![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48423233/rectangle_large_type_2_91aef908d9e9d98b39519b832ba91346.jpeg?width=1200)
音声メディア「stand.fm」に録音してみたら・・・。
ようこそ、「どす」です。
みなさん、「音声配信」をやってみたいって思ったことはありませんか?
「ボイスブロガーしゅうへい」さんが今朝の「Voicy」で、「音声配信」について話されていました。
その中で、『今年、この「音声配信」の波に乗ろう』という話が気になりました。
でも、「音声配信」ってどうやってやるの?ってなりますよね。
そこで、本日、私は挑戦してみました。
◉音声メディア【stand.fm】で録音するための3ステップ
1.「stand.fm」のアプリをダウンロードする。
2.一番下の並んでいる「マイク」のアイコンをタップする。
3.「収録」ボタンをタップ後、赤いボタンをタップして録音を開始する。
あとは編集して、配信するんだろうと思います。
◉「stand.fm」で録音してみた感想
「録音」ボタンをタップ後に、赤いボタンのタップで録音が始まります(当たり前ですが)。
ここで、台本があったほうがいいなと思いました。
そして私は、「note」の下書き(「メモ」アプリ)をもとに話をしてみました。
何度か話し出しに失敗する中で、話すことが楽しくなっている自分がいました。
「note」なら1分も経たないうちに読み上げてしまいそうなものが、結果的に8分ぐらい話せました。
早口にならないように気を付けて、誰かに話をするように話してみたのが良かったようです。
◉まとめ
「音声配信」楽しいです!
ただ、聞き手のことを考えて話さなきゃいけないんでしょうね。
話すテーマは、普段書いている「note」や「ブログ」の内容でいいかなと思います。
そういえば「stand.fm」で録音してみた理由は、始めやすいからです。
(「Voicy」は審査があるようです)
実際に録音してみて、とても簡単でした。
みなさんも「音声配信」の波に乗りませんか?
最後にしゅうへいさんが「Voicy」で話してたので、気に入った言葉。
「音声は、話す側・聞く側がほぼカロリーゼロ⁉︎」
いいですね(^ ^)