
【dot.プロジェクト育成ラボ】 インプット期の「やり方」by げん
こんにちは!
プロジェクト育成ラボメンバーのげんです!
遂に「プロジェクト育成ラボ(課題解決・実践型インターンシップ)」が始動しました!
*プロジェクト育成ラボとは…
学校・学年の枠を超え、全員が楽しく全力で学べる課題解決・実践型イン. ターンシッププログラムです。
プロジェクトを円滑に進めるテクニックを身につけ、大分県内で様々なプロジェクトに関わる方たちの取り組みを学ぶことで、受講者自身のプロジェクト実現を目指すものです。
なんとプログラム内のフィールドワークの地は「別府」です!
私の地元であるため、今からとてもドキドキ・ワクワクしております!
今回は7月13日に行われた {インプット期「やり方」} についてのレポートを書きます!
1.プロジェクトとは
始めに参加メンバーでプロジェクトについてグループワークを行いまし
た。
グループワーク前にメンバーで『プロジェクト』のイメージについて話し合うと「難しそう」「終わりがある」「組織の一部」などの意見が出ました。
その後、日常に潜むプロジェクトについてメンバーで考えました。
いざ考えてみると「これはプロジェクトにあたるのかな…」と悩みました。
話し合いの結果、、、「世の中はプロジェクトだらけだ!」と気づきました。
プロジェクトとは「ある目的を期限内に達成する活動」のことです。
目的を定めて期限内に達成することにより、成果物を得ることができることがプロジェクトの真意であることを学びました。
2.プロジェクトマネジメント
次にプロジェクトを管理(マネジメント)するための方法について考えました。
ここでもグループワークを通して、マネジメントに必要な5つの項目について意見を出し合いました。
マネジメントには以下の5つの要素が必要であると学びました。
1.Person 人(関係者、顧客)
2.Money お金(売上&利益、コスト)
3.Time 時間(スケジュール、時間効率)
4.Information 情報(情報収集、情報発信、個人情報管理)
5.Quality 品質(成果物品質、コンセプト管理)
今回のプロジェクト育成ラボのメンバーはマネジメント能力をつけることが最優先事項です!
世の中のどんなプロジェクトもこのマネジメントの上で成り立っていることだと考えると、さらに興味関心が沸いてきました!!!
3.会議の種類
ここではプロジェクトを円滑に進めていくための会議の種類について学びました。
大まかに会議の種類は以下の3つに分けることができます。
・3types of meeting
1 決定事項(収束)
2 報告事項(共有)
3 アイデア(拡散)
ここで会議に欠かせない行為があります。
それは…
「議事録を取る」ことです!
議事録はメンバー全員が同じ方向を向いて話し合いをするためのツールです。
また留意点として簡潔にまとめることが大切と教わりました。
4.ステップ分け
最後にプロジェクトのステップ分けについてワークを行いました。
前提としてプロジェクト作成時には
定義付け→ステップ分け→タスク化→期限付け
と手順を踏んで作成していきます。
今回はステップ分けについてお題を立ててワークを行いました。
お題は…
「大谷翔平を観に行こう!」
目的:大谷翔平の試合を観戦する 仲間で楽しむ
ゴール:10月4日にLAで観戦+現地3泊を安全に楽しんで帰ってる
期限:10月1日福岡発→成田→LA→成田→10月7日福岡着
メンバー:5人組
2人1組に分かれてステップ分けを行いました。
「チケットを取る」「宿を決める」「観光地を決める」などの様々な分け方がありました。
しかし…
詳細な情報過ぎて情報整理ができないという事態が発生しました。
「もっとわかりやすくステップ分けをしたい!」
そんな時はChat GPTを使おう!!!
ということで、最新技術を使用することにより簡単にステップを分けることできました。
実際にステップ分けした項目が以下です。
【計画→準備→詳細→出発前→旅行中】
このようにステップ分けをしたのちにタスクを割り込んでいく。
仕上げに期限をつければプロジェクトのスケジュールが完成です!
5.最後に
今回、初めてプロジェクトの内容についてメンバーと話し合いました。
みんなそれぞれの個性があり、プロジェクトを進めていく中でとても面白いことができるのではないかと胸が高鳴りしました!
またプロジェクトで実際に活動していく中で最も大切なのは「準備」であることを今回のミーティングを通して学びました。
プロジェクト育成ラボの活動が遂に本格化しました。
プロラボメンバー一同、日々挑戦し精進していきます!
これからの活動報告もどうぞご期待ください!
今年のテーマは「発見」×「挑戦」!
dot.のプロジェクトをぜひチェックしてみてください!