
いい顔してますbyリコピン
こんにちは!
dot.プロジェクト育成ラボのリコピンです!
ついにこの日がやってきました。
プロラボメンバー全員で取り組む最後の活動『プロラボ成果発表会』🎙️✨
発表を終えた今の気持ちを振り返りながら、感じたことや学んだことを、素直に綴っていきたいと思います!
就活×プロジェクト 新たな挑戦の始まり
大学3年生、日本語教育を学んでいる私は、就活に悩んでいました。なぜなら、就活サイトには情報がない、、、
そんな不安を抱えながら、プロラボに参加していた私は、プロジェクトのノウハウを学ぶ中で、一つの解決策を見つけます。
それは……
自分のことを発信することで、
自分のことを知ってもらうだけでなく、同じ志を持つ人と出会い、情報収集できるかも⁈
それ採用!!
プロジェクトの内容と進め方
プロジェクトって何から始めればいいの?
ープロジェクトの3つの定義を明確にしましょう!(私の場合はこんな感じ↓)
目的:自分を表現する場を作り、就職活動に役立てるだけでなく、必要に応じて立ち戻れる「記録」としても活用する。
ゴール:就活用エントリーシートやポートフォリオで、自分の経験や考えを具体的かつ魅力的に表現できる状態にする。
期限:2026年3月 卒業まで
自分の中で納得のいく3つが決まれば、もう何も怖くありません。
これをもとに「就活日記 ~ことばでつなぐ未来~」と題し、2つのSNSを活用しながら進めていきました___✒️
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
・Facebook(公開アカウント)
つながりを広げる&情報収集しながら、自己アピールする場
・Instagram(非公開アカウント)
感情の記録&思い出の保存をし、迷ったときに立ち戻れる場
立ちはだかる壁と乗り越えた先に見えたこと
プロジェクトを進める中で、主に2つの壁に直面しました。
①遠い未来までの細かな計画に囚われていた。。
②どう評価されるかばかりを気にしていた。。
このような難しさを感じながらも、発信してみると思いがけないことが…!
「私も一緒に発信したい」
私と同じく日本語教師を目指す大学の友人が私の発信を見て声をかけてくれました!!!
本当に嬉しかったです💓
そうして、完璧を求めすぎずに勇気を出して発信してみると、誰かの行動や考えを動かすかもしれないという考え方へと変化し、発信に前向きに!!
プロラボだからこそできたこと
振り返ってみるとここでしかできない経験が沢山ありました。
「様々な学部・学年の仲間との出会いがあった」
初めは馴染めるか不安でしたが、絆を深められる活動が多くあり、癖の強いメンバーと活動以外でも交流する仲に⁈
「心強いサポーターからの言葉があった」
私の進めているプロジェクト。決して一人で進めてきたわけではありません。迷って壁にぶち当たった時、悩みを聞いてくれて、アドバイスをくれる存在がいました!
話してみると気づくことや第三者の視点は、本当に貴重です!
サポーターの温かさに何度も救われました😌
改めてプロラボとは?
プロジェクト育成ラボ(プロラボ)とは?
仲間や気づきを得られ、
自分と向き合うことで成長できる場🌱でした
この約4ヶ月間、挑戦と発見の連続でした。特に、自分の考えを深めたり、人に伝えたりするスキルが大きく成長したと実感しています。
「迷っているけど少しでも興味がある」という方には、ぜひ一度飛び込んでみることをおすすめします!
まとめ: この経験がくれたもの
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
この経験が、私にとって新たな成長のスタートラインとなりました。これからも前を向いて、一歩一歩進んでいきたいと思います。読んでくださった方々も、何か気になることがあれば、ぜひ一歩踏み出してみてください。その先には、きっと新しい発見が待っています!