが、初学者にとっては少しとっつきにくいですよね…。
今回の記事では「MDN とはなにか?」「なぜ信頼できる?」「MDN の歩き方」についてまとめてみました。「MDN…興味はあるけど難しそう…」という方は是非参考にしていただければと思います。
コードレビュー付きメンタリングの現場から
現在、提供中のメンタリングですが、コードレビューをしていると「なるほど…、こうアドバイスするとうまくいくのか」というポイントが見つかったりします。
そのなかでも、「なるべく早い段階でこの考え方を覚えておくべき!」というポイントは、やはり余白の考え方ですね。この考え方を早い段階でマスターされた方は、複雑なレイアウトでもさくさく実装を進められるようになっているようです。

ざっとポイントをまとめると以下のとおりです。
上下方向の margin はどちらかしか使わない、と決めてしまう( margin-top だけで、margin-bottom は使わない)。
複数の要素に対して共通の余白をつける場合、親要素のほうでまとめてつける( padding など)。
より詳しくは以下の動画(プレミアム動画ですが…)を見ていただきたいのですが、この考え方を習得しておくと「あっちこっちに padding や margin をつけてしまって…よくわからなくなってしまった…」ということがなくなるのでおすすめです。
その他、実務で使うような、こまごまとした(しかしながら重要な)テクニックを紹介しているので、Web 制作で副業、転職を目指されている方はメンタリングの方も検討してみるといいかもしれません。
・・・
さて、今週は以上ですかね。ゼルダの新作が登場してそわそわしていますが、仕事を片付けて週末からじっくり取り組んでみたいと思います…!