![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139144193/rectangle_large_type_2_f5871a2aab16c6d1f216ddd1ca3dfc13.jpeg?width=1200)
【ご挨拶】dot.新スタッフの松岡です!
初めまして😃
4月よりdot.運営スタッフとして加入いたしました松岡です。
どうぞよろしくお願いいたします😊🙏
dot.の今年のテーマは「発見と挑戦」
皆様と共に楽しみたいと考えてます!
さて〜、突然ですが皆様に質問です🙋♀️♪
恐竜が生息していた昔から、
ドラえもんが誕生してもおかしくない未来まで、
どの時代に置いても唯一変わらないことは何でしょうか...?
...。
私は「変化し続ける」事だと考えます。
ここで、発見と挑戦を楽しみたい!と目標を掲げつつ、逆説的な事を申し上げますが...。
元来、私達人間は変化を嫌う生き物です。
原因の一つは恒常性ホルモン「ホメオスタシス」。
(自律神経、内分泌系、免疫系から成り立ってます。)
心身を一定の状態に保とうとする、人間本来に備わったパワーです。
生きていく上であなたの脳が最も大切にしていることは、
「死なないこと」です。
例えば、
・暑いと汗をかき体温を下げようとする
・ダイエットするとリバウンドする
・勉強が3日坊主になる
よし変わろう!と努力している途中、
あなたの中のホメオスタシスはやさしく、
「ムムム、何か変化が起きているぞ、命に危険が及ぶのでは!?今のままが心地ええやんか〜、やめてけろ〜」と抵抗します。w
体調を崩したり、
「不安」という感情を生み出したり、
「自分にはできない理由」を考えたり、
全力であなたの変化を止めようとします。
変わろうと努力している最後のあがきで、
「変わらない」という選択をする事ありますよね。
そして、自己嫌悪...。(チーン🤣)
とはいえ、人生には変化はつきものですよね。
また現代では、自身を取り巻く環境の変化は速く複雑です💦
様々な生活様式の変化により、
私達にかかるストレスは適度を越える場合もあります。
(変化はポジティブなものでもストレスと感じます。)
「生き残るのは最も強い者や最も賢い者ではなく、変化に最もうまく対応できる者だ」
by チャールズ・ダーウィン
では、ホメオスタシスを味方につけて、
変化に柔軟に適応するにはどうしたら良いと思いますか?
私は以下が大切な要素だと考えます。
・様々な体験をする
・自分らしさを追求する
・仲間と共に学びを習慣化する
・小さな成功体験を積む
etc…
また、体験には様々な種類があります。
・対象となる実物に実際に関わっていく「直接体験」
・ネットやテレビ等を介して感覚的に学びとる「間接体験」
・シミュレーション等を通じて模擬的に学ぶ「擬似体験」
ご存知の通り、「間接体験」や「擬似体験」の機会が圧倒的に多くなった現代で、重要なのはヒト・モノや社会に実際に触れ、関わり合う「直接体験」ではないでしょうか?
では、なぜ「直接体験」が大切なのでしょうか?
「十人十色、基本的には誰の考えも一致していないというのをベースに、
固定観念や先入観を捨て、自ら学び考えたり、豊かな人間性に磨きをかけたり、よりよい生活を創り出していくための力が身につく」からです。
何より積極的な行動により視野が広がり、
成功体験は自信がつきますよね🌈
dot.には心があたたかく、魅力的な方々が集まってます😇
各イベントでは少人数制×参加型の為、
ひとりひとりの個性を育み成長につながる「発見と挑戦」ができます✨
ぜひ、フラットな環境で「自分磨き合い」を楽しみましょう〜🤗
キュキュッ💖
松岡
![](https://assets.st-note.com/img/1714540154815-Y51hsZ7xxL.jpg?width=1200)