![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103516297/rectangle_large_type_2_c14ab9d51b6a78e514176f1e2f2751e1.png?width=1200)
1歩の踏み出し方 by dot.新スタッフ
こんにちは!
3月からdot.staffとして活動している福島悠仁です!
今回は軽い自己紹介とdot.について、1歩の踏み出し方についてお話ししたいと思います✨
自己紹介
まず初めに自己紹介です!
名前は先ほども書いたのですが、福島悠仁(ふくしまゆうじん)と言います。
福岡大学人文学部ドイツ語学科に所属していて、昨年の春から1年間ドイツのデュースブルクという街に留学していました🇩🇪
そして今年の3月に帰国して、dot.学生スタッフとして現在インターンをしています!
大分トリニータが大好きで、出勤日にはニータンも一緒に出勤しているのでぜひ遊びに来てください🐢
![](https://assets.st-note.com/img/1681985197337-Oziwi7Tim4.jpg?width=1200)
dot.ってどんな施設?
noteを見てくださっている方は既にお分かりかもしれませんが、今回は福島目線からdot.についてお話ししたいと思います!
dot.との出会い
僕がdot.に出会ったのは2021年の11月でした。
当時3年生だった僕は留学が決まっていたのですが、就活も始めないとヤバいなと思っていた時に、大学からのメールでdot.の出張相談会の案内を見つけました。この案内を見て「大分で就職したら、大分トリニータが見に行き放題だな」などと呑気さ丸出しで出張相談会に参加しました😅
そこで池辺さんと出会い、僕がトリニータファンであることや、母方の祖母が宇佐在住であることなど、たわいもない話から、留学による就活、卒業の遅れなどの相談に乗ってもらいました。
そして12月に行われたdot.での企業説明会を勧めていただきました。
今まで企業説明会にほとんど参加したことがなく、大手企業が行う大人数の説明会なのかな〜と思っていましたが、実際参加してみると、私服OKで少人数制の企業説明会でとても驚きました!
少人数制であるため、企業の方への質問もしやすく、学生1人1人の質問に親身になって答えてくださり、とても良い雰囲気でした。
その後、1月以降から少しづつイベントに参加するようになり、どのイベントも魅力的なものばかりで、就職活動だけでなく、将来的に役に立つスキルなども学ぶことができました!
ドイツからイベント企画?!
実は昨年の9月に協働学生としてdot.ジョブ研究室『大分トリニータ / 株式会社大分フットボールクラブ』に運営側としてオンラインで参加させていただきました!
イベント内では協働学生による大分トリニータ愛が伝わるPR、株式会社大分フットボールクラブの企業説明を行いました。
後半にはグループワークセッションとして「学生トリサポを増やすための施策」のグループディスカッション+プレゼンテーションを行いました!
初めてイベントの運営側として参加させていただいて、イベント企画の段取り、ターゲットや目標設定など分からないことばかりで池辺さんやもう1人の協働学生の方に助けていただき、イベント企画の難しさを知ると同時に、イベント終了後の達成感も感じることができ、自分の成長につながったイベントだったのかなと感じています!
このようにdot.では学生がイベント主催をおこなったり、学生を巻き込んだイベントが数多く行われていて、就活だけでなく、新たな挑戦の手助けも行ってくれる素敵な施設です✨
かくいう僕もイベントの主催などの人前に出ることが苦手でした😅
しかし、池辺さんにイベントの協働学生に誘われ新たな一歩を踏み出すことができました!
![](https://assets.st-note.com/img/1681982641814-VTXjOrUiEm.jpg?width=1200)
dot.で何をしているの?
ドイツから帰国後、dot.学生スタッフとして現在インターンをしています。
スタッフになってまだ1ヶ月なので、まずは受付業務などの基本的なことを学んでいます!dot.学生スタッフは名前の通り同じ学生なので、とても話しやすく、フレンドリーな方が多いです!それに何と言っても、みんな向上心と意識が高いので、自分も負けないように頑張ろう!と思わせてくれます!
そして今後新たなイベントを行いたいなと思い、現在企画中です!
留学経験者だからこそできるイベントや、学生の就活の手助けになるようなイベントを考ええいます!
学生の皆さんが楽しく、気軽に参加できる就活イベントししたいと思っているので、ぜひ楽しみししていてください!(自分でハードル上げています😂)
自分を変えるには?
最後に1歩が踏み出せない人のために、自分を変えるにはどうすればいいのか、僕の考えを語らせていただきます!
僕も最近まで人見知りで人前に立つことや、積極的に催しやイベントに参加することがとても苦手でした。そんな僕でも今となっては人と話すことが大好きで、dot.でイベントを企画したいと思うようになりました笑
自分を変えるために必要なものは2つです!
1.自分の目標を見つけること(自分の芯を持つこと)
僕は福岡大学の商学部第二部に入学しました。
しかし、滑り止めで入学し、特にやりたいこともありませんでした。そんな時、第二外国語として履修したドイツ語を面白いと思い、英語嫌いだった僕が他言語を好きになるなんて思ってもいませんでした。そこからドイツ語学科に転部したいという1つの目標ができ、目標のためにドイツ語を勉強し、発表するのが苦手だった僕でも授業中には積極的に発表しました。その努力が実り、遂にドイツ語学科に転部することができました。
目標のためであれば、どんなことでもやり遂げられると僕は思っています。目標が見つからない人は好きなことから目標につなげるのもいいと思います。僕も初めはドイツのサッカーが好きで実況が聞き取れるようになったらいいな〜という思いからドイツ語を学び始めました。そんな些細なことでも、自分も変えてくれる機会は眠っていると思うので、自分を今一度見つめ直して、目標を見つけてみてください!
2.Spontan!
spontan(シュポンターン)というのはドイツ語で「(その場の)ノリで」「衝動的な」「場当たり的な」という意味があります。日本人からしたらノリで動くことは周囲からあまり歓迎されないかもしれません。しかし、ドイツでは僕の友達もよくこの言葉を使っていて、「spontan=いいこと」というイメージがあります。
「それはドイツだけじゃん」などと思うかもしれませんが、僕はspontanという言葉を使うようになって、自分が明るくなったと思いますし、自発的になったなと感じます。
要するに気持ちです笑
自分のがいつまでも踏み出せないと思っている人はいつまで経っても踏み出せません。
ノリで1歩踏み出してみると、「なんだ、自分を変えるのなんて案外簡単じゃん。」と思うかもしれません。
1歩踏み出したいけど勇気がない方はspontan(シュポンターン)を思い出してみてください!
終わりに
これからdot.でイベントに参加したり、受付にいるので、見かけたらいつでも話しかけてください!
これからNoteも不定期に書いていきたいと思います!
長くなってしまいましたが、読んでいただきありがとうございます!
![](https://assets.st-note.com/img/1681985518482-T3GdWQTzmP.jpg?width=1200)