仮想通貨ブロックチェーン技術についてふざけて学ぶ
ビットコインなどの仮想通貨を扱う上でブロックチェーン技術というものを理解しておいたほうが間違いなく得ですね。
いままでのノートは堅く書きましたが真面目すぎると肩がこりそうなので今回はラフに行きます。
鼻くそでもほじりながら読んでください。
真面目に勉強してもつまんないので例とかで適当にふざけながら解説していきます。ハハハハ←
ま、たとえば仮想通貨を持ってるとですね。
なんで仮想通貨なんて危ないもん持ってんだよ。
あんなもん実態のないもんだろ?盗まれたとか複製されたとか不祥事でも起きてみろ?いっぺんに信用なくなってゼロ円になるぞwww
とかとかいう人に出会うことはたくさんあると思います。
現行の法定通貨でさえ偽造や盗難があって絶対的な安全なんて存在しないんですがなぜか世間一般では法定通貨は信用されて仮想通貨はいかがわしいものとして見られてしまいます。(;^ω^)
さてさて仮想通貨というものはブロックチェーン技術によって守られています。
このブロックチェーン技術というもの、きちんとセキュリティの面で信頼があります。
それをなぜだかまとめていきますね。
ブロックチェーンとは
分かりやすいのでビットコイン取引で例を上げましょう。
あ、別にビットコインに限らずブロックチェーン技術ってのは使えますよ。
まずビットコインは決済手段とかで使われるわけですから取引履歴ってもんができますよね。あっこのコンビニでチキン買いましたみたく。
その取引履歴を紙で保存じゃなくデータで保存するのは今のPC、ネット社会なら当たり前ですよね。
そこでブロックチェーン技術は何がいままでと違うかなんですけど、
その取引履歴を0から無限まで何個もノートを使ってすべて保存し続けるんですね。
一定間隔で新しいノートに取引履歴を書き込んでいくんですがその新しいノートには今までの取引の情報についてもしっかり書き写していくんです。
一個前のノートは一個前の取引が書いてあってさらにその前のノートはその一個前の・・・・・・・・というふうに永遠につながり続けますね。
こうやってつながるんでチェーンって言います
んでちなみにノートノート言いまくりましたがそのノート実はブロックって言います。
だからブロックチェーンですね
なぜブロックチェーン技術は安全性がある?
さきほど述べたノートはネットでつながっている、ビットコインを利用している人にすべてに配られます。みんなが帳簿をもってるんですね。
でみんなで整合作業を行うわけです。
(ビットコインマイニングと関係するよ、これはまた別のノートに。)
なんでだれかがノート書き換えとかで不正をしてもみんなのノートと整合性が取れないんで一発で不正がわかる。ってのがセキュリティが保たれる理由です。
ブロックチェーン技術の問題性
チェーンといったので取引のミスなどでチェーンが分岐して枝分かれしてしまうことがあります。いってみれば Y みたいな。
例えば
ビットコインを保有するAさんが、Bさんにビットコインを送ったけどもデータ上Cさんにもその同じビットコインを送っていた
という矛盾する二重の情報が発生したとします。この場合一番長いチェーンが正しいという原理があり整合作業が終わったらおかしい方のチェーンは消滅するのですが、それに時間がかかるのです。
この整合作業なんですけど、確率的にそのチェーンが正しいと分かるのに新しいノート6冊分、つまり6ブロックかかるんですよね。
ひとつのノートを書くのに実は平均10分かかります。
つまり整合性がとれるまで 10×6=60分。
たとえば自販機がこんなんだったらどうします????
ぼく 「コーラ買うぞー!!ボタンをポーーーーーン!!」
自販機 「いまからあんたのつこた金の整合性確認するやで」
ぼく 「うわーーーい」
・・・・
60分経過
自販機 「ガコン!!ほれ、のむやで」
ぼく 「ブリブリブリブチブチブブリュry」
......さすがに脱糞はしませんがどう考えても60分も待てないでしょう。
ウンコネタはこのシリーズではよく出す予定ので気にしないでください。
ウンコすきなんで。💩
てなわけで、実際には整合性が完璧に取れる前に取引が成立するわけですんで
少額取引ならまだしも高額取引ではこれではまずいですね。
この技術的問題が原因でビットコインの分裂も起こってます。
これがブロックチェーン技術の問題ですね。
ながながと書きましたがちょっとでもブロックチェーン技術について理解できる内容だったら幸いです。これで仮想通貨とか仮想通貨取引に興味持ってくれる人がいると幸いですね。
あとふざけるシリーズが人気ならまだまだ続ける予定です。
人気ならネタのとこだけ有料にしちゃうかもね笑
良かったらぜひスキ!お願いします(´・ω・`)