【dot.食育屋】学生リーダーとして自身もチームも成長したフィールドワークbyだいてぃ
こんにちは!大分県UIJターン拠点施設dot.の学生スタッフ、だいてぃです。
11/11-12に大分県豊後大野市で行われたフィールドワークに参加しました!
なんと、豊後大野市関係人口交流拠点施設cocomioさんとのコラボプロジェクトです!
今回のミッションは「豊後大野市で地域の子どもたち向けの食育イベントの企画・開催」をすること。
僕はただ参加者としてではなく、企画から携わり、学生リーダーという立場で臨みました。
このdot.食育屋プロジェクトは一回限りではなくシリーズ化し、継続的に取り組みたいと考えています。
そのためにこの記事では、一人でも多くの学生が「おもしろそう!参加したい!」と思ってもらえるよう、食育屋プロジェクトの魅力を最大限にお伝えします!!
dot.食育屋とは?
dot.食育屋は文字通り食育を行うチームです!笑
僕たちが伝えたい食育は「体験から得られる楽しさ」そしてビジョンは「食育のロールモデルになる」ことです。
ロールモデルになる=継続して活動を行うので、チーム名を決めることになり、メンバーで話し合った結果「dot.食育屋」に決まりました!
食育のロールモデルになることで今回の舞台である豊後大野市の教育の特色となり、県内外から食育の依頼が来るという裏目標もあります。
フィールドワーク Day1
食育屋として初めてのフィールドワークは、メンバー全員がとても積極的に質問や話し合いができ、個人だけでなくチームとしてもすごく実りあるものとなりました!
1日目のスケジュールは以下の通りです。
NPO法人ここのね 山下理事長のお話
ここのねは豊後大野市にあるフリースクールです。校舎はなんと元酒蔵!
フリースクールと聞くと「不登校の子供が行く場所」と思い浮かぶ人が多いと思います。
しかし、ここのねは「自分で決める」ことを大事にしており、その環境を求めて通う子供たちもいるそうです。
ここのねに通うために移住する方もいるとか…
修学旅行のプランを自分達で計画したり、調理実習と算数をかけ合わせたりと、主体性を学ぶワクワクする取り組みがたくさんありました!
校舎見学の後に山下さんを囲んでお話をさせていただきました。
事前に気になっていたことだけでなく、現地を訪れたからこその質問などが絶えず出て来ました。それに対する山下さんの回答がとても心にグサッと刺さるような言葉ばかりで、皆真剣な眼差しで話を聞いていました。
そんな中で僕が一番心に残った言葉が「人は変えられない」です。
チームで何かに取り組む際、リーダーが一方的に指示を出していては目標を達成することが非常に困難です。それは自分の意見を押し付け、相手を変えようとしているからです。しかし、人はそう簡単に変わるものではないので、結果的にチームが崩壊してしまいます。
では、どうするべきなのか?
それは「自分が変わる」ことです。
自分が変わり、メンバーの個性を尊重、受け入れ、活かせる環境づくりをすることでチーム全体の士気が上がり目標達成ができるのであれば、それこそが本当のリーダーの役割だと感じました。
特に今回は学生リーダーとしてフィールドワークに参加していたので、良いイベントを企画するためにはどのようなチーム作りをするべきなのか非常に参考になりました。
また、今後起業を考えている身として、このコーチングは絶対に勉強しようと思いました。
ほりぐち農園 堀口様のお話
堀口さんはピーマン農家(たまに牛飼い)として活躍されており、収穫体験の経験があることからお話を伺いました。
普段農家さんとお話をする機会は滅多にないので、現場のリアルな声を聞くことができるいい機会になりました!
食育イベントのターゲットである子どもたちだけでなく、協力してくれる農家さんや地域そのものにどれだけ貢献できるのかなども考えたうえで企画をする必要があることを学びました。
収穫や作付け体験は想像の何倍もバードルが高いこと、ピーマンや甘藷の規格外品が食べられるにもかかわらず大量に廃棄されていることなど、今回の食育イベント企画だけでなく卒業後に食・農業界で携わる身としても、参考になるお話を聞くことができました。
たこパ
夜ごはんはたこ焼きパーティー!!
もちろん僕は食べる専門!ではなく、作る専門です(笑)
ここでは、食事はコミュニケーションの場であり、一人ではなく大勢と食事をすることでの楽しさや美味しさを感じてもらえたのではないかと思います!
僕は自分が丸めたたこ焼きを美味いと言って食べてもらうことに満足し、食べることを言われるまで忘れていました…(よくある話です)
企画タイム
楽しいたこパの後は現実に戻り企画タイムです!
慣れない環境で脳みそをフル回転させ疲れている中、全員で睡魔と戦いながら最後の力を振り絞り企画を練っていきました。
一旦脳内整理をするためにそれぞれの案を付箋に書き出し、その後全員の付箋を見ながら企画を練るという形で進めました。
なかなか斬新なアイデアが浮かばず行き詰っていた時、ゆきちゃんの「絵本の料理を再現するのはどう?」
その一言で雰囲気がガラリと変わりました。
そこから話し合いは進み、行き詰ることもありましたが、リーダーである僕が「一番大切にしたいことは?一番伝えたいことは何?」などと声掛けをし、チーム全員が同じ認識を持ち話し合いができるような環境づくりをすることができました!
フィールドワークDay2
2日目のスケジュールは以下の通りです!
皆で朝ごはん
前日に道の駅でお米や芋を買い、朝ごはんを手作りしました!
かずまろと僕で調理したのですが、前日は深夜3時ごろまで話し合いをしていたため、他のメンバーは爆睡しておりました(笑)
ご飯に味噌汁、漬物にピーマンのお浸し、こんな贅沢な朝ごはんは恐らく大学生活で最初で最後になることでしょう…
ここまで共に戦ってきたメンバー全員で食卓を囲めることは、とても幸せで楽しく、美味しいごはんをもっと美味しく感じさせてくれました!
発表タイム!
こんな短時間でイベント企画をするのは初めてのことだったので、とても心配でした。
結果としては、絵本という切り口での食育は珍しく、実現性も十分にあると高評価をいただきました!
ここのねの山下さんや豊後大野市の旅行会社の方、dot.のイベントディレクター子安さんなど5名の方にフィードバックをいただいたのですが、いずれもこのプロジェクトをどうやって継続させていくかというシリーズ化を前提とした意見をいただくことができ、メンバー一同とてもワクワクしていました。
本当に大変な1泊2日でしたが、このメンバーで過ごすことができ良かったです!
これで終わりではありません。これから、どうやって企画を実現していくのか?継続していくのか?を考えていかなければいけません。
その一歩目にふさわしいフィールドワークになったと確信しています!
みんな、お疲れさまでした!
今回の学び
僕の目標は「リーダーとしての振る舞いを全うする」でした。
しかし、事前MTGでファシリをした際に自分が盛り上がることでチームを盛り上げるというやり方が自分には合わないと感じ「リーダーって何だろう?」という考えになり、フィールドワークに参加しました。
企画タイムでも最初の方は自分自身も話し合いに全力で参加してしまったため、行き詰まった際に客観的な意見を言える人が居ない状態になっていました。
その時山下さんの言葉「人は変えられない」を思い出し、あえて話し合いから一歩下がり、行き詰まった時にだけ発言をしてみることにしました。
すると、なぜ行き詰まっているのか?どんな声掛けをすればいいのか?などがわかるようになり、チーム全員が同じ認識を持ち企画を進めることができました。
この時「あ、これでいいんだ!この感覚だ!」と、僕スタイルのリーダーを見つけることができました!
チームが良い方向に進むためには自信が変わり、メンバー全員の個性や強みを理解し、受け入れ、それを発揮できる環境づくりをしていくことが重要です。
その際にリーダーは目標やビジョンをメンバーに示す役割もあるので、自分の軸は変えてはいけません。
自らをカメレオンの様に変化させながらも軸は変えない、チームをいい方向に持っていく、これが本当のリーダーの役割であると学びました。
リーダーの立ち振る舞いが分からないにもかかわらず「リーダーとしての立ち振る舞いを全うする」という目標を立てたことは、僕自身の落ち度でした。
高い目標設定をするのではなく、ハードルが低くてもいいので明確な目標設定をしていくことを心掛けていこうと思います。
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございました!
こんなにも濃い2日間のすべてを書こうと思うときりがないので、かなり端折ったのですがそれでも長くなってしまいました(笑)
少しでも面白そうと思った方、興味を持った方はdot.で僕、だいてぃとお話ししましょう!!
参加したい!!と思ってもらえるはずです!!
そのくらい自慢できるプロジェクトであり、最高のメンバーが揃っています!
是非皆さんの手で、大分から日本の食・農業界を変えていきませんか?
お待ちしております!!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?